[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅) [無断転載禁止]©2ch.net (220レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 83 (知能増幅) [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
92: オーバーテクナナシー [sage] 2018/01/16(火) 18:54:14 ID:5V9zJutU >>91 なけりゃ作ればよろしいってだけだな 必要は発明の母であるので 作るやつが居ないのなら単純に需要がないだけと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/92
93: 90 [sage] 2018/01/21(日) 15:37:24 ID:5CuO6Zc6 sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1514795974/1499583677/994# Sinsyoku Sinryaku SeisinOsen TekitaiTekiM&A Uwagaki Nottori Seifuku Hyoui http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/93
94: 2 [sage] 2018/01/21(日) 15:40:25 ID:5CuO6Zc6 sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >500 494@転 2015/08/15(土) 10:23:48.00 ID:r3K9c1/M : > 動画 ( → 妄想映像化 等々 ) 謳歌可能 : >501 500@転 2015/08/15(土) 10:25:11.67 ID:r3K9c1/M : > 動画 ( 妄想完全補完機 他 ) だけは奪われない ? : >512 502@転 2015/08/15(土) 18:50:21.30 ID:r3K9c1/M : >ry : 動画 オワコン >>500 ( → 妄想補完 ( 拡張 ) システム 等々 ) : > http://google.jp/search?q=%96%B2+%89f%91%9C%B6# 夢 映像化 > ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1428717685/349# 半径50m 思考 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/94
95: 94 [sage] 2018/01/21(日) 23:58:13 ID:5CuO6Zc6 sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>94 51D9221F.9000104 >YAMAGUTIseisei wrote ( <51D8F5B2.8080905 >> 文章映像変換システム http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/95
96: オーバーテクナナシー [] 2018/01/22(月) 01:07:08 ID:g1XZs6TC >>92 それは、写真の中の永遠の少女性。思春期閉じ籠もり症候群。 中二病。 友情が成立するのは思春期まで、思春期過ぎた大人は単なる契約となる。仕事か金銭か快楽か子供かが目的に過ぎない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/96
97: 2 [sage] 2018/01/25(木) 00:14:50 ID:19jOvavd sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif NоK 物言い 大丈夫か ( 不о事 ) >84 オryー 2018/01/24(水) 19:25:56.81 ID:Epcu34A/ >「スパコン」社長を >http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180124/k10011301091000.html >関係者によりま ry 業務を発注したように装 × 発注装った ○ 正々堂々発注した >>3 > http://google.jp/search?q=fusyouji http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/97
98: 2 [sage] 2018/02/11(日) 16:21:49 ID:RmuYGm1B sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >176 オryー 2018/02/11(日) 08:46:47.12 ID:QI1Yiu6+ > 世界最大の頭脳集団「中国科学院」 ry 、日本との勢いの差 ry http://sankei.com/world/news/180210/wor1802100006-n2.html >年間予算は2015 ry 8600億円。近年の伸び率 ry 、今年は既に1兆 ry >対して理研の今年 ry 10分の1ほどの965億 ry 98年から2015 ry 10倍以上 ry >院だけでなく大学や他の研究機関 ry 増額が続 ry 論文数 ry 世界一 ry 当然 ry >、日本では「大学改革」 ry 金が削減 ry 、研究レベルの低下が続 http://sankei.com/world/news/180210/wor1802100006-n4.html >、中国の科学技術の進展を正しく恐れつつ、対等に付き合うべく自らのレベルを高 ry (科学部 小野晋史) >114 オryー 2018/02/08(木) 04:26:28.99 ID:yowqBqex : > これからAIでできること、もうAIでできたこと http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/121800058/121800001/?P=2 : > 過去との違いは、とにかく「速い」こと! : >中島: ry 、コンピュータが圧倒的に速 ry 、大きな違い ry > 碁や将棋が最近ものすごく強くなった最大の理由も、コンピュータが速 > 松原仁氏(以下、松原): そうですね。 >466 : 465 2016/09/25(日) 00:20:48.67 ID:a7u+8KXH : > !!!!!!!!! e0342_ > j0491_ > 「 ry -手に入れるまで十年かかるか十五年 ry > 、複雑な ry 相互作用 ry 、本当に豊かで強力 ry 計算の手法だ」とコーワン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/98
