[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
576: 2017/12/02(土)08:48 ID:xUxLfcEK(1/21) AAS
>>573
再度訂正
税収ピークは1990年だった
外部リンク[html]:www.nippon-num.com
579
(1): 2017/12/02(土)09:04 ID:xUxLfcEK(2/21) AAS
>>575
理論物理も何れAIが最先端を担い、仮説を証明する日がくるかもね
583
(1): 2017/12/02(土)09:27 ID:xUxLfcEK(3/21) AAS
>>578
工場の自動化の流れは止まらないでしょ
その無人化が現存してる他の工場まで波及する様な事になれば
緩やかに行うか、急激に行うかでその影響はかなり違うとは思うけど
急激に行えば、リーマンショックの時の派遣切と似た様な事が起るかもね

ま、その時に世間が人手不足ならまだ良いが
せっかくの生産年齢人口の減少で自然に需要過多になりそうなのに、国と罪務省(財務省)がろくな事しないからね

そもそも人手不足倒産なんて事が起きる事自体、今までの経済低迷で相当企業を痛めてきた証左だと思う訳だけど

暫くは企業のブラック化がさらに進むと云う懸念を持つね(仕事が増えても所得は上がらない)

【藤井聡】日本経済は3年以内に「どん底」に落ちる 〜日本経済2020年危機論〜
省5
588
(2): 2017/12/02(土)09:38 ID:xUxLfcEK(4/21) AAS
>>582
少なくとも、現状のAI(囲碁や将棋、企業の活用例)を知るだけでも余程の富裕層か特権階級で無い限り
自分の職が何れAIによって奪われると云う危機感を持つ人はそれなりにいると自分は思うけどね

大半が関心ないか知らないだけじゃないのかね

人工知能は弁護士を絶滅させていく:米国での調査結果
外部リンク:wired.jp
この調査では、50人以上の弁護士を抱える法律事務所320社の上級弁護士から、匿名で回答を得た。その結果、回答した法律事務所幹部の約半数は、「AIによって、パラリーガルという職業が葬り去られる可能性がある」と述べている。
592: 2017/12/02(土)09:48 ID:xUxLfcEK(5/21) AAS
>>587
資本主義の宿命と云うならその通りかもな
バブル崩壊前の日本はもっとも成功した社会主義国と揶揄されたそうだが(諸外国と比べ格差が低くかったし、そうなる税制だったが故)

実はみんな読み切れない トマ・ピケティ『21世紀の資本』を簡単図解 恥をかかないために
外部リンク:gendai.ismedia.jp
593
(1): 2017/12/02(土)09:53 ID:xUxLfcEK(6/21) AAS
>>590
2013年以降のデータはどうなってるの?
ここ最近の話題に対して、2013年までのデータだされても意味解らんでしょ

今後の予測の話だからね
596
(1): 2017/12/02(土)09:56 ID:xUxLfcEK(7/21) AAS
医師の仕事はAIに奪われるのか
外部リンク:blogos.com

医師の仕事は多岐に渡る。私のように、手術が主な仕事となる外科医もいれば、診断が主となる放射線診断医や病理診断医のような仕事もある。

一概に29.2%といっても、どの部分までをAIに任せ、どの部分を人間が行うかという線引きが専門科によって異なる、というのが実際のところだろう。

手術に関していえば、おそらくAIによって施行可能になるだろう、というのが私の意見である。
〜中略
医療が複雑化し、適切な診断を得るために膨大な情報を利用することが必要になった今日、この分野で人間が太刀打ちできるとは到底思えない。

従って、機械のように正確に手術を行う器用な天才外科医や、辞書のように豊富な知識を背景に難しい病気を診断、治療する天才内科医は、いずれその存在価値をAIに奪われる可能性が高い。
598
(1): 2017/12/02(土)10:06 ID:xUxLfcEK(8/21) AAS
何れ可能になるなら後はコストと人件費を比べるだけ
普及が進めばさらにコストは下がる

近い将来、AIに職を奪われる可能性は充分あり得ると自分は考えるけどね
仕業といえども

ま、業種は政治的な要因もあるからその点は影響がある事も考えられるけど
601: 2017/12/02(土)10:10 ID:xUxLfcEK(9/21) AAS
>>597
需要を無視して年次改革要望書で米に言われるまま増やしただけだからね
少子高齢化と相まって以下の様な有様

約半数の35校が破綻。法科大学院の大量閉校は誰が責任を取るのか
外部リンク:www.businessinsider.jp
2011年からの7年間で35校の法科大学院がつぶれてしまった。もっとも多かった時期で74校。その半分近くが倒産するという、粗製濫造が招いた異常事態である。
獣医学部1校認可されるどうかより、国にとってはよほど深刻な問題である。募集停止した法科大学院を年度順に眺めてみよう。
607: 2017/12/02(土)10:21 ID:xUxLfcEK(10/21) AAS
法曹人口増は「ワルモノ弁護士」を増やすだけ
弁護士「削減派vs増員派」、両巨頭の見解<上>2015年06月08日
外部リンク:toyokeizai.net

――訴訟以外の業務が増えているのでは?

