[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
128(1): 2018/11/12(月)03:02 ID:nQpPjVQg(1/17) AAS
意味は外にあるのかどうかは知らんけれど、
外部入力をデジタル信号に置き換えた時点で、
外界からの入力を重視する意味合いが
ほとんど無いと思うんだが、
結局、
外部からの入力をデジタルの情報に置き換えるということは、
仮想空間でシミュレートするのと、
大差はない。
複雑度は現実世界の方が高いけど、
省2
138(1): 2018/11/12(月)07:42 ID:nQpPjVQg(2/17) AAS
>>128
>>114
>外界と体をソフトで作ればいいんだよ。
元から仮想現実の中でのシミュレーターを、
想定してたのか、
すまんですな。
既にあるはずだよ。
156(1): 2018/11/12(月)16:47 ID:nQpPjVQg(3/17) AAS
>>144
単純な系において
知性と呼ばれる物が生まれないのに、
複雑な系に置いたら、
余計に何もできないだけだと思うぞ。
>>143
>既にあるんだったら、意味の分かるAIは出来ているだろうし、
意味の理解の範囲が不明だけど、
バナナを理解すると言うか、
バナナを記号接地するくらいなら、
省7
157: 2018/11/12(月)16:56 ID:nQpPjVQg(4/17) AAS
ひょっとすれば、
仮想世界に作り出す
体の機能を複雑にしていけば、
知性が生まれると言う話かも知れないけど、
ヘレン・ケラーの様に、
視覚と聴覚を失っても、
触覚だけで高度な知性を獲得した例があるように、
別に、全ての感覚器が揃ってないと、
知性を獲得できないと言う訳でもない。
感覚器が少ないなら、
省1
165(1): 2018/11/12(月)18:51 ID:nQpPjVQg(5/17) AAS
公開するしないは、
好きにしたら良いと思うぞ、
ただ新規性と言うのがどこにあるのか?が、
よく分からん。
理論の飛躍があっても構わないけど、
理論の飛躍の部分を記述できる必要があるないは、
場合による。
理論の飛躍を放置しても問題ない事の方が、
実際は多いと思うが、
省6
176: 2018/11/12(月)19:48 ID:nQpPjVQg(6/17) AAS
現実は、働き口が減少を始めても、
債務通貨による
社会的な生存競争の強制は無くならないから、
ディストピアに近づいていくだけだと思うよ。
180(1): 2018/11/12(月)20:31 ID:nQpPjVQg(7/17) AAS
前スレの
就業者数の増加に関して、
2013年から2017年の
業種別の就業者数のデータがあったので、
(219万人増加)
補足というか修正しておく。
前スレでは、
円安に振れた時期と、
就業者数の増加の時期が一致していたので、
製造業の就業者数の増加が、
省14
184: 2018/11/12(月)20:51 ID:nQpPjVQg(8/17) AAS
この状況からすると、
円安に傾いたからと言って、
海外で売れる車の数が急に増える訳じゃないという、
当たり前の話が出てくる。
意外なのは、
人手が足りないと騒いでいる印象の強い、
運輸業・郵便業の就業者数に、
ほとんど変動がないという事だな。
まあただ、
医療、福祉分野が就業者の増加を支えているのなら、
省13
188(1): 2018/11/12(月)21:06 ID:nQpPjVQg(9/17) AAS
まあ、
とりあえずで言えるのは、
今の求人難を支えているのが、
医療福祉分野であるのなら、
しばらくは、
このままの状況で推移していく可能性が高い。
ただし、
低賃金の介護職員が増えたところで、
GDPにはほとんど反映されないと言うのも、
妥当と言えば妥当な話になる。
省13
193: 2018/11/12(月)21:24 ID:nQpPjVQg(10/17) AAS
>>185
本質的な意味での理解をしているのか?は
分からないけど、
取りあえずは、
人間並みか人間よりも読解力を持っている
プログラムは作れると言う事になったのか、
どの程度の範囲で、
どの程度の処理ができるのかが、
イマイチ分からんけど、
これが事実なら、
省1
198: 2018/11/12(月)21:40 ID:nQpPjVQg(11/17) AAS
これって、
要は、
チューリングテストをクリアする
AIの誕生が間近だと言う話だと思うけど、
まあ、汎用的な知性を獲得しているのか?は、
別問題になるわけか。
人間と同じか、
それ以上のコミュニケーション能力を持つ可能性があるが、
何かを生み出すようなAIではない。
省3
200: 2018/11/12(月)21:48 ID:nQpPjVQg(12/17) AAS
まあ、
チューリングテスト云々より、
これを使って、
どういったサービスを作れば、
儲かる仕組みを構築できるか?を、
考える方が、
現実的ではあるか。
プラットフォーマーがどうやって、
プラットフォームに依存する仕組みを埋め込んでいるか?を
考えれば、
省10
201: 2018/11/12(月)21:53 ID:nQpPjVQg(13/17) AAS
世界規模ではないが、
メルカリやヤフオクもプラットフォームになっている。
ゲームのポータルのsteamもプラットフォーム、
DMMもプラットフォーム
自然言語処理ができることによって、
新たに
プラットフォームを生み出せるなら、
世界規模で稼ぐことができるかも知れない。
206(1): 2018/11/12(月)22:12 ID:nQpPjVQg(14/17) AAS
お金を稼ぐには、
大まかには2通りあって、
一つは、無駄を省くことによって、
時間を節約し、
その分の対価を得る。
つまり効率化による集金と、
もう一つは逆で、
無駄を生み出して、
それをお金に変えるという対極に位置するものがある。
インスタグラムやらツイッターは、
省7
209(1): 2018/11/12(月)22:21 ID:nQpPjVQg(15/17) AAS
逆を言えば、
キャッシュポイントが明確でなくても、
ユーザーの依存度が高いなら、
それを逆手に取って金を稼ごうという奴は、
出てくるから、
プラットフォーム内に
明確なキャッシュポイントを設置しなくても、
プラットフォームに依存させる仕組みを埋め込めば、
どうにかなると言う事か。
省6
211(2): 2018/11/12(月)22:33 ID:nQpPjVQg(16/17) AAS
新井のおばちゃんは、
炎上商法と言うか、
負け犬の遠吠え商法だと思うぞ、
AIが東大に合格できないことを証明するために、
東ロボを作りたいので、
予算を下さいなんて言って、
予算が通ると思うか?
普通に東大に合格できるAIを作りたいので、
予算を下さいと言ったはずだよ?
省8
221(2): 2018/11/12(月)23:52 ID:nQpPjVQg(17/17) AAS
新井のおばちゃんが本当に優秀なら、
AIが東大に合格できないということを、
数学的にでも証明すれば良かったんだけど、
それを証明したら、
それはそれで重要な証明だから、
もっと評価されてる。
ただ、彼女は単に、
自分の力では、現状どうにもなりません。お手上げとなっただけで、
本来であれば、
あ、そうなんですか、
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s