99: yamaguti [sage] 2018/02/24(土) 22:46:56 ID:YaESnXc7 sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1517808883/807 訳 : 理系共あくしろや ( 尚お賃金払わず ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/99
100: yamaguti [sage] 2018/02/26(月) 13:53:18 ID:BYErlMIm sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >5:yamaguti 2018/02/25(日) 23:41:58.36 ID:ELu661WO?2BP(0) : > http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1107802.html >>UCバー ry Yan「 ry を毛皮に適用 ry 、明示的な物理的/数学的な方法はない」 >>「それらの2つの異なる世界を“つなげる”ために、ニューラルネットワークを使う ry 」 > > >13 名前:YAMAGUTIseisei~貸 E-mail:借り自覚は高貴(自戒)sage 投稿日:2018/01/31(水) 21:35:09.95 ID:97v3LXsI > : >>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/692# RojikkuSimyu >>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544#1489922543/136# JidouToutatu >>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto >670:yamaguti 2018/02/24(土) 00:06:05.05 ID:YaESnXc7?2BP(0) : > ry = NN 全否定 >( オノ・ヨーコ氏のお耳に届く覚悟で品のない言葉 ry 老婆心が無駄に ry >18:yamaguti 2018/02/18(日) 18:51:51.26 ID:InP8zjNg?2BP(0) : > http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/160-166#(160,166)# AGI > > >>861 オryー 2018/02/17(土) 22:43:52.97 ID:tWmGBYbM > : >>AGIがすぐに ry 危険になる可能性は低 ry 、人間レベルかそれ以上 ry そのうち ry というのは、考えておく ry が、たいていシンギュラリティは起きるか ry という議論に終わる >http://mobile.twitter.com/kanair_jp/status/964176320929263616# > http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1518220139/30-34# 34 InoueSensei Hoken >>21 >> 2024 年以前シンギュラリティ 可能性大 ( 中国 ? 超絶莫大予算 × HTM 等 ) >> ( 2029 年シンギュラリティ : 一例 齊藤先生ら現実的開発計画 ) >> >>※ 但し 超知能の縦横無尽の大活躍 即意味せず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/100
101: >>100 [sage] 2018/02/26(月) 13:57:36 ID:BYErlMIm sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>100 > >65 オryー 2018/02/22(木) 18:58:40.86 ID:9uIpjkei http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/101
102: yamaguti [sage] 2018/02/26(月) 22:12:28 ID:BYErlMIm sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>100-101 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/5# ( >65 >13 ) Hannyou AI ( AL ) >53:オryー 2018/01/27(土) 15:51:58.97 ID:uBiPMERl > ry : 脳内を駆け巡る思考の追跡に成功(米 > http://karapaia.com/archives/52252551.html > 前頭前皮質は思考プロセスのほとんどで活発なままだった。脳のマルチタスク領域 ry > 。ここでの情報の受け渡しがスムーズ ry 、人が刺激に対して反応する速さ ry > 。 「fMRI ry 、課題の難度が上がるほどに、脳の特に前頭前皮質が活発 ry >。ですが、 ry というよりは、そこに関与する皮質領域が増えるから ry 」と主執筆 ry ・シェスチュク( ry )氏 ry >。 特に驚くべき点は、各領域が正確なタイミングで発火 ry 。 ry 非常に早い段階で発火する領域もあり、 >ry あらかじめ準備 ry 窺える。