[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
739(1): 2017/12/03(日)02:42 ID:4T8n8cqI(1/10) AAS
労働は要不要で語るべきものじゃないだろ
今だって生存する為に必要以上な財やサービスを生産して消費してるんだから
労働の本質は、人間に人生の目的を与えるためにあるんだ
自分のため、家族のため、社会のためにする労働は人生の大事な目的だ
労働は人間の社会性を健全に保ち、実存的な欲求を満たす
だから未来永劫人が働かなくなることはありえない
ニートはコンプレックスゆえにシンギュラリティを利用して勤労者の地位が貶められる未来予想ばかり吹聴するが、
それはルサンチマンが生み出す価値の逆転であって、奴隷精神のあらわれにすぎない
743: 2017/12/03(日)03:08 ID:4T8n8cqI(2/10) AAS
>>740
共産主義の精髄は生産手段の共有と私有財産の否定
「AIで労働が無くなり、BIで皆が豊かになる」というこのスレのお決まりのユートピア論のほうが共産主義じみてる
AIで生産性が飛躍的に向上することは事実だが、イコール皆が働かなくなるわけじゃない
有閑階級は限定されるべきだ
747: 2017/12/03(日)03:28 ID:4T8n8cqI(3/10) AAS
>>745
そりゃいい経験だったね
ボランティアだって立派な生産活動=労働だ
別に金になることだけが労働じゃない
無私の活動というのは金銭に変換されない、それ自体が称賛されるべき人間精神だと思う
ただ、労働は単に自分の承認欲求が満たされるだけでなく、例えば被災者の心理的な受益効果や、社会的な紐帯関係の源となることにも目を向けてほしい
テクノロジーはいくら発展しても、ホモサピエンスの長い歴史で培われた社会性という遺伝子はそうそう変わることがないからだ
751(2): 2017/12/03(日)04:19 ID:4T8n8cqI(4/10) AAS
>>748
デカルト以来の機械論的自然観は近代の基礎となり、人類は自然には決してなし得ない発展を遂げてきた
俺達はそのパラダイムの延長線上に立っていて、生物か機械か、あるいは自然か人為かの岐路に立たされているという見方もできるだろう
だけどそれは近代が生み出した二項対立思考の呪縛に他ならず、本当の解決策は対立を脱構築していった先にあると思う
だから遠い未来の子孫にまでも自分のルーツとしての人間性を継承してほしいし、そうすべきだと考えている
伝統や文化、道徳の一切を否定する理性主義が20世紀を悲惨な時代にしたように、シンギュラリティが21世紀の反人間主義となることが無いよう気をつけなければならない
でなければ人間は「致命的な思い上がり」を再び起こすことになる
757(3): 2017/12/03(日)06:16 ID:4T8n8cqI(5/10) AAS
>>754
>最適解をAGIや量子コンピュータが見つけてくれるよ。
全知全能の「AI神」を信じる者は必ず救われるとでも言い出しそうな勢いだな
科学哲学の観点からも明らかな誤謬と認められるし、もはやオカルトの域にある
そういう科学的教条主義はフィクションのマッドサイエンティストなら許せるが、本気で言っているなら正直怖い
理性主義はたしかに強い誘惑があるし、頭のいい人間が虜になるのもよくわかる
それでも人知に及ばない事柄を理詰めでなく、ある程度自然に任せるのでなければ、我々の社会は全体主義に突き進むことになるだろう
759: 2017/12/03(日)06:43 ID:4T8n8cqI(6/10) AAS
>>758
”Wovon man nicht sprechen kann, daruber muss man schweigen.”
895(2): 2017/12/03(日)16:56 ID:4T8n8cqI(7/10) AAS
ここにいる科学万能論者・理性主義者は、やれ人の進化だ、宇宙との同化だ、と突拍子もない未来予想ばかりしている
現実社会では一笑に付される内容だから、現実から退避してこの板に書き込んでいるのだろう
ここは未来技術板である以上、そのことを非難するつもりはない
しかしここの風潮がニートや予備軍である若者の社会復帰を妨げているとすれば、現実社会にとって有害だ
事実、現在我が国は深刻な人手不足に直面しており、国際的な競争力は低下の一途を辿っている
若者は他力本願なシンギュラリティ礼賛ではなく、手に職を付けて社会の一翼を担う存在にならなければならない
897(4): 2017/12/03(日)16:58 ID:4T8n8cqI(8/10) AAS
若者たちが働きもせずに、「あの仕事は自動化する」なんて言ってルサンチマンに浸るより
「俺の仕事は〜が自動化した。おかげで別の事業を興せた」と言っている未来になってほしい
そのためには、職人でも農業でも介護でも、職に就くことが肝心だ
働き、結婚し、社会の一員として伝統と文化を継承していくことが、シンギュラリティ時代に一層重要になってくるだろう
974(2): 2017/12/03(日)23:58 ID:4T8n8cqI(9/10) AAS
>>899
「仕事がなくなる未来」なんてメディアの扇動を知ってこのスレに来てみれば、働かない未来への妄想ばかり
これでは日本の将来を危惧するだろう
英国病と同じ道をたどるのは明らかだ
現に日本は300万人ものニートがいる。これを改善せねばならない
976(1): 2017/12/03(日)23:59 ID:4T8n8cqI(10/10) AAS
働かざる者、食うべからずだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.520s*