[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540(1): 2017/10/19(木)03:17 ID:eiemfjF0(1/27) AAS
>>539
教師データなしで
アルファ碁に100戦全勝をあげた
ってすごいな
その割にはGoogleの株あがってない
というかむしろ下げてる
世間はそこまでひょうかしてないってことなのかな?
571: 2017/10/19(木)10:33 ID:eiemfjF0(2/27) AAS
>>553
経済はともかく、株とテクノロジーはミリ秒単位で連動してるよ
というか、噂で買って事実で売れって言われてるレベル
>>557
世界中の投資家やAI(8割がプログラムにより売買だっけ?)の分析を見る限り
我々が何かを見落としてる
572(1): 2017/10/19(木)10:34 ID:eiemfjF0(3/27) AAS
>>570
本人を特定できないからじゃね?
576: 2017/10/19(木)11:17 ID:eiemfjF0(4/27) AAS
>>573
ATMとか親族が出し入れしてる時代にそんなもんで本人確認とか役に立たない
というか、憲法にも明記されているような事が家でできるなら
免許更新、各種免状の更新、パスポートの発行とか市役所に郵送で済むようにして欲しいわ
578(2): 2017/10/19(木)11:25 ID:eiemfjF0(5/27) AAS
>>574
>50万行以上あったGoogle翻訳のソースコードが、Deep Learning導入によって約500行にまで削減でできたらしい.
物理的に50万行を500行にできるとは思えないんだが
またどうやってやったんだろ
仮に外部モジュールを使うという話で、これを自動でやってくれたなら驚異的だけど
半年前にここで同じような質問した時サブルーチンすらまともに作れるAIがないとの話で
これができるとは思えない
580(1): 2017/10/19(木)11:33 ID:eiemfjF0(6/27) AAS
>>577
電子政府ランクトップ2のアメリカや韓国ですら実現できてないにも無理だろ
582: 2017/10/19(木)11:40 ID:eiemfjF0(7/27) AAS
>>581
リアルMMOはルールが膨大で常に変更がかかる
また、事前に学習しようにも想定できる局面が今のコンピュータでは処理しきれないくらいの多さがある
585: 2017/10/19(木)12:06 ID:eiemfjF0(8/27) AAS
>>583
だからどうやって本人確認するの?
日本は電子政府ランク10くらい、トップ勢ができてないのに
民主主義の根幹に関わるような事をでいきなり実験とかおかしい
むしろ、それができると考えてるなら、独裁国家並の思考だぞ
596: 2017/10/19(木)13:36 ID:eiemfjF0(9/27) AAS
>>589
学習させてそのパラメーターだけを保存したのかなとも思ったけどそれにしても500行は少なすぎないか?
そのパラメーターの行数とかソースコードってそんなに小さくできるのだろうか?
というか、言語ってそんなに簡単な物ではないと思うのだが
ついでに言えば囲碁プログラムとか何行くらいなんだろ?
>>590
本当にね
598(1): 2017/10/19(木)13:39 ID:eiemfjF0(10/27) AAS
>>591
なるほど。ただそれでも500行はどう考えても少なすぎないか?
例えば、趣味で作った掲示板用の簡単なプログラムでも1000行くらいはあるのだが・・・
599: 2017/10/19(木)13:45 ID:eiemfjF0(11/27) AAS
>>595
昔日本もブラジルやハワイへ行ってるし日本人の血が流れてるし良いんじゃい?
ただ、体の良いアルバイターで使い捨て予定なら問題だと思う
昔JICAがブラジルやハワイへ人を追いやったように・・・
しかし、ここまでしないと経済が回らないほど人手不足
AIの開発、相当に難易度が高いと言うことなんだろうなぁー
612(1): 2017/10/19(木)16:00 ID:eiemfjF0(12/27) AAS
>>611
正解はあるけど変数が膨大で局面が多すぎる
あと量子的な揺らぎがあり脳ではそれが乱数の種になってるかもしれない
そうなると、数学やゲームのように厳密には予測ができないんじゃなかろうか?
619(1): 2017/10/19(木)16:58 ID:eiemfjF0(13/27) AAS
>>614
分子の固まりならある程度予測可能では?
実際、最近のCPUとかすでにタンパク質よりも小さい配線
もっと創造性のある答えを出してくれても良いのに
数学で計算したような答えしか返してこない
626: 2017/10/19(木)17:36 ID:eiemfjF0(14/27) AAS
>>623
AliExpressとか送料考えても今でもめちゃくちゃ安いけどさらに安く買えるようになるのかな?
すごいな
先行者バカにしていた人、今どう思ってるんだろ?
しかし、東芝の創業者が140年前に作ってたものが今やっと4足歩行するまでになったか
佳佳とか早く二足歩行でお茶くみなどいろいろなサービスをして欲しい
627: 2017/10/19(木)17:37 ID:eiemfjF0(15/27) AAS
>>625
そうなら良いけど日本はガラパゴス>>595
人手不足で法律を作ろうとパブリックコメントを政府が国民に求めてる状態
638(1): 2017/10/19(木)18:24 ID:eiemfjF0(16/27) AAS
>>636
悪いけど君の理解が足りてないだけだよ
自分が正しいと思うならなぜ間違えているか説明したらいい
分子の動きが予測できないほどこの世が不安定なら
この世界は極めて曖昧な物になり成立しないことになる
646(1): 2017/10/19(木)18:49 ID:eiemfjF0(17/27) AAS
>>640
確かに高校の頃はそうだけど、その先は、一分子サイエンスとかコンピュータで分子の動きや力を算出したり、
京とかでもやってると思うがスパコンでタンパク質の動きを予測して薬を作ったりする
仮に、そのレベルで量子のような曖昧なことになったら一分子サイエンスという分野が成り立たなくなる
他にもちょっと前に開催されたナノカーレースとか日本残念だったけど興味深かった
あと君自身のDNAやそこから発生するアミノ酸やタンパク質など考えて、そんなに曖昧だと人が成り立たないでしょ
651(1): 2017/10/19(木)19:09 ID:eiemfjF0(18/27) AAS
>>649
でも人が勝負したらうっかり勝ってしまうかもしれない
何度も勝負したらイセドルが1勝してみたいに弱点とかみつからないのだろうか?
アルファー碁も廉価になればネット上でできるようになればいいのにな
653: 2017/10/19(木)19:19 ID:eiemfjF0(19/27) AAS
>>652
NP完全問題になる有限確定完全情報ゲームではコンピュータだから勝てるとは限らない
というか、コンピュータ同士で競わすと良いが、説くためのそのアルゴリズムの優秀さで勝敗が決まりそう
659(2): 2017/10/19(木)19:30 ID:eiemfjF0(20/27) AAS
>>654
>人間がこの世で最高の知能の持ち主ではない、という認識は
それいったら計算機が発明された頃にも同じ事を感じたんじゃないか?
特に円周率とか昔(紀元前から)から人類同士で競い合ってたけど、ENIACとその努力をわずか70時間え
絶対に勝てないレベルに引き離されてしまったし・・・
昔のSFとか見ると、パソコンが全てやって最適な答えを出してくれる物が多いけど現実はあれだよな・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.384s*