[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 56 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
307(1): 2017/01/30(月)00:34 ID:EwECZZM2(1/7) AAS
>>305
これまでも氷河期を高い自殺率で見捨ててきたんだから
これからもBIを取り入れず技術的失業を放置しない理由はないよ
BIまで生き残れればいいけど、その過渡期はもっと悲惨なことが起きても不思議じゃないと思う
309(1): 2017/01/30(月)00:44 ID:EwECZZM2(2/7) AAS
>>306
どうなんだろう。
「普通に結婚して家族養える」意味での雇用はもう激減してるよね。
賃金下げたりブラック企業放置することで、雇用があるように見せかけてる。
実質破綻してて生きていけない仕事でも、見かけの失業率は下がる。
欧州とか失業率ハンパないけど、あれが本来の姿だと思うよ。
319(1): 2017/01/30(月)01:14 ID:EwECZZM2(3/7) AAS
>>310
統計推移予想見てみたけど、
高齢化率はもうこれ以上たいして上がらなそう
高齢者が死ぬから人口ピラミッドが近い形のまま縮小しそう。
(↑シンギュラリティで寿命が激増しない場合)
高齢化してる先進国でも普通に失業率高いし、
「高齢化で人手不足」は賃金あげたくない業界の声に聞こえる。
あと、雇用創出って言っても、
他国から雇用奪うだけならマクロではあまり意味がないような。
米国が自国で車作ったら、その分日本で失業する。
省1
322: 2017/01/30(月)01:38 ID:EwECZZM2(4/7) AAS
>>320
製造業も現代のピラミッド作りとしては可能。
誰も欲しくないものを作ることになるけど、
とりあえず労働者の給料が増える意味がある。
ピラミッド財政政策のメリットとしては
・総需要が増える。
・民間の賃金上昇圧力になる
・BIよりも大衆の支持を得やすい
本当は無意味な雇用なんか作らず直接BIが手っ取り早いが、
大衆はそれよりも無意味なピラミッド作らせて
省1
463: 2017/01/30(月)19:53 ID:EwECZZM2(5/7) AAS
富が十分にありかつ分配されてる世界では
負けても飢えないので優位に立つ必要はない
それでも優位に立ちたいなら
VRで仮想の人間相手に優位に立てる
とかこのあたり?
473: 2017/01/30(月)21:47 ID:EwECZZM2(6/7) AAS
貨幣的には、誰かが払うコスト=誰かが得てる給料だから
フリエネができると、石油業者の給料が下がり
その人たちにとっての生活コストは逆に高くなる可能性も。
例えば日本が核融合取り入れてエネルギー自給すると
アラブ諸国所得が無くなり相対的に貧しくなる効果がある。
だけどアラブ諸国諸国も核融合すればいいのでエネルギー供給の総量はもちろん増える。
つまりエネルギー供給が増えても、
それを買う経済力をBIなり財政政策で