[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
353
: 2017/03/10(金)16:35
ID:872birdv(5/24)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
353: [sage] 2017/03/10(金) 16:35:24.90 ID:872birdv したがって、これから開発すべき「超高性能蓄電池」には、価格、体積、重量、劣化時間(耐久性)、充放電時間、それらのすべてを大きく改善し、問題を広範に解決する必要性が明らかである。しかし、その技術的な解決の糸口のいくつかは、実はすでに存在している。 たとえば、産業技術総合研究所とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援を受けた、関西地方のあるベンチャー企業が、「導電性高分子電池」と呼ばれる次世代リチウムイオン電池の新しい要素技術を、すでに開発済みである。 これはリチウムイオン電池の陽極材を、これまでの高価なレアメタルであるコバルト、ニッケル、マンガンなどを使用せず、石油由来の非常に安価な高分子材料によって代替したものである。 リチウムイオン電池製造コストの7割は、陽極に用いられるコバルトが占めるともいわれるほどであり、この部分が、原材料単価がほぼゼロに等しい高分子材料によって置換されると、 価格が劇的に下がることになる。さらに、これらの金属材料を陽極から廃すること、加えてその新しい陽極構造によって電極間短絡を生じにくくすることで、発火・爆発の危険性が大きく下がり、 安全性と耐久性が向上してパッケージ構造の簡素化を図れる。 当然ながら、高分子材料と金属材料の大きな重量差とパッケージの簡素化により、蓄電池全体の軽量化と小型化も同時に実現される。 現在のリチウムイオン電池の充放電性能の低下、耐久性の劣化は、主として陽極の金属材料周辺の変性に起因するものであるという。金属材料を用いない導電性高分子電池では、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1488841870/353
したがってこれから開発すべき超高性能蓄電池には価格体積重量劣化時間耐久性充放電時間それらのすべてを大きく改善し問題を広範に解決する必要性が明らかであるしかしその技術的な解決の糸口のいくつかは実はすでに存在している たとえば産業技術総合研究所と新エネルギー産業技術総合開発機構の支援を受けた関西地方のあるベンチャー企業が導電性高分子電池と呼ばれる次世代リチウムイオン電池の新しい要素技術をすでに開発済みである これはリチウムイオン電池の陽極材をこれまでの高価なレアメタルであるコバルトニッケルマンガンなどを使用せず石油由来の非常に安価な高分子材料によって代替したものである リチウムイオン電池製造コストの7割は陽極に用いられるコバルトが占めるともいわれるほどでありこの部分が原材料単価がほぼゼロに等しい高分子材料によって置換されると 価格が劇的に下がることになるさらにこれらの金属材料を陽極から廃すること加えてその新しい陽極構造によって電極間短絡を生じにくくすることで発火爆発の危険性が大きく下がり 安全性と耐久性が向上してパッケージ構造の簡素化を図れる 当然ながら高分子材料と金属材料の大きな重量差とパッケージの簡素化により蓄電池全体の軽量化と小型化も同時に実現される 現在のリチウムイオン電池の充放電性能の低下耐久性の劣化は主として陽極の金属材料周辺の変性に起因するものであるという金属材料を用いない導電性高分子電池では
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 649 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.531s*