もともと増えるだろうから法曹人口を増やすべきだという話だったが、増えてはいない。中小企業向け案件が増えるというから、日弁連の中小企業法律相談センターが、
「ひまわりほっとダイヤル」を開設し、問い合わせをしてきた人の最寄りの弁護士会に振る形の相談窓口を設けたが、相談はまったくと言っていいほどなかった。

中小企業、IT、国際化、法令の複雑化といったキーワードで法務需要が増えるであろう、という楽観的かつ官僚的な抽象論だけで人数を増やしてしまった。それに、もし実際に法務需要が増えているのなら、
既存事務所が採用を増やすはずなのに、全然増やしていない。
610: 2017/12/02(土)10:23 ID:xUxLfcEK(11/21) AAS
65期と次の66期の修習生とともに、給費制廃止は憲法違反であるとして、国を相手に損害賠償請求訴訟を起こしている。
法科大学院時代の奨学金債務だけでも平均350万円、修習費が貸与制になったせいでさらに300万円増えて650万円、中には1000万円を超える負債を抱えた状態で新人弁護士としてスタートする人もいる。

申告所得70万円以下の貧困層の弁護士が上の世代で拡大したために、既存の事務所で新人を採用できなくなっており、そのために負債の返済を意識する新人が問題事務所に魂を売って就職せざるを得なくなっている。
せっかく司法試験に合格しながら、司法修習を受けない人が急増しているのも、貸与制が影響していると思う。
611
(1): 2017/12/02(土)10:25 ID:xUxLfcEK(12/21) AAS
>>609
デフレは企業が望んだ事じゃないからね、その望んでもないデフレに対応せざる得なかったと云うだけの話だと思うけど
勿論、体力のある大企業等は別の話
614
(1): 2017/12/02(土)10:30 ID:xUxLfcEK(13/21) AAS
>>605
人工増加率や経済成長率やそもそもの訴訟等の需要も見ないと意味ないけどな

仮に需要が2倍に増えてるのに弁護士が1・5倍しかふえてなければどうだと云う話
615
(1): 2017/12/02(土)10:32 ID:xUxLfcEK(14/21) AAS
>>613
アメリカじゃ交通事故とか起こすと、帰り道に弁護士が3人走って追っかけてくる
と云うジョークがあるらしい(それだけ弁護士が仕事に困ってると云う皮肉)

ま、保守系の討論番組で元外交官が言ってたと思う
618: 2017/12/02(土)10:42 ID:xUxLfcEK(15/21) AAS
>>616
日本も法改正前はタクシードライバーとか運送ドライバーで司法試験浪人と云う話は良く聞いた

ま、現代の官僚、政治家がまともかと言われれば、自分は疑問だね(勿論まともなのもいると思うが)
少なくとも、日本の状況は悪くなる一方だしね

経済思想板や経済板のスレでは、第二次大戦末期と揶揄される事も屡ある程度には酷いと思うよ自分も

ここまで酷いと、まじめに官僚とか政治家をAIに変えて欲しいくらいなんだけど(深刻)
623: 2017/12/02(土)11:00 ID:xUxLfcEK(16/21) AAS
>>619
そっちこそ
>>596
の様に何れAIやロボットに代替される可能性が高いと云う実務家がいる事を覚えて置いた方が良いかもしれないよ

しかも確かに上で言われている様に米の弁護士は需要を全く無視した増加傾向と云う事だね
ま、日本とは単純比較は難しいかもしれないけど、それこそ全く意味が無いな

弁護士資格をもっていてもそれで実際収入がどの程度か、職につけてるか等の詳しい実態調査報告(当然統計資料付き)でもないとね

そもそも今後の予測の話だし(実際試験的にAIを導入したアメリカの弁護士事務所が日本のTVで報道されたのは今年)
>>588
にある様に、まずはパラリーガルがどうなるかだと思うんだけど
624: 2017/12/02(土)11:05 ID:xUxLfcEK(17/21) AAS
人工知能による自動化時代に専門職はどうなる? 〜弁護士の未来をめぐる最新AI事情
外部リンク:carryme.jp
626: 2017/12/02(土)11:07 ID:xUxLfcEK(18/21) AAS
>>621
趣味を仕事にしてる様な人は極まれにいる
ま、そもそも日本は長引く経済低迷でブラック化してる所が多いだろうしね
627
(1): 2017/12/02(土)11:11 ID:xUxLfcEK(19/21) AAS
>>625
既に国が人件費カットの方向で法改正しようとしてる訳だけど

働き方改革、「残業代が8.5兆円も減る」の衝撃
雇用者報酬の3%に相当、実質GDPも下押し
外部リンク:toyokeizai.net
630: 2017/12/02(土)11:27 ID:xUxLfcEK(20/21) AAS
>>625
自分は勿論ブラック企業を是とするつもりは無いがそのブラック企業が蔓延る主因は経済だと考えてるからね
ま、今は確かに失業率自体は低いから、他の企業に池ば良いだけだろうけど

今後も日本経済は人手不足以外に明るい材料ないけどね
その人手不足分以上にデフレ圧力がかかれば意味無い事だけど(なのでAIがどうなるかはかなり重要とも言えるが)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s