[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540(1): 2019/02/09(土)14:09 ID:O7+YVejW(1/26) AAS
>>536
横だけど、AIの専門家でなくても、自分の専門や技を
普通の人に教えるようにAIに教えられるようになるなら、
ものすごく価値があると思う。
544(2): 2019/02/09(土)14:17 ID:O7+YVejW(2/26) AAS
>>541
娯楽もエネルギーも飯もどんどん安くなる方がいいよね?
549: 2019/02/09(土)14:23 ID:O7+YVejW(3/26) AAS
>>547
乞食じゃなくても喜んだ方がいいと思う。
566(1): 2019/02/09(土)14:44 ID:O7+YVejW(4/26) AAS
ZOZOの株が下がったのもそのせいなんだよね?
582: 2019/02/09(土)15:02 ID:O7+YVejW(5/26) AAS
>>570
AIとロボットだけで自力で回る経済システムができて、
人間は全員フリーライドになったら成り立つんじゃないだろうか。
588(1): 2019/02/09(土)15:23 ID:O7+YVejW(6/26) AAS
>>586
横だけど、会社だって生産のために消費しているから、
産業構造が変るってやつじゃないだろうか。
593(1): 2019/02/09(土)15:43 ID:O7+YVejW(7/26) AAS
>>591
会社同士の売り買いでぐるっとつなげれば利益が出せるんじゃないだろうか。
銀行同士でぐるっとつなげればどんどん利子分通貨が増やせるみたいに。
それは全部AIやロボットでやって、最後人間に売る所だけ会社から集めた税金で払う。
BIにするか政府が直接払って人間はフリーライドになるかの違い。
売り買いのほとんどが会社の間でぐるっと回っていて、一部が人間とになる。
604(1): 2019/02/09(土)16:24 ID:O7+YVejW(8/26) AAS
>>603
人間に直接売る会社だけ身銭切らずに儲かるようにすればいいなら
できるかもしれない。
他の会社が会社同士の売り買いで儲け合いができるようになっていれば。
608(1): 2019/02/09(土)16:32 ID:O7+YVejW(9/26) AAS
>>606
ぐるぐる回る量がだんだん多くなって買うときにする借金がだんだん多くなれば
通貨量を増やせると思う。
610(1): 2019/02/09(土)16:39 ID:O7+YVejW(10/26) AAS
>>609
会社同士の売り買いが増えれば儲けも増える→メンテや改良に使って生産が増える。
612(1): 2019/02/09(土)16:51 ID:O7+YVejW(11/26) AAS
>>611
買う側の会社が借金して買えば通貨量が増えるはず。
無借金経営の会社が増えると景気が良くならないらしい。
613(1): 2019/02/09(土)16:56 ID:O7+YVejW(12/26) AAS
人間に売る会社はその分だけ政府が払えば人間は無料で会社は只では配ってない。
618(1): 2019/02/09(土)17:04 ID:O7+YVejW(13/26) AAS
>>614
借金して買った会社は買った物で生産をして次の会社に売って儲ける。
次の会社も借金して買っていて買った物で生産をして次の次の会社に売って儲ける。
これがぐるぐる回る。一部が人間に行く。人間に行く分だけ政府が買って
人間は只でもらう。
623(1): 2019/02/09(土)17:28 ID:O7+YVejW(14/26) AAS
>>616
国の借金関係のお金を別にすると2015年の国のお金の出入りは60兆円対60兆円くらいらしい。
外部リンク[html]:www.mof.go.jp
物が安くなったらなんとかなりそうなんじゃないだろうか。
625: 2019/02/09(土)17:33 ID:O7+YVejW(15/26) AAS
お金を持っていても使い道があまりなくて使わないなら
生活レベルの格差はお金を持ってる差ほど広がらないし
物が安くなる分縮むと思う。
630(1): 2019/02/09(土)17:43 ID:O7+YVejW(16/26) AAS
>>624
国債を発行したり償還したり利子分なので、国債が償還できて財政均衡できたら
なんとかなるはず。
で、国債償還と利子分が無くなってその他の10兆円と防衛費がAIとロボットにできれば
60兆円対60兆円くらいで均衡してると思う。
634: 2019/02/09(土)17:54 ID:O7+YVejW(17/26) AAS
モチベーション無かったら只でも消費しないで寝てるだけでいいと思う。
格差がどのくらい消費したいだけ消費できるかだとすると、
モチベーションのある人と無い人と差ができるのは本人の自由で
寝てるだけでも生きていられる世の中になるなら、
本人も他の人も何も心配する事なんか無いと思う。
637(2): 2019/02/09(土)18:01 ID:O7+YVejW(18/26) AAS
>>633
税金はほとんど大金持ちと会社が払ってるように読める。会社がほとんどかな?
外部リンク[html]:www.mof.go.jp
だから年収900万円以下の人はぶら下がってるだけなのが立証されてるみたいな事が
あるんじゃないだろうか。
639(1): 2019/02/09(土)18:08 ID:O7+YVejW(19/26) AAS
>>638
別に逃げなくたってあそうなのかでいいwww
641: 2019/02/09(土)18:15 ID:O7+YVejW(20/26) AAS
>>640
ぶらさがってるわけないと思う。
その人が会社で働いて自分が払う税金よりたんまり会社が税金を払えるようにしている
と思うので。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.407s*