人が考える前に何かを言えるのも、これが理由か > ry 『Nature Human Behaviour』 > References:berkeley / iflscience など/ translated by hiroching / edited by parumo >174:オryー 2018/02/26(月) 16:28:01.55 ID:7zi5/UaO > ry 数理的意志決定 http://www.ism.ac.jp/ism_info_j/labo/research/100-1.html > >神経系まるごと ry 動作特性の http://www.ism.ac.jp/ism_info_j/labo/project/132.html# > 生物学と数理科学の融合で創発を目指す >、画像データから神経細胞の活動状態 ry (定量化)し、システム全体の動的プロセスを可視化 ry >、物体検出や ry ・トラッキングの高度な解析技術 ry 3年で画像取得から定量化 ry 全自動化 ry 成功した(図3)。 : >「今、取り組 ry 次の段階。 ry 、定量化された神経活 ry いかに神経回路にマッピング ry 」 ry > 。どの神経細胞 ry どう反応したか、それによって他の神経細胞にどのよ ry > 。そのパターンを読み解くには、活動状態を神経回路に対応付け ry > 。そこで、機械学習で名前を特定する。これによって初めて、情報処理における神経回路の役割が見え : >デバイスの拠点は、九州大学のスーパーコンピューター。画像処理 ry 連結 ry 並行処理 ry 構築し、データ処理 : >「成功すれば金字塔 ry 」 ry 吉田 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/102
103: >>102 [sage] 2018/03/02(金) 00:03:37 ID:wSTN5dHA sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>102 >62 オryー 2018/02/22(木) 18:19:40.04 ID:LaKeebSu >ry 脳を知ることが、人工知能の発展 ry > http://webronza.asahi.com/science/articles/2018020900001.html > 脳の「配線 > 新タイプの脳波計など ry 阪大 ry ー企業「 PGV 」の最高科学責 ry 、ボンド大学客員准 ry >水谷治央 ry ーバード大 ry 、電子顕 ry 、脳 ry ークを三次元で再構 ry 。コネクトミクスだ。 >ry 神経細胞は軸索 ry 伸ば ry ったり、筋肉や臓器と結び ry 、緻密で精巧なネッ >。撮影した何百枚もの画像 ry 3 次元構造に描き直 ry 繋が ry 再現 ry >神経細胞の接続情報が「コネクトーム」 ry 研究がコネクトミク ry 工知能 ry 寄与 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/103
104: 2 [放о性金属臭極微sage] 2018/03/04(日) 00:10:44 ID:JKgFgvgV sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >307:オryー 2018/02/27(火) 15:42:50.40 ID:x6zVFcNn : > 量子アニーリングマシン、指数関数的に速度向上 東工大が新手法 >http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00463291 > 『次世代コンピューターである量子コンピューターの一種「量子アニーリングマシン」に特別な回路を加えず、指数関数的に計算速度を上げる新手法開発』 > 「新方式は、実機の量子コンピューターで容易に実現可能」 > > 加速する超伝導量子コンピュータ開発: 量子コンピュータ工学の創生 >http://wwwqmedia.jp/development-of-quantum-computer/ > 「2000年には、1ナノ秒だった量子ビットの寿命は、2013年代には数十〜百マイクロ秒へと5桁も改善。そこには沢山のブレイクスルーが隠されている」 > 「一つ一つが寿命を1桁伸ばす大きなブレイクスルーだった」 > > 1. 2003年:超伝導ループ中の磁束量子を利用した磁束量子ビット登場 > 2. 2008年:トランズモン量子ビットが発表される > 3.2008年:超伝導量子ビットを取り囲む周辺電磁環境の制御 > 4. 2008年〜:半導体・絶縁体基板の表面・界面・誘電損失の改善 > 5. 2013年:高周波雑音の遮蔽技術 > 6. 2015年:非平衡準粒子対策 > > 量子の制御とコンピュータ >http://m.youtube.com/watch?v=zm5MSWobTJE > 45:50〜 > 蔡兆申先生「先ほど寿命が大事だと言いました。どのように進歩しているのか。 > (超伝導量子コヒーレンスの寿命の進歩のグラフを見ながら)これは1999年から2011年のデータです。コヒーレンスの寿命が長くなっている。 ry log ry 、指数関数的 ry 、6,7桁10年ぐらいで進歩 ry 、着実に進歩 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/104
105: >>104 [放о性金属臭微々sage] 2018/03/04(日) 00:23:56 ID:JKgFgvgV sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>104 http://www.qmedia.jp/development-of-quantum-computer/# Nakamura Tabuti Fujii Yan http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/105
106: 2 [sage] 2018/03/04(日) 00:26:44 ID:JKgFgvgV sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/580# Dai5sedai http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/106
