[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
630(1): 2017/11/22(水)06:30 ID:VbOOIu7v(1/11) AAS
>>512
夢と言うよりも
シンギュラリティが起きるならそうなるって話
技術のあるところと無いところの差があまりに大きい
しかも技術のあるところはお金もあるわけで加速度的に成長する
例えばこんな感じ
米小売業界、アマゾンが席巻=店舗苦境「パニック状態」
外部リンク:www.jiji.com
あれだけ好景気のアメリカで閉店が相次いでる
これらの収益がアマゾンの物になるわけだから、株価が200倍くらいいっても何の不思議もない
省1
631: 2017/11/22(水)06:40 ID:VbOOIu7v(2/11) AAS
>>538
西側の価値観が世界の全てではないよ
もっと広い目で世界や歴史を見た方が良い
632: 2017/11/22(水)06:58 ID:VbOOIu7v(3/11) AAS
>>629
ヨコからだけど、これは凄いな
あとタイミング的にも今年の、ノーベル受賞者のリチャード・セイラーさんの言っていた「ナッジ」を最大限活用したグラフで驚いた
635: 2017/11/22(水)07:39 ID:VbOOIu7v(4/11) AAS
技術的失業は何%で是正されるか?
民主主義なら技術的失業は是正されるから関係がないという意見がある
確かにその通りだろう
しかし、最悪のデータを見るとそうも言ってられない
事実上、一党独裁というのは日本のことであるが、一党独裁だったジンバブエでは失業率が9割
ここまでいってやっと革命が起きた
我々の偉大な国家ではそれは起こらないと言うかもしれないが、過去400年も革命が成功しなかった国民性だし
こういった現実を見るとどこまで民主主義に期待して良い物か悩むな
641: 2017/11/22(水)07:50 ID:VbOOIu7v(5/11) AAS
>>636
余暇を取らないから忙しいだけだろ
江戸時代のほいとのような食べられるだけで良い生活なら年20時間の労働で彼らよりも遙かにリッチな生活ができる
しかし、周りと比べてみすぼらしく耐えられないのなら、周りと同じような労働時間が要求される
地位や名声を考えるなら、周りの要求が高まるのは必至で今とは比べものにならない忙しさになるだろうね
シンギュラリティを引き起こそうとしてる人って、ショートスリーパーだったり余暇がなかったりするかと
642(3): 2017/11/22(水)07:52 ID:VbOOIu7v(6/11) AAS
>>638
DVDの規格みたいなもんだろ
色々な方法が同時並行で進んでるからどれかがダメになっても希望が持てそう
645(2): 2017/11/22(水)07:56 ID:VbOOIu7v(7/11) AAS
タカタの事業譲渡、最終合意 中国資本傘下の米メーカー
また、ノウハウが中国へ
中国は一人あたりのGDPが小さいからたいしたことないと言ってる人いるけど
こういった話を見ると全体のGDPも重要なのではないかという気がしてくるな
646: 2017/11/22(水)07:59 ID:VbOOIu7v(8/11) AAS
>>644
ある程度まで行くと採算性の問題が出てくるから
あー、あったねー
みたいになりそう
651: 2017/11/22(水)08:18 ID:VbOOIu7v(9/11) AAS
>>650
アリババ見てるとむしろその伸び白で成長してるように見える
これからテレワークが本格化したら月給1万円が5万円と4万円アップするだけで
収入が5倍になるわけだし
日本の田舎だとしても収入5倍はハードルが高すぎる
759: 2017/11/22(水)21:00 ID:VbOOIu7v(10/11) AAS
>>668,671
儲けたい訳じゃない、ニートだで円と不動産が基本だから損をしたくない思いが強いだけ
正直、シンギュラリティが来てハイパーインフレが来る確率は1%も無いと思ってる(実際、過去20年円定期で十分インフレヘッジできていた)
ただそれでもSFなど見ていると否定しきれない
コンマ以下の資産でヘッジできるなら良いと思ってるだけ
今持ってる預金が0円になるリスクって怖くないか?
途上国への旅行が好きで行くけど、お金を失ったら二度と這い上がれない人が世界にはたくさんいる
日本の中でもそのような超格差社会になる可能性があるわけでそのリスクヘッジは必要でしょ
エクスポネンシャルな動きというのは、それに気づいた時動くのでは遅すぎるだろうしね
>>690
省3
769(1): 2017/11/22(水)22:27 ID:VbOOIu7v(11/11) AAS
>>768
そういったのは肯定できても株価が想像できないくらい上昇するという話は誰もが否定する
不思議すぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s