[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
43: 2018/05/21(月)13:26 ID:LjW8Dlgh(1/4) AAS
例えば、
市中銀行が預金者の預金から
国債を購入したとする。

そしてその国債を
日銀が購入すると、

売却の際の通貨は、
預金者の預金に戻らないと、
おかしいんじゃない?

まあ、
日銀当座預金を
省3
44: 2018/05/21(月)13:28 ID:LjW8Dlgh(2/4) AAS
その場合、
日銀が用意した原資は、

2018年4月頃の水準で、

現金通貨100兆円と、
日銀当座預金の380兆円になるから、

通貨の発行量はもっと多くなるが、
480兆円も原資があるなら問題はない。
マネーストックM2で考えるならだが、

通貨量はマネーストックM2+380兆円が発行額になる。
省12
45: 2018/05/21(月)13:31 ID:LjW8Dlgh(3/4) AAS
ただし、
当座預金が増えるのは、
アベノミクス以降になる。

2009年ごろの数字を求めると、

当座預金残高は7兆円しかない。

マネーストックM2は764兆円
預貸率は75%
現金通貨は、74兆円

預貸率から、
通貨発行に必要な原資を逆算すると、
省12
46: 2018/05/21(月)13:51 ID:LjW8Dlgh(4/4) AAS
要は、

日銀が国債を買ってるから、
帳尻があうという理論を組み立てると、

アベノミクス以前は、
その理論で説明できない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s