107: >>102 [6日火曜金属臭sage降雨後?] 2018/03/12(月) 22:11:18 ID:KLVhsVKw sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>102-103 >377:オryー 2018/03/07(水) 19:21:20.45 ID:PxUf251c >【日本の革新脳技術プロジェクトにおける、近年の研究成果】 > > 貯蔵された記憶を可視化・消去する新技術を開発―記憶のメカニズム解明に前進― http://www.amed.go.jp/news/release_20150910.html > > 世界初、脳の領域間を伝わる信号を一挙に観測できる新手法の開発に成功 〜脳の通信プロトコルの解読に弾み〜 http://www.amed.go.jp/news/release_20170202.html > > 脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発 ―脳疾患の機構と創薬研究に貢献― http://www.amed.go.jp/news/release_20170622-01.html > > 脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI―霊長類動物にも適用可能、高次脳機能のリアルタイム可視化への応用― http://www.amed.go.jp/news/release_20180223-01.html > > 1細胞解像度を有する点描脳アトラス(地図)の創出―組織の膨潤および透明化を利用しマウス脳内の全細胞を解析― http://www.amed.go.jp/news/release_20180306-05.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/107
108: >>107 [11日放о性金属臭極微sage喉微妙] 2018/03/12(月) 22:14:19 ID:KLVhsVKw sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>107 >> 貯蔵された記憶を可視化・消去する新技術を開発―記憶のメカニズム解明に前進― > http://www.amed.go.jp/news/release_20150910.html 国立大学法人東京大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 国立研究開発法人科学技術振興機構 発表のポイント * ry 、新生・増大スパインを特異的に標識し、青色光でそのスパインを収縮させる事が可能な蛋白質プローブ (記憶プローブ)をマウスで開発し、学習・記憶が貯蔵されている場所を可視化・操作 ry (世界に先駆け * 運動野を記憶プローブで標識後に青色光を照射すると、運動学習で獲得された記憶が特異的に消去され、 記憶は脳内の少数の神経細胞に密に書き込まれていることが明ら * こうして記憶に関わるスパインの脳内の大域的な分布を標識する可能性が 発表概要 ry 記憶素子 ry 方法はありませんでした。今回、東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター構造生理学部門 の林(高木)朗子特任講師、河西春郎教授らの研究グルー ry 記憶に関わるスパインの数を数えたところ、 大脳皮質の比較的少数の細胞に密に形成 ry 、記憶を担う大規模回路の存在が示唆 ry 。こうして、スパインが真に記憶素子として使われている様子を可視化し、また操作する新技術 ry 。本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)の「脳 ry ェクト」( ry 文科省より移管)、 戦略的国際科学技術協力推進事業 日英研究交流「次世代光学顕微法 ry 分子メカニズムへの挑戦」 ( ry JSTからAMEDへ移管)、 ry (JST)の戦略的創造研究推進事業および文部科学省・科学研究費の支援 ?A研究内容 、5種類の遺伝子を組み合わせた人工遺伝子である記憶プローブを設計し、生体内で記憶プローブ(蛋白質)を作り出 ry 。その基本 ry 蛋白質は青色光を吸収すると蛋白質の立体構造が変化し、発現しているスパインを収縮させ ry 、 PaRac1を長期増強したスパインだけに集積するように細工し、 ry (可視化) ry が記憶プローブ >774 :yamaguti~貸:2017/09/26(火) 20:51:42.20 ID:KkB3K1pk?2BP(0) : > 市民公開講座「脳科学の達人」林(高木)朗子 > http://m.youtube.com/watch?v=A4B0fbr0T9M# &t=TyuuBan# KiokuSyoukyo AoiHikari : http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/108
109: >>107 [昨年秋以降鼻血傾向極微sage冬期月一二回] 2018/03/12(月) 22:20:47 ID:KLVhsVKw sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>107 >> 世界初、脳の領域間を伝わる信号を一挙に観測できる新手法の開発に成功 〜脳の通信プロトコルの解読に弾み〜 >http://www.amed.go.jp/news/release_20170202.html 研究内容 : 新手法の開発のカギ ry 、神経細胞の出力先を特定するためのスパイク衝突(※)を並行して検出するために、 多領域の人為的刺激と多領域のたくさんの神経細胞のスパイク信号の観測を組み合 ry (図1)。 ry 、特定の光に応答 ry 全脳 ry 遺伝子改変ラット(図2) ry 、人為的にスパイクを発生 ry 光遺伝学的刺激法と、 半導体 ry (シリコンプローブ)(図3) ry 多細胞同時記録法を組み合 ry 手法を開発 ry 、スパイク衝突で判明した出力先の違い(例えば、反対側の線条体、同側の視床)から2種類の細胞型 (IT型神経細胞と ET型神経細胞)に正しく同定・分類 ry (図4)。 