[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711(1): 2017/10/20(金)00:05 ID:Nbsu98em(1/21) AAS
>>707
いや、でも、普通にその通りだと思うぞ
プログラマとか身近で人工知能とか何年も何度も聞かされてて
そんなに賢いなら俺の代わりにプログラム書いてくれとか誰もが思ってるだろw
認めないというか、プログラマが認めるプログラムのスキルって最低でもそのくらいのものを求めてると思うのだが・・・
719(1): 2017/10/20(金)01:15 ID:Nbsu98em(2/21) AAS
>>718
電王戦が始まった頃から少なくない人がコンピュータがかつ可能性は確信し始めてたんじゃないか?
あと、囲碁スレって人間に勝って欲しいと思っている人がほとんどだから場違いなところで発言をしただけかと
阪神ファンのど真ん中で、巨人の勝利間違いなしとか言っても誰も冷静に聞かないみたいな感じ
仮に、プログラマが将棋で勝ちまくってた頃に、こっちのスレで書けば真反対の反応だったんじゃないかな
721(1): 2017/10/20(金)01:30 ID:Nbsu98em(3/21) AAS
>>716
AIの定義って元々こんな↓感じでしょ。このスレの考えるAIってレベルが低すぎると思うけどな。
Artificial intelligence (AI, also machine intelligence, MI) is apparently intelligent behaviour by machines,
rather than the natural intelligence (NI) of humans and other animals
このスレではいつの間にか人工無能の事がAIみたいになってるし・・・
もちろん、そこまで期待値が落ちたからAIの一部ができるようになっただけでスゲーみたいになってるし
冬の時代に言葉の定義まで変わってしまたのだろうか?
723(1): 2017/10/20(金)01:34 ID:Nbsu98em(4/21) AAS
>>720
ただ、あの当時はボナンザみたいな急速な進歩は無かった
その代わり、突然のGoogle登場で行き成り勝ってしまって
よほど気楽に考えている人以外はなかなか予測できなかったと思う
個人的には2020年には京が1000ドルとか言われてるけどまず無理だと思ってる
ただ、当時、Googleの挙動を把握して細かく説明していたなら考えは別だったかもしれないけど
725: 2017/10/20(金)01:39 ID:Nbsu98em(5/21) AAS
>>724
チェスだって残ってるし
徒競走ですら残ってるし莫大な放映権にもなってる
むしろネットなどの発展で多くのファンが増えるんじゃね?
囲碁にしてもボナンザが出始めた頃にこれからは囲碁でコンピュータ対決楽しめると思ってルールを覚えたし
728(1): 2017/10/20(金)01:55 ID:Nbsu98em(6/21) AAS
>>727
このスレの独自ルールは知らないけど
どのあたりでその定義が変わったのか知らないけど
それがいつの間にか弱いAIがAIが当然みたいになって変質してるって話
730(2): 2017/10/20(金)02:01 ID:Nbsu98em(7/21) AAS
>>726
今年中に車を買わないといけないし、結構気になってはいるけど、
次買い替えで自動運転ができていると確信は持てないわ
個人的には量子コンピュータの実現が意外と早くに迫ってて興味はこっちにある
2020年に京が1000ドルも可能じゃないかと夢見てる
Intel 今年中に49量子ビットの量子演算チップ製造
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
ただ、過去の経験上、実現すると期待されて実現したものは少ないから期待せずに期待しながら待ってるわ
それでもD-Waveの実現は形にしたし競争が本気で始まってる気がする
736: 2017/10/20(金)02:54 ID:Nbsu98em(8/21) AAS
>>733
他のニュース見てると実は、人間の定石が足を引っ張ったんじゃないかと言う話も出てたな
この時間の並び方が、ターミネーターを彷彿とさせて怖い気もする
737(1): 2017/10/20(金)02:58 ID:Nbsu98em(9/21) AAS
>>735
>植物工場 →日本企業が中国に進出。ていうか、世界中がコストが高くても日本の植物工場の技術を導入すると決定。
ん?これ本当?
