[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194(2): 2018/03/21(水)17:57 ID:hOsRlTo5(3/3) AAS
>>191
今回の自動運転車死亡事故で、反自動運転車団体が抗議してるけど、
アンチロボット団体の前進になるかもね
195: 2018/03/21(水)18:00 ID:es6rvdos(26/37) AAS
>>191
出来ないと思う。
それやったら産業競争力で一人負け。
196(1): 2018/03/21(水)18:00 ID:AZtQ3Izr(20/26) AAS
テスラはともかくGoogleとか人間より圧倒的に事故率低いのに
それでも自動運転は危険!論者が代わる代わる現れて抵抗する
そして票が欲しい政治家、頭の堅い官僚がその抗議を受けてしまうのだよ
というか世論調査やっても自動運転は危ない派が多数じゃないかな
197: 2018/03/21(水)18:00 ID:SKykam8E(2/3) AAS
>>194
まだわからんけど今回の事故が進歩の妨げの原因にならないでほしいって声の方が大きいから平気な気がす
まだ事故の全貌が明らかになってないからなんとも言えんが
198: 2018/03/21(水)18:01 ID:es6rvdos(27/37) AAS
>>194
不穏当だが新しいテクノロジー開発には人身御供が必要。
誰かが死ぬことで技術は更に前進する。
飛行機もロケットも人が沢山死んでいる。
199(3): 2018/03/21(水)18:02 ID:HLGPNRlL(5/8) AAS
どう考えたって自動運転の方が安全だろ?
銀行のATMが間違った事があるのか?
200: 2018/03/21(水)18:03 ID:es6rvdos(28/37) AAS
>>196
アメリカが停滞したら中国が先行する。
結局、停滞させたほうがバカを見る。
201: 2018/03/21(水)18:04 ID:es6rvdos(29/37) AAS
>>199
なんだか危ないという空気に支配されやすい日本人。
そして、それを煽る馬鹿マスコミ。
202: 2018/03/21(水)18:04 ID:AZtQ3Izr(21/26) AAS
>>199
それでもジャップは何年か抵抗するの
少子高齢化が進みすぎたし停滞の時間が長すぎる
世論自体が情報の感度が悪いから後追いにならざるを得ない
203(1): 2018/03/21(水)18:06 ID:AZtQ3Izr(22/26) AAS
医者とかもさ
やろうと思えば医師不足どころか医師過剰になるくらいAI化出来ると思うけど
絶対にこの国はやらないよ
204: 2018/03/21(水)18:06 ID:SKykam8E(3/3) AAS
既にトヨタが及び腰になってるしな
ここで全力でアクセル踏める奴がレースで勝ちそうな気がすんね
205: 2018/03/21(水)18:07 ID:es6rvdos(30/37) AAS
>>203
医療はやるだろう。
ダヴィンチの保険適用も拡大される。
206: 2018/03/21(水)18:09 ID:AZtQ3Izr(23/26) AAS
Googleが実験から事業に移行してタクシーとか始めて更に技術力で先行したら
幾つかのメーカーはGoogleのシステムを買う事になるんだろう
207(1): 2018/03/21(水)18:10 ID:HLGPNRlL(6/8) AAS
俺は航空業界には詳しくないが、
ジャンボ機の自動運転なんか技術的にはとっくの
昔に出来ていたという話を聞いた事がある。
でもパイロットのクビを切らなければならなくなるから
出来ないと聞いたが、本当か?
208(1): 2018/03/21(水)18:15 ID:a0vXin2Q(6/11) AAS
人間とAIをつなぐ前段階として、猿とAIを繋いだらシンギュラリティが起こり
猿が人間を支配する・・・という話を考えてしまった
既にあるかな?
209: 2018/03/21(水)18:16 ID:a0vXin2Q(7/11) AAS
>>207
あと、責任問題
>>199
ある
みずほの2000年問題。振り込んだ金額が違う口座に入るなどの事件が多発して金融庁の監査が入った
210: 2018/03/21(水)18:17 ID:a0vXin2Q(8/11) AAS
自動運転反対派は外国人じゃないか?
こういう攻撃は、自動車製造が主幹産業の日本には滅茶苦茶効果的だろう
211(1): 2018/03/21(水)18:18 ID:AZtQ3Izr(24/26) AAS
いや医療にしたってどうせ医師の支援までしか許さないよ
AIが単独で一部の医療行為を完結するような事はさせない筈
例えば冬場の間インフルエンザかどうかを診断し処方箋を書く
なんてのはAIで全部いけると思うがまぁ許さんだろう
212: 2018/03/21(水)18:21 ID:a0vXin2Q(9/11) AAS
どこまでが医療行為かって法的、というよりも哲学的な問題になってくるな
213: 2018/03/21(水)18:21 ID:yGB6zvqF(2/5) AAS
静止画が回っているように見える「#錯視」について、#AI も人間と同様誤って判断していることが明らかになりました。
外部リンク[amp]:mainichi.jp
DirectX、ゲームの視覚的品質を次のレベルに押し上げるレイトレーシングに対応
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
「記憶を作り変える」
記憶と連想に関する研究で知られる井ノ口馨・富山大学教授は,狙ったニューロンを遺伝子操作技術でオンオフする最新の技術を使って,マウスの記憶を書き変える実験に成功した。
別冊サイエンス224『最新科学が解き明かす脳と心』
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
Twitterリンク:NikkeiScience
画像あり
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 789 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s