ry 、前肢の動作に先んじてスパイク信号が変化 したことから、運動野細胞 ry 。さらに、ET型神経細胞はIT型神経細胞と大きく異なるスパイク信号のパター ry 明ら : スパイク衝突とは 出力先の領域に達した軸索部を刺激してスパイクを人為的に発生させた際に、そのスパイクが軸索を逆行し、 神経細胞の本体から出力先に向かって軸索を伝わってくる自然なスパイク信号と衝突し、両スパイクが消失 ry 、軸索が出力先まで直接到達している証明 : 本研究について 玉川大学、福島県立医科大学、東北大学の共同研究として、 日本医療研究開発機構(AMED)の革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト、 科学技術振興機構(JST)戦略的創造推進事業(CREST)、科学研究費補助金、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業などの支援 ry 執筆者一覧 玉川大学 脳科学研究所 齊木 愛希子 酒井 裕 福島県立医科大学 深堀 良二 玉川大学 相馬 祥吾 吉田 純一 川端 政則 東北大学 生命科学研究科 八尾 寛 福島県立医科大学 小林 和人 玉川大学木村 實 礒村 宜和 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/109
110: >>107 [sage] 2018/03/12(月) 22:57:10 ID:KLVhsVKw sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>107 >> 脳全体を高速・精細に観察できる新技術を開発 ―脳疾患の機構と創薬研究に貢献― > http://www.amed.go.jp/news/release_20170622-01.html 概要 大阪大学大学院薬学研究科の橋本 均 教授、笠井 淳司 助教、未来戦略機構の勢力薫特任助教(薬学研究科招へい教員)ら ry 、 ry の脳全体を高速に観察できるイメージング装置( ry ) ry 成功 ry : 、脳組織の表面付近を、平面分解能1ミクロン(1000分の1ミリ)以下、深さ方向5ミクロンで撮影したのち、 その一部を振動刃のスライサーで切断し、再び撮影することを繰り返して全体を撮影する連続切断法と、 ry スピニングディスク共焦点レーザー顕微鏡※3を用いており、 各部の構成やセッティングを精査して、最終的にマウス脳を2.4時間で撮影 ry 。この解像度では、従来よりも数十倍高速であり、例えば神経線維を観察 ry 、画像のファイルサイズはマウス脳の1色あたり約1テラバイト ry 。その速さ ry 多数の脳を撮影 ry http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/110
111: >>107 [sage] 2018/03/12(月) 22:58:38 ID:KLVhsVKw sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif >>107 >> 脳の深部を非侵襲的に観察できる人工生物発光システムAkaBLI―霊長類動物にも適用可能、高次脳機能のリアルタイム可視化への応用― > http://www.amed.go.jp/news/release_20180223-01.html 要旨 ry (理研)脳科学総合研究センター細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー(光量子工学研究領域生命光学技術研究チー ry )と岩野智基礎科学特別研究員らの共同研 ry 人工生物発光システムAkaBLIを開発 ry 検出能を飛躍的 ry 。AkaBLIは、2013年に開発した人工基質AkaLumineと、AkaLumineに合わせて今回開発した人工酵素Akalucから構成 ry 100〜1,000倍の強さで検出 ry 、マウスの線条体[3](大脳皮質下の領域)の中の標識神経細胞からの発光を、 ry 非侵襲的に可視化 ry 成功 ry 、マウス海馬のわずか数十個の神経細 ry 興奮する様子を、同一動物個体を使って追跡 : 腫瘍細胞がマウスの肺の毛細血管にトラップされる現象を一細胞レベルで可視化することにも成功 ry 。AkaBLIは、少数の腫瘍細胞や幹細胞の新生や移入、さらにその後に起こる生着、増殖、転移などの現象を 高感度にかつ定量的に観察 ry 。本研究は、日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金 新学術領域「共鳴誘導で革新するバイオイメージング (領域代表者:宮脇敦史)」および日本医療研究開発機構(AMED) 「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト」の支援 ※共同研究グループ 理化学研究所 脳科学総合研究センター 細胞機能探索技術開発チーム * チームリーダー 宮脇 敦史 * 基礎科学特別研究員 岩野 智 神経回路・行動生理学研究チーム * チームリーダー トーマス・ジョン・マックヒュー * 基礎科学特別研究員 田中 和正 脳機能ネットワークの包括的解明プロジェクト 高次機能分子解析チーム * チームリーダー 山森 哲雄 * 研究員 渡我部 昭哉 マーモセット神経構造研究チーム * チームリーダー 岡野 栄之 * 研究員 畑 純一 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 先進理工学専攻 * 助教 牧 昌次郎 京都大学大学院 医学系研究科 * 助教 日置 寛之 (ひおき ひろゆき) 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系 * 教授 近藤 科江 * 助教 口丸 高弘 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/111
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 109 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.311s*