[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
970(2): 2018/12/29(土)10:55 ID:1+mYe1Xo(1/7) AAS
なぁ近年なんで多くの人が仕事をしても稼げないか考えたことある?
お前らはどう考えてる?
971: 2018/12/29(土)10:55 ID:1+mYe1Xo(2/7) AAS
後ほど答え書くけどみんなの意見が聞きたい。
972(1): 2018/12/29(土)11:10 ID:f8nuQIne(2/5) AAS
>>970
物やサービスがむかしより足りるほど買えてるとすると
稼げてるのと同じなんじゃないだろうか。
スマホを買えばカメラもゲーム機も携帯もパソコンも買ったのと同じ。
そのうち車もそうなるし、スマホじゃないかもしれないけれど
何か一つ買うと今売ってる物を全部買うのと同じになるかもしれない。
だれでもどんどん稼げるようになっているのと同じ。
973(1): 2018/12/29(土)11:15 ID:0Rbmeknp(1/2) AAS
>>970
633教育制度の中で、
稼ぐ方法を教えてないから。
974(1): 2018/12/29(土)11:47 ID:0Rbmeknp(2/2) AAS
狂四郎2030
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
2019年、人口爆発や環境破壊などによる世界的な食糧危機がきっかけとなり、第三次世界大戦が勃発。
この戦争で世界人口の約80%が死亡し、アメリカや中国も消滅した。
2025年に終結。
戦後の文明は大きく後退し、ディストピア的な体制国家が支配する世界へ
975: 2018/12/29(土)11:56 ID:8pb8Ydfq(1/3) AAS
>>974
これ面白かったなぁ
ってか最初から最後までsexしてたな
976(1): 2018/12/29(土)12:40 ID:1+mYe1Xo(3/7) AAS
>>972
それは当然なんだけど世界で見れば一人あたりのGDPは増えてる
でも、そう感じてない人が意外と多い
つまり、実際には給与に格差が生まれてる
その原因はどこにあるか?
そんな理由を考えてる
>>973
俺の答えもそれかな
以前だと諭吉の学問のすすめ通りで稼げたよね
ただ、現代はそれでは稼げなく何が変質して意味をなさなくなったのか?そこに答えがあるのではないかと思ってる
省1
977(3): 2018/12/29(土)12:42 ID:IUzXpiyT(1) AAS
日本で稼げないのはデフレだからだろ
978(1): 2018/12/29(土)12:52 ID:f8nuQIne(3/5) AAS
>>976
給与の格差が能力の格差だったらしょうがないと思う。
運もあるから累進課税や社会福祉で補えばいいと思う。
学問のすすめは能力を上げるための方法。
学問のすすめで全員能力が上がったから世界のGDPが増えた。
でも運で地頭のいい悪いもあるから能力に格差ができて
給与にも格差が生まれる。
979(1): 2018/12/29(土)12:59 ID:f8nuQIne(4/5) AAS
>>977
だから昔より稼がなくてもスマホ買えば色々買ったと同じになったりしているので
こういうのを続ければいいと思う。
980(1): 2018/12/29(土)13:04 ID:1+mYe1Xo(4/7) AAS
>>977
デフレでもインフレでも稼いでる人は稼いでる
>>978
能力にも色々あるけど、運も地頭も同じだとしても、鍛えるべき能力は100年前と同じではないってところに気づいた人とそうではない人の違いが給与格差じゃないか?
問題は、今の時代に即した能力とは何か?この部分かと思ってる
981: 2018/12/29(土)13:07 ID:1+mYe1Xo(5/7) AAS
>>977,979
一人あたりのGDPは伸びてるから、単に二極化してるだけかと
もちろん、それで満足してもいいが同じ努力をするなら、
平均的な給与を貰えば、今よりも高級なスマホが買えて快適に使え満足度も上がるかと
努力の方向性を100年前と変える必要があるんじゃなかろうか?
