[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
471
(1): 2019/02/09(土)00:47 ID:MwQbJgGL(2/6) AAS
>>468
科学の原理が簡単に覆ったりしないだろうと思うので、
別に反論してるんじゃなくて、
科学者は科学の原理を発見するのが得意で、
うまく応用して何かを作るのは技術者の方が得意なんじゃないか
と言いたい。
ライト兄弟はちゃんとどのくらいのエンジンが必要かを計算して作っているらしいし
科学の原理を覆さないで使って計算していると思う。
472
(2): 2019/02/09(土)00:51 ID:loOGyBTN(1/2) AAS
ライト兄弟以前に鳥が飛んでんだから機械も飛べるだろ
人間が思考してんだから機械も思考出来るだろ
473: 2019/02/09(土)00:58 ID:6TGEfJuh(1/10) AAS
リープフロッグ現象
外部リンク:ja.wikipedia.org

>既存の社会インフラが整備されていない新興国において、
>新しいサービス等が先進国が歩んできた技術進展を飛び越えて一気に広まること

日本の最大の課題はこれだよな
ネット時代IT革命において、途上国の急速な発展は無視できない
474: 2019/02/09(土)01:02 ID:MwQbJgGL(3/6) AAS
>>472
両方ともできるのに何億年もかかってるし
鳥が飛べるのを知ってから飛行機ができるまで何万年もかかってるし
思考できる機械をつくるのはもっと大変かもしれない。
475: 2019/02/09(土)01:05 ID:SFzuqO9r(1/6) AAS
>>343
>>470
具体的にどうするのか手順を
手取り足取りおせ〜てー
476
(2): 2019/02/09(土)01:07 ID:2OUZVwfr(2/2) AAS
>>471
読んでも別の話をし始めたとしか思えないからなんのために話してるのかわからない
だから、何なの?としか。

大工は家を建てるし八百屋は野菜を売る
だからどうしたと言うの?
なんの関係があるの?
477
(2): 2019/02/09(土)01:17 ID:QXpxR2dG(1/13) AAS
>>472
マグマも熱いから人体発火も可能かもしれないな
478
(2): 2019/02/09(土)01:18 ID:MwQbJgGL(4/6) AAS
>>476
アルキメデスの原理から空気より重い物は飛べないみたいな証明をしたり
そう言われたからアルキメデスの原理は間違ってる可能性だってあるから
飛行機は実現できるかもしれないとか考えなくてもいいんじゃないか
と言いたい。
479
(1): 2019/02/09(土)01:21 ID:QXpxR2dG(2/13) AAS
>>476
>大工は家を建てるし八百屋は野菜を売る
むしろこっちが何の関係があるの?
480: 2019/02/09(土)01:22 ID:MwQbJgGL(5/6) AAS
>>477
人体を発火させるくらい熱いマグマは普通だよね?
481
(1): 2019/02/09(土)01:24 ID:SFzuqO9r(2/6) AAS
>>477
原理と仕組みの違いで、「熱」の本質が「分子の運動」と分かったから、
電磁波で無理矢理に分子を運動させられれば加熱出来るはずと考え出された機械もある。
482
(2): 2019/02/09(土)01:28 ID:SFzuqO9r(3/6) AAS
>>481
同様に「知能」の本質が「ホニャララ」と分かると、「別の方法」で知能が爆発するするかもしれない
483
(1): 2019/02/09(土)01:40 ID:QXpxR2dG(3/13) AAS
>>482
分子コンピューティングが本命になると思う
484
(3): 2019/02/09(土)01:43 ID:6TGEfJuh(2/10) AAS
別に知能の本質を理解する必要はなくて、脳を模倣する必要もない。
鳥が飛ぶ原理をそのまま模倣しなくても、飛行機を代表するような機械は作ることができる。

知能っぽいものを作れれば、それは知能と言える。
485: 2019/02/09(土)01:46 ID:SFzuqO9r(4/6) AAS
>>483
光コンピュータとちごたんかーい
486: 2019/02/09(土)01:50 ID:lO77NjtE(1) AAS
>>484
>知能っぽいものを作れれば、それは知能と言える。知能っぽいものを作れれば、それは知能と言える。

哲学的ゾンビかな
487
(1): 2019/02/09(土)01:52 ID:SFzuqO9r(5/6) AAS
>>484
物事を思い出すという知識の本質についてはグーグル検索やSiriが実現したというだけの事でしょう
未だ知能の部品状態、プロペラと羽とエンジンと燃料が揃わない
488
(1): 2019/02/09(土)01:58 ID:MwQbJgGL(6/6) AAS
>>484
人間の知能が作りたいとすると人間の脳をパクれれば速くできるかもしれない。
さっさとパクれればだけど。
489
(1): 2019/02/09(土)02:04 ID:SFzuqO9r(6/6) AAS
>>488
鳥の羽ばたきをさっさとパクれなかったんだって話し
490: 2019/02/09(土)02:36 ID:qO6J+nCF(1/3) AAS
>>489
単純に当時は技術が追いついていなかったんじゃないの?
羽を動かす筋肉に相当する部分はパワー不足だし、身体の部分も発動機や燃料含めたら重すぎる、とかそんな問題があったんじゃねーかなぁ。
1-
あと 512 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*