[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121(2): 2018/05/27(日)15:07 ID:ORqETKs1(1/7) AAS
生産性の極大化は
放って置いても進んでいくし、
汎用AIがいつになるか分からなくても、
特化型AIによって、
技術的失業は進む。
しかしながら、
社会制度は放っておいたら、
進まない。
実際の所、
経済の問題は
省5
122(1): 2018/05/27(日)15:18 ID:ORqETKs1(2/7) AAS
今現在でも、
先進国の生産性は、
過剰になっているのに、
更に技術革新が起きれば、
経済的な問題が解決すると、
考えてしまう人たち。
汎用AIを開発した企業を抱えている
国が栄えて、
他の国がダメになると考えてしまう人たち。
日本にいれば物が有り余っているのに、
省10
123: 2018/05/27(日)15:23 ID:ORqETKs1(3/7) AAS
つまり、
一般的なイメージにある、
生産性や技術力や
特定企業の業績なんてものは、
経済成長との相関性は、
低いって事なんだが、
なんで相関性が低いんだ?
という事を、
理解しないと、
いつまでたっても、
省8
124: 2018/05/27(日)15:33 ID:ORqETKs1(4/7) AAS
単純なイメージでは、
物が溢れて、
安くなっていけばいくほど、
国が豊かになり、
国民が幸せになると言うのが、
一般的な考えだろう。
実際、
そうであるべきなんだが、
省9
125(1): 2018/05/27(日)15:38 ID:ORqETKs1(5/7) AAS
制度上の仕組みのレールの上で、
どんなに、
国家、企業、家計が努力しようが、
死に物狂いで頑張ろうが、
国が豊かになり、
国民が幸せになるかどうかに、
基本的に関係していない。
国民個人の努力や才能の優劣によって、
国民内の序列に変化はあるかも知れないが、
省6
126: 2018/05/27(日)15:39 ID:ORqETKs1(6/7) AAS
なぜ、
物が溢れかえれば、
溢れかえるほど、
貧困層が増えてしまうのか?
この辺りを考えていかないと、
今の経済システムの修正はできない。
127: 2018/05/27(日)16:06 ID:ORqETKs1(7/7) AAS
結局の所、
今の社会というのは、
物質的な豊かさ=幸福度みたいな、
イメージ設定がされている訳だが、
実際は、
社会が物で溢れかえると、
幸福度が低下することに繋がっていて、
システム設計にミスがあると言う話になる。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.950s*