[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860: 2017/10/21(土)00:01 ID:pKL/BoDv(1/22) AAS
月の写真とかも 180度回転するだけで凹凸が逆になるし
画像リンク[jpg]:www.psy.ritsumei.ac.jp
865: 2017/10/21(土)00:47 ID:pKL/BoDv(2/22) AAS
と思ってたけどあきらめて英語勉強してる
さすがに使えないと困る
このスレでもたまに訳して乗せてくれる人いるけど
ほとんど全ての新しい情報は英語だよなぁー
895: 2017/10/21(土)01:59 ID:pKL/BoDv(3/22) AAS
>>894
逆にAIがお化け坂を描いたり
クレーターの陰影をつける場合にはかなり苦労しないかな?
上で2つめのリンクはクレーターの写真だけど
実は180度回転させるだけで人から見ると凹凸が逆に見える
でも、AIは人の心が理解できないから多分どちらも同じ画像だと判断しそう
仮に、こういった錯覚を見つけるプログラムができるなら、それはそれで事故防止などに大いに役立ちそうだけどね
896(2): 2017/10/21(土)02:03 ID:pKL/BoDv(4/22) AAS
>>893
さらに、中のことを少し詳しく知っていれば、より正確に正しいことを伝えられそう
>>888
そんなパラダイスみたいな時代ならそもそも賃金で人が働いていないわw
>>883
で、その結論は?
実際日本には100万のニートが居てさらに年齢が少し上がれば無職にクラスチェンジ70以上も無職だし
もうすでに、如何に生きるかは日本では最も重要な課題の一つだよ
>>879
そんな時代にVBA使えなかったらマイナスの付加価値だから
省2
901(1): 2017/10/21(土)02:30 ID:pKL/BoDv(5/22) AAS
>>897
車は大丈夫そうかー
ただ、そこに乗ってる人はとても怖い目にあいそうだなw
ジェットコースターは怖がらせるための仕掛けを作ってるわけだけど
その原理が分からず車を設計すると物理的には安全でも恐ろしいことにw
>>899
低賃金で困るなら生活保護で差額埋めればいい
それが仮に少ないなら、誰もがそうだから政治が対応するだろ
大多数ではなくわずかな人が失業するのが問題なんだよ
>>900
省1
905(2): 2017/10/21(土)02:42 ID:pKL/BoDv(6/22) AAS
>>902
2020年小学校プログラミング必修化 どう準備するか - 総務省
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
和文タイプや速記なんて義務教育で習ってないだろって話
次元が違う
上でVBAが出ているのは例えでしょ
別に他の言語でも良いだろう
938(1): 2017/10/21(土)09:56 ID:pKL/BoDv(7/22) AAS
>>906
いつの間にか義務教育が職業高校の内容になってるし・・・
プログラムについて文科省も言ってるけど君とは見てる視点が違う、そこじゃない
>>913
サバンの場合記憶の多さが問題ではなく、それ以外の興味や関心がないことが問題じゃね?
東大とか本当に天才多いしサバンも多いけど成功してる人も多い
あと、生物の絶滅と言っても実際には全て絶滅しないし
データで言えばフィルターのような効果であったり
環境リソースの再分配、日本だとGHQのやったあれだったり
全体を活性化するような効果じゃないか?
省6
939(1): 2017/10/21(土)09:58 ID:pKL/BoDv(8/22) AAS
>>932
そんなこと言ってるけど
実際には工場でラインで働いている人やコンビニの従業員など単純作業の人が代替されてる
国も示しているけど、そもそも、人が足りずに困ってる
955: 2017/10/21(土)12:12 ID:pKL/BoDv(9/22) AAS
>>948
そりゃ遠い未来ならできるかもな
プログラムをプログラムできるソフトウェアってのは、IT業界からすれば聖杯みたいなもん
というか汎用AIなわけでAIだけで全てできる時代になってるわな
958: 2017/10/21(土)12:18 ID:pKL/BoDv(10/22) AAS
貴金属の価値って将来どうなるんだろ?
このスレもETFやコモディティーなど色々なものに投資してる人がいると思うけど、
例えば金や白金、実需ではなく装飾や投資で7割くらいの消費だし
何となくみんなが価値を認めてるから価値がある商品だよな
ビットコインは量子コンピュータで価値を失うと思うけど
その次のバージョンなど、現物資産よりもバーチャルな資産が価値を持ち始めたら
これら実物資産はどのような位置づけになるんだろ?
959(1): 2017/10/21(土)12:20 ID:pKL/BoDv(11/22) AAS
>>957
アルファー碁にしてもルールの入力くらいはあるだろうし、途中からは複数で対戦させていたけど膨大な時間がかかってる
そもそものソースコードが大幅に書き換えられてるんじゃない?
学習が完了するまでの時間短縮が半端無い
960(1): 2017/10/21(土)12:28 ID:pKL/BoDv(12/22) AAS
外部リンク:deepmind.com
論文全文無償で公開されてるけど意味が分からん
誰か日本語でまとめてる人いないかな?
961: 2017/10/21(土)12:31 ID:pKL/BoDv(13/22) AAS
論文本体は
外部リンク[epdf]:www.nature.com
全文無料で読める
968: 2017/10/21(土)13:04 ID:pKL/BoDv(14/22) AAS
>>967
100局ずつ丹念に見たら
もしかすると生物の進歩を見ているような気分に浸れるかもしれないぞ
974: 2017/10/21(土)15:09 ID:pKL/BoDv(15/22) AAS
自動翻訳機ってミスをするからある程度は使えないと困るだろ
海外でたまにとんでもない訳があるし
日本を案内するとこれ変とか頻繁に指摘される
975: 2017/10/21(土)15:11 ID:pKL/BoDv(16/22) AAS
2桁の九九とかインドでは覚えたり
日本では同じ読み方なのに
カタカタもひらかなも覚えたりしてるが
これらも翻訳機やポータブル計算機ができたら不要になるのかな?
978(2): 2017/10/21(土)15:43 ID:pKL/BoDv(17/22) AAS
法律やルールがあっても本当に良いものなら駆逐するだろ
例えば、医師免許を持っている人しか手術できないとかあっても
他国でロボットでの治療成績が人の100倍くらい良いとされたら
密輸入してでもそれで治療する奴が出てくるし
年を取った議員さんを始めみんなが顧客な訳で
国だって取り締まることは事実上不可能
984(2): 2017/10/21(土)16:09 ID:pKL/BoDv(18/22) AAS
>>981
なんで他人に責任を取らせるの?
本人が勝手にレンタルなり個人輸入して、本人が動作スイッチを押せばいいじゃん
それなら、本人が責任者になれる
そもそも100倍も良い成績出せるなら、医師の説明とか現代の占い師みたいな地位でしょ
昔からの習慣や法律があるからといって占いを第一選択肢にする人はかなり減ってる
もちろん長い伝統があるからゼロにはならないしそういった地域もまだ残ってるけど俺ならロボットにお願いするわ
986: 2017/10/21(土)16:10 ID:pKL/BoDv(19/22) AAS
>>982
>「コンピューティングパワー」や「データ」より、『アルゴリズム』が大事だと断言!
これが本当ならGoogleや中国涙目だなw
988(1): 2017/10/21(土)16:17 ID:pKL/BoDv(20/22) AAS
>>987
昔、ルンバが家の家具に危害を加えたりローソクを倒して火災を起こしたらまずいからと言って日本では開発できなかったらしいけど
今では普通にみんな使ってる、発明されたものが本当に有能で便利ならどうにでもなると思うのだが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.282s*