植物工場と聞くと、オランダなどの先進国をイメージするけどな・・・
日本って世界中で引き合いがあるほど強いか??
753: 2017/10/20(金)12:24 ID:Nbsu98em(10/21) AAS
>>742
>「中国スゲーこれ日本にも取り入れて豊かになろうぜ」が大事
「中国スゲーこれ日本取り入まれて豊かになりそう」があり得そうだけどな
中国って人口規模は日本のたった10倍、日本の起業って年5万社くらい
中国は1日1万社といってた、やる気というか雰囲気とか元気さが全然違うなぁーと思って
しかもあの長い長い長い演説で何度もイノベーションを起こすと言ってたわけで
中共本気でお金を投じるんじゃないかと思ってる
>>751
大局観は量子脳的なあれだという話もあったけど
実は演算方式というか表現方式で変わるのかもな
省3
755: 2017/10/20(金)13:02 ID:Nbsu98em(11/21) AAS
むしろビックデータ集まるんだから割引して欲しいくらいだけどな
しかし全てのデータが海外へ行くのもどうかと思うわ
中国がGoogleを閉め出して自国の検索エンジンを開発とかすごい
日本の検索エンジンプロジェクトどうなったんだろ?
805(1): 2017/10/20(金)19:07 ID:Nbsu98em(12/21) AAS
>>798
ただゼロから作るDeep Learning読んでるけど書いてあることの意味はまぁ分かる
だが、それで何で比較的正しく認識するのかよく分からない
もちろん、勾配が最小になれば答えに近いというのは分かるんだけど
それを重ねることで精度が上がるとかどうにも・・・
分からない訳じゃないけど何でうまく動くのか分からん
806: 2017/10/20(金)19:09 ID:Nbsu98em(13/21) AAS
>>804
やりがいのある仕事って何だよ?
単純労働以外の仕事だって膨大な数あるじゃん
むしろこっちの方が多いと思うが・・・
819(1): 2017/10/20(金)20:03 ID:Nbsu98em(14/21) AAS
アルファ碁ゼロって教師なしで作ったという話だけど
プログラムのサブルーチンとか同じ方法で作らすことはできないのか?
また、そのサブルーチンの組み合わせでライブラリを
ライブラリの組み合わせで巨大なプログラムを見たいな・・・
未だに自動プログラムの話を聞かない
827(1): 2017/10/20(金)20:26 ID:Nbsu98em(15/21) AAS
>>823
日本の場合、人手不足でどうすべきかという議論が活発になってるけどな
BIなんて導入したら人手不足に拍車がかかるんじゃないか?
830: 2017/10/20(金)20:42 ID:Nbsu98em(16/21) AAS
>>807
でもDeepMind社は技術をどんどん発展させているわけだよな
Wikiに無いだけで実はプロは理解してるのだろうか?
とりえず入門書を読むだけでは、全く納得できない
832: 2017/10/20(金)20:50 ID:Nbsu98em(17/21) AAS
>>831
でも、人手不足でAIやロボットにもお金が回る話になれば最高だけどな
844: 2017/10/20(金)22:09 ID:Nbsu98em(18/21) AAS
内燃機関が生まれた頃にはそんなことを言ってなかっただろ
高見どころかどこに連れて行かれるか分からないところに問題がある
854: 2017/10/20(金)23:18 ID:Nbsu98em(19/21) AAS
>>845
日本で日本語がしゃべれなかったらあり得ないほど不利益を被ると思うのだが・・・
その理論だと、同様にAIが使える人材か否かは
今でたとえれば読み書きそろばんができるか否かみたいなもんって事になる
857(1): 2017/10/20(金)23:49 ID:Nbsu98em(20/21) AAS
AIはお化け坂どう認識するんだろ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*