982(1): 2018/12/29(土)13:13 ID:f8nuQIne(5/5) AAS
>>980
やりたい目標が色々になった方がいいと思う。
気づくと言うかやりたくてガンガンやれる事が運で何だったかが大きいと思う。
時代に乗った方が稼げるだろうけど、やりたい事じゃなかったら結局気が入らなくて
稼げないんじゃないだろうか。
983(1): 2018/12/29(土)13:17 ID:1+mYe1Xo(6/7) AAS
>>982
まぁ教育でも上手に教える先生は二流の先生と言われてるしね
一流の先生は、子供のやりたいと思う心に火をつけるらしいね
ただ、やりたい方向が同じでも給与水準には差があると思う
その差はどの能力か?このあたりが重要かと思ってる
984(1): 2018/12/29(土)13:26 ID:kbozulh5(1/2) AAS
>>983
子供のやりたいと思う心に火をつけるよけいなことをしようとする先生は
人類にとって危ない先生だと思う。そういう技を研究するのはいいので
隔離室の中だけでやって欲しい。
同じ事がやりたくて同じに教えてもらっても能力に格差ができるのは
運と地頭のせいだと思う。ようりょうがいいとか大器晩成とかがあるかもしれない。
985(1): 2018/12/29(土)13:41 ID:1+mYe1Xo(7/7) AAS
>>984
やりたいと思う心というのは、例えば自発的に勉強をしたくなるような気持ちにさせるとかそういう意味だぞ
また、同じように教えてもらってもその後の所得に差が出るのは、その知識をどのように使えば儲かるか?そこに気づけた人とそうではない人の差かと
従来の教育は儲けることはどちらかといえば悪いみたいな風潮があり、教育はあくまで教育。あくまで知識のみの伝授がメインだしね。
986: 2018/12/29(土)13:53 ID:vEqzcr/6(1/2) AAS
空港の保安検査で行列が解消する? AIで不審物を発見する新型ボディスキャナー、米国で導入がスタート
外部リンク:wired.jp
米国の空港で、人工知能(AI)を利用して不審物を判別するボディスキャナーの導入が始まった。ミリ波を利用することで検査時間が短縮され、検査時に両手を上げる必要もない。
将来的に通過するだけでスキャンが完了する装置が登場すれば、保安検査の行列が解消される日がやってくるかもしれない。
987: 2018/12/29(土)13:55 ID:p+SdBd3B(1) AAS
学問のすすめは儒教を批判して実学を推奨して
無能で偉そうな武士を批判してたから類推して
昭和の年功序列やただの高学歴には批判的じゃね
平成の新自由主義というかリスクを負った優秀な個人
にインセンティブを与えて社会を切り開いてもらう考え
で格差を助長もどうかと思うが
988: 2018/12/29(土)14:01 ID:kbozulh5(2/2) AAS
>>985
かってに人の心を操れるのはすごい能力だと思うけど、
危ない能力だと思う。
どのように使えばいいかをおそわってもわからなかったら地頭のせいが大きいと思う。趣味の問題かもしれない。教わった知識をどう使うかは個人の自由だと思うので。
儲けることはどちらかといえば悪いみたいな考えはこれからそうなりそうだと思う。
やりたかったことが儲かるとはかぎらなかったらじゃまになるので。
これからというのは仕事がAIやロボットでやってしまうようになると、儲かるのが
最終目的ははやらなくなるはずだと思うので。
989: 2018/12/29(土)14:10 ID:vEqzcr/6(2/2) AAS
米粒よりも小さい体内センサーを開発するIota Biosciences、1500万ドルを調達
外部リンク:jp.techcrunch.com
Iotaのデバイスは、神経や筋肉の組織をモニターして刺激するための医学実験に活用される。
たとえば、微小電極を脳内に置くことで発作の初期サインを感知したり、心臓近くに置くと心組織のリズムを正しく測定するのに役立つかもしれない。
確かに長い道のりにはなるが、最終的には空想科学小説から抜け出ることが約束されている。
あなたの体の中を駆け回る、超小型で超音波で動く装置を手にするようになるまでには数年かかるかもしれないが、しかし未来は確実にやってくる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s