[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
511: 2017/09/16(土)03:35 ID:vtbJd0Xw(1/10) AAS
>>509
>>510
ゲーム理論のジョン・ナッシュを描いた映画「ビューティフルマインド」は、
中身の半分くらいはナッシュが見ていた幻覚幻聴ネタなんだよね。
A Beautiful Mind full movie in hd 1080
動画リンク[YouTube]
512(1): 2017/09/16(土)04:06 ID:vtbJd0Xw(2/10) AAS
AIは未来の奴隷か!?労働から解放された人間はどこへ向かうのか?
外部リンク:dime.jp
「でも2045年というのは、コンピュータの計算速度の進化に当てはめた仮説であって、
あまり意味はないと私は思います」
中島教授は言葉を続ける。
「例えば、AIが囲碁の名人に勝てるのは30年先、将棋は10年先とか言われていたのに、
ここ1〜2年で名人を破ってしまった。
科学技術の進歩がイノベーションを起こし、我々の生活が変わっていく、
そのペースがこれまでと同じだと、考える方が難しい。
AIに関して今、グーグルやアマゾン、フェイスブック等が突っ走っていますが、
省3
513(1): 2017/09/16(土)04:07 ID:vtbJd0Xw(3/10) AAS
外部リンク:dime.jp
――20年、30年先がユートピアになるかディストピアになるかの前に、
AIの浸透で5年先の社会は、様変わりしてしまうだろうという先生の持論です。
そんな近未来を見据え、私たちが今やるべきことは何でしょうか。
「AIを使いこなせることはもちろんですが、その上でゼネラリストになることですね」
――ゼネラリスト?
「特に若い人に言いたいのですが、
これからの時代は専門書に書いてあることは、すぐにプログラムできます。
IBMのワトソンという機械は、毎日何千本という世界中の論文を読んでいます。
専門家の仕事の多くは今後、AIに代替されるでしょう。
省3
514(2): 2017/09/16(土)04:07 ID:vtbJd0Xw(4/10) AAS
AI時代を生きるための「あそび論」:アレクシー・アンドレインタヴュー
外部リンク:wired.jp
「この先の世界では、
人工知能(AI)と自動生成によって
あらゆる技術や産業が加速度的に合理化されていくでしょう。
AIはわたしたち人間の嗜好を分析し、
『おそらく多くの人々が喜ぶであろうエンターテインメント』を次々と生成し始めます。
これは言うなれば、ベーシックインカムならぬベーシックエンタメといったところでしょうか。
そんな世界が到来したときに、
AIのペットとなってただ与えられるものを思考停止的に享受する道を選ぶのか、
省5
564: 2017/09/16(土)20:05 ID:vtbJd0Xw(5/10) AAS
「変なホテル」の生産性5倍に ロボットに笑顔
外部リンク:style.nikkei.com
新世代AIが生きるかどうかは、インプットする情報量にかかっています。
それを集めるのに成功した企業で、
人間よりも早く正確に業務をこなせるAI・ロボット革命が起きると思います。
それがいつなのか、私にも分かりません。
だからこそ徐々に研究させているのです。
脳のモデル化で、科学のプロセスを自動化する
〜高橋恒一・理化学研究所チームリーダー
外部リンク:top-researchers.com
省6
567: 2017/09/16(土)20:58 ID:vtbJd0Xw(6/10) AAS
テスラ社長が「水素は愚か」と強がるワケ
外部リンク:lite.blogos.com
■テスラにとって一番厄介な敵は水素
【安井】ZEV規制がテスラの業績を下支えしているわけですね。
【清水】この規制でホンダやトヨタは年間数十億円のお金をテスラに払っているわけです。
それがテスラの大きな収益源になっている。
このことが実は、イーロン・マスクが「水素はバカだ」と言い、
燃料電池車(FCV、フューエルセル車)を「フール・セル」と
揶揄している理由だと僕は思っています。
【安井】なぜですか。
省18
568: 2017/09/16(土)20:59 ID:vtbJd0Xw(7/10) AAS
■ドイツも2025年頃にFCV実用化へ
【清水】アメリカの場合はシェールガスが出てきたので、
輸入石油に頼らないでもエネルギー自給率は100%の国になりそうなので、
どうしても水素が必要だというわけではないですが……。
でも大気汚染の原因となる排ガスをゼロにして、長距離をドライブできるのはFCVだけです。さらに日本の場合は水素しかないと考えています。僕はエネルギーの自給率を高めるためにも、日本は水素をあきらめてはいけないと思います。
【安井】なんとなく今、FCVはもう終わったみたいな感じになっていて、
しかもイーロン・マスクが、EVが主流になると言うものだから、市場もそう受け止めている。
でもこの8月、
石油メジャーのロイヤル・ダッチ・シェルとホンダ、トヨタが米カリフォルニア州北部で
水素ステーションを拡充することを決め、
省6
570: 燃料電池車、オワコンじゃないじゃん。 2017/09/16(土)21:01 ID:vtbJd0Xw(8/10) AAS
みんなイーロン・マスクの掌で踊らされてるな。
Twitterリンク:elm200
Eiji Sakai @elm200
この経産省のビジョンのなさが、日本の自動車産業の命取りになるだろう。
そもそも2017年後半になっても燃料電池車などに言及している時点で終わっている。
日本経済の未来は暗い。 / “経産相「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」 …”
経産相「いきなり電気自動車にいけるわけでもない」
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
571: 2017/09/16(土)21:03 ID:vtbJd0Xw(9/10) AAS
【安井】イーロン・マスクにとっては、
今のうちにFCVを潰しておかないとクレジットが
これまでのように売れなくなるということですね。
だから水素を敵にしているという見立てですか。
【清水】そうだと思います。
イーロン・マスクほどの頭脳があればわかるはずです。
あらゆるロビーイングで水素を潰すのが、今のイーロンの仕事だと見ています。
↑
こういう所がマスクの嫌われる理由か。
アメリカのホリエモンだな。
578: 2017/09/16(土)21:38 ID:vtbJd0Xw(10/10) AAS
>>574
結局、電気自動車が次世代の主流か。
トヨタの全固体電池が失敗すれば日本の自動車産業は全滅だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s