[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268(3): 2018/10/09(火)12:17 ID:7dqxXu3G(6/8) AAS
>>266
だから今はまだそこまで深刻じゃ無いって言ってるでしょ
それに仕事がさばききれない量なら企業は単価や利益率の高い仕事を優先して単価の安い仕事は切れば良いだけ
公共事業、防災、減災事業を優先させたいならそれだけ単価を上げるなりすれば良いだけ
それから予算削減はデフレで人手が余ってる頃から始まってる
仮に供給制約で事業を消費出来状況が起きたとしても、それは長期デフレ下に於いて、予算を削減し、関連中小企業を市場原理の名の元に潰して来た、政府、財務省の因果応報と云うものだ
省4
269(1): 2018/10/09(火)12:32 ID:jUwIeXc+(2/3) AAS
>>268
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
の>11のカキコ見たら深刻だとしか思えない。
アベノミクスでちょっとお金が回るようになったら
すぐに人手不足になってしまったらしいので、
日本の労働力は余裕が無くて働き過ぎが続いていて
これ以上給料を上げるからその分余計に働けとやると
だんだん潰れて行くようになるのではないだろうか。
ブラック労働も批判されていると思う。
予算で解決するためには外国人を大勢連れて来ないと
省1
270: 2018/10/09(火)12:32 ID:7dqxXu3G(7/8) AAS
>>268 訂正
×事業を消費出来状況
○事業を消費出来ない状況
人手不足は経済成長、企業の収益改善のチャンスでもあるし、労働者の賃金上昇、所得増のチャンスでもある
ま、企業がどれだけ従業員に利益を還元するかは企業次第出し、外国人株主が相当増えた現在では昔の様には行かんだろうけどな
これも、グローバル化を讚美、推進して来たツケだけどな
277: 2018/10/09(火)18:05 ID:U/My3yAw(2/5) AAS
>>273
デフレの原因は公共投資削減(緊縮財政)、消費増税、規制緩和等
98年以降の統計推移から明らかだ
以後、年間自殺者は一万人以上増加し、失業率も悪化した
本来この深刻なデフレ下で防災、減災等の公共投資を増やしていれば、今これ程災害に脆弱な国家にはなってなかったろう
それこそ>>268で言及している様に人手は余っていた訳だからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.416s*