[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22
(2): YAMAGUTIseisei [1/1000sage] 2018/12/17(月)20:11:45.90 ID:wTQbtxsi(1/68) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
>289 yamaguti 181217 2002 wTQbtxsi?
> >354 ー 181205 1635 apGRu5oh
> :
>> 2方式のスピン量子ビットを結合:
>>の高精度制御と高速読み出しを両立
>> 外部リンク[html]:eetimes.jp
>>(理研)らの国際共同研究グループは、高精度制御に適した「スピン1/2量子ビット」と高速読み出 「ST量子ビット」 、両方式の互換性を確保 成功
>>
>>研究成果 、 課題 読み出し時間を従来の1000分の1に改善 可能
省6
84: yamaguti 2018/12/17(月)21:46:37.90 ID:wTQbtxsi(59/68) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
>898 ー 181216 0100 h3FTR2ff
> GoogleのAIエキスパート、Geoff Hinton氏へのインタビュー
>
>・生物兵器 ジュネーブ条約 、AIも武器に使わない条約
>それが存在しているだけで、
>
>・AIがどのようにそれを判断 。
>、無理やり説明 ストーリーを作 しかない
>
省10
111
(2): 2018/12/17(月)23:20:26.90 ID:6kRiBVNL(5/5) AAS
>>110
現実には、そりゃそう言うこともあるんだと思うけど
勝手に学習してくれるような代物はないんだから
ネコ探しとかさ
いってみれば研究者のオモチャで、技術的には凄いことなんだと書いてあるけど、正直、論文はたくさんかけるんだろうけど、だからどしたって思わない?
316
(1): 2018/12/19(水)21:54:18.90 ID:A0OKZYnn(7/7) AAS
米国量子技術イニシアチブ法が成立。AmazonやGoogleが働きかけていた
10年間の連邦プログラムにより量子コンピュータなど量子情報科学(QIS)を発展させる
・ホワイトハウスにQIS調整室が設置
・国立標準技術研究所,エネルギー省,国立科学財団等への研究支援
・企業への研究支援
外部リンク:www.datacenterdynamics.com
Twitterリンク:metatetsu
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
412: 2018/12/21(金)14:09:18.90 ID:60m5aoZk(2/4) AAS
2015/2016が大豊作すぎてインパクトが薄いな
2017は基礎理論がぽちぽちあって、あれが今年もう少しなんとかなるかと思ったんだけど
2018はどちらかと言えば商用サービスがあちこちでひたすら伸びただけの年だったな。悪くはないんだけど、技術的には華がなくて面白くはなかった
444: 2018/12/22(土)12:11:34.90 ID:LpI1edf0(2/10) AAS
トネガワにシンギュラリティネタがあって笑った
外部リンク:mangaimg.com
外部リンク:mangaimg.com
558
(2): 2018/12/23(日)16:35:34.90 ID:C+q0GjtY(5/5) AAS
>>557
自営業みたいな感じだから経費と収入が明確じゃないから答えられないけど大して稼いではないよ
経費枠がでかいだけ

だとしても、掃除に費やす経験なんて何一つ役に立たないから
割高でも自分でやるべきじゃないと思ってる
自分じゃなくても出来る事は、徹底的に排除してる
これは後になる程活きると思ってる
647: 2018/12/25(火)01:14:31.90 ID:1r9a3rme(1/2) AAS
>>639
ロボット研究の最前線の人がこんな弱気な予想しているのは悲しいことだな。
736
(2): 2018/12/25(火)22:35:51.90 ID:nxm8iOZJ(5/6) AAS
1996-2000 : internet
2001-2005 : enterprise web
2006-2010 : consumer web
2010-2015 : smart phone
2015-2020 : machine learning

適当に時代を代表するっぽいことを並べて見たけど、進歩早すぎでは。10年後どうなってるか全く想像できない。
Twitterリンク:dynamis724
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
843: 2018/12/27(木)12:29:32.90 ID:+L5P2Chn(4/5) AAS
プリファード・西川氏「誰もが自在にロボット動かす世界つくる」
外部リンク:newswitch.jp

−生活の中にロボットが入ってくると、何が変わりますか。
 「散らかった部屋を片付けるロボット『お片付けロボット』は、実用化まで長くて5年と見ている。ロボットは周囲を認識してデータ化し、アクションを起こせる。
バーチャルな世界で培われた先端技術と、現実世界がロボットを介してつながれば、インパクトが大きい。パソコンやスマートフォンが世界を変えたように、ロボットで技術も社会も進展させたい」

−ロボットに仕事を奪われると思う人もいます。
 「人の体は優秀だ。ロボットが人間を超えることは当分ない、人の代替ではなく、ロボットを使った産業がたくさん生まれるだろう。
生産性を上げて、産業を大きくし、人がやりたくない仕事を肩代わりする。人がやるべきことに集中できるようにする」

想像つかない世界やりたい

 −ロボットと共生する社会の将来像は。
省6
888: 2018/12/27(木)23:51:21.90 ID:Awp4X/JQ(4/4) AAS
>>887補足
裏を返せばいかに「高度」なものであろうと(そもそもどうしてそれが高度だと言えるのか大いに議論の余地がある)、
その情操態様が現状の我々の社会性から大きく逸脱するものであるならば(個性の範疇を超えるならば)、
我々の目から見て病理的に大きな問題となることを意味する。

我々は我々の現状の能力の範疇において相対的に“健全”さを定義しているのであって、
それを大幅に超えるような異能状態は広く社会性が問題となる状況下においては、
病気であると“見做されなければならない”。

相対的に判断能力が著しく低い者はその責任能力に応じて権利を制限されるであろう。
人を超える判断を有するいわば新人類(生物学的なヒトではなく社会的な“ヒト”である)はいかな権利を有し、
我々旧人類はいかな制限を課されることになるのか(現状の人と動物との関係が想起される)。
920
(1): 2018/12/28(金)16:59:37.90 ID:R+Np0BL/(3/10) AAS
ASIやAGIが最初の火星の住人になる確率は30%、アーキテクチャが改善されれば60%
イーロンマスク氏
Twitterリンク:elonmusk
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*