[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
930(2): 2018/12/28(金)17:53 ID:gUB988Q2(4/7) AAS
>>926
スペースXは2026年予定
それまでにAI搭載のロケットを打つなら良いが、
2026年の人間入が最初だとそいつらは非常に高い確率で全滅するわけで
>>927
アルミホイル着るとくっそ熱いんだよな
あの熱は勿体無いと思う
でもこの熱を吸収する素材がアフリカとかで流行るとあらゆる物を燃やしそうな気がする
931: 2018/12/28(金)17:59 ID:vKS1ypeN(4/5) AAS
福田昭のストレージ通信(129) 3D NANDのスケーリング(15):
高密度化と大容量化の限界はまだ見えない (1/2)
外部リンク[html]:eetimes.jp
「3D NANDのスケーリング」シリーズの最終回となる今回。
前半では、3D NANDフラッシュのメモリセルアレイ以外の部分でシリコンダイ面積を削減する手法を解説し、後半では、3D NANDフラッシュの高密度化と大容量化を支える技術のロードマップを紹介する。
ちなみに2021年に達成すると予測された140ペアというペア数は、限界ではない。既にフラッシュメモリ業界では、500ペアという途方もない数が2018年の夏には議論され始めた。
64ペア〜96ペアで、シリコンダイ当たりの記憶容量は1Tbitに達している。すると500ペアは、シリコンダイ当たりでは単純計算で5Tbit強になる。
3D NANDフラッシュの高密度化と大容量化の限界は、まだ見えていない。
932: 2018/12/28(金)18:02 ID:vKS1ypeN(5/5) AAS
AI、ゲノムと、我々はどこに行くのか? 〜「機械仕掛けの神」と「遊ぶ人間」
外部リンク:comemo.nikkei.com
933: 2018/12/28(金)18:17 ID:LVFBmoqU(1/3) AAS
>>926
地磁気の問題は具体的な対策を知らんな
金星も同様、何故か近くテラフォーミングに有望な太陽系内の惑星は地磁気が弱い
934(1): 2018/12/28(金)18:30 ID:M3vMzPZR(1) AAS
火星に無事に人が着いたとしても生き続けるのは無理
その人たちを養うために地球から物資を次々と送りつづけなければいけない
やがてそれは重い税金のようにのしかかりある時もう養うのはやめるという
決断がなされる
そうなったら終わり
935(2): 2018/12/28(金)18:30 ID:gUB988Q2(5/7) AAS
反面教師詰め合わせ
外部リンク:biz-and-deep.hatenablog.com
936: 2018/12/28(金)19:42 ID:R+Np0BL/(7/10) AAS
>>935
そのサイトって、こういうネタもあるんだな。
937: 2018/12/28(金)19:55 ID:hJRiJY9b(2/2) AAS
DLに限った話ではない気がするが
938(2): 2018/12/28(金)20:18 ID:sNLgthPy(2/9) AAS
すぐ難癖つける奴の方がよっぽどカスだろ
自分の母親にパソコン教えてる奴に対して、なんも分かってないくせに偉そうなカスと文句言ってるに等しい
イチローが草野球やってる奴を叩くか?という話
裾野は広い方がいい
知りもしないのにみんながAIだのDLだの言うから、投資マネーも集まって人材も増えて、結果良くなるんだ
939(1): 2018/12/28(金)20:19 ID:LVFBmoqU(2/3) AAS
>>934
悲観的だな
火星で植物の栽培が可能か否か
またそのコスト次第では充分長期的な開発事業は可能だと自分は思うけどね
ま、楽観的な見方だが
長期の開発で火星での資源採掘まで出来れば尚良し
940: 2018/12/28(金)20:27 ID:LVFBmoqU(3/3) AAS
>>939
因みに、自分はテラフォーミングや宇宙開発は必ずしも人手で行うべきだと固執してはいない
実用的な宇宙開発用のロボが出来れば、ある程度、人間の活動が出来る様に環境を整えてから入植でも良い訳だしね
何れにせよ始めなければ何も進まないから、宇宙開発事業、火星の有人宇宙飛行も期待はしているね
941(1): 2018/12/28(金)20:39 ID:gUB988Q2(6/7) AAS
>>938
マイナールール次第
オカンに教えてるなら実感してると思う
「あれ、俺よりiphonenついて詳しくね?」
イチローも草野球で思うと思う
「こんなルールがあるんかえ!?」
みたいな
要はマイナールールがどこまであるかだよ
幾ら原子の振る舞いを知っていても、
亜鉛がタンパク質の体にどう作用するかなんてみんな知らない
942: 2018/12/28(金)20:44 ID:sNLgthPy(3/9) AAS
>>941
だからこそ、他所様を叩く必要なんかないって事だよ
可能性を潰してるだけ
最終的に文明が発達すれば良いというルールでやってんだから、
使い方が分からないオカンのおかげでiPhoneも出たし。
少なくとも、文句言うだけのカスは害しかない
943: 2018/12/28(金)20:50 ID:sNLgthPy(4/9) AAS
>>929
Mosaic型就労モデルって面白いな
まあ言うても、本当に高齢者の知見って役に立つか?と甚だ疑問だわ
技術が進歩した今、せいぜい昔のマナーとか、津波がここまで来るぞぐらいのノウハウしかないだろ
944: 2018/12/28(金)20:51 ID:cIc/3pPt(1) AAS
>>912
ニートは殺処分でおk
945(1): 2018/12/28(金)20:56 ID:R+Np0BL/(8/10) AAS
AIで日本の雇用が壊れる悪魔のシナリオとは?
30代半ばから40代の人が一番危ない?
外部リンク:toyokeizai.net
日本最大235MWのメガソーラーが商用運転、25人体制で運営
塩田跡地の浸水リスクを克服し、「安全安心」を確立
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
946: 2018/12/28(金)20:59 ID:Fvyjlc7z(2/4) AAS
画像認識の「Googleレンズ」、10億以上の製品を認識可能に
外部リンク:japan.cnet.com
947(3): 2018/12/28(金)21:01 ID:sNLgthPy(5/9) AAS
>>945
まさに俺も30代後半なんだが、氷河期は踏んだり蹴ったりだな
人数も団塊と同じだけ居るはずなのに、街中で仕事で、全く見かけない
みんなどこに消えたんだ‥
948: 2018/12/28(金)21:04 ID:Di0mjXZc(1) AAS
>>947
でもお前ニートじゃん
949: 2018/12/28(金)21:10 ID:gUB988Q2(7/7) AAS
>30代半ばから40代の人
10年前か
20代の頃にちょい上で働いてたバイトの人がすげー頑張ってた
「俺は10年選手だ」
って
10年・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*