[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 10 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1498288837/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
965: オーバーテクナナシー [] 2018/05/18(金) 14:14:11.48 ID:Li0Xt7GW http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/igarashi/column/igarashi120419 >国債はノンリスク資産だから、 >保有量が増えても自己資本比率は低下しない。 >銀行が資産運用先に困っているのだとすれば、 >持つべき資産としては格好のものなのかもしれない。 >しかし資産運用の面でもプロであるべき銀行が、 >国債保有をどんどん増やしていくのでは芸がない。 >銀行は運用先のない預金を国債に投資しているのではない。 >事実は、銀行が国債を購入するから預金が増えるのである。 >これは、銀行が持つ信用創造と呼ばれる機能の一部だ。 >銀行が資産である貸出や証券保有を増やすこと(原因)によって、 >負債である預金が増加する(結果)というものだ(注)。 >(注) ある銀行に預け入れられたお金の出所を辿っていくと、 >たとえば、それは個人が給与を預けたものであり、 >その給与は雇い主企業A の当座預金から振り替えられたものであり、 >その当座預金はA 社がB 社から売上金として得たものだが、 >B 社は銀行からの借入れによって当座預金を得ていた、といった連鎖が観察される。 >預金が最初に誕生するのは常に銀行の信用創造によるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1498288837/965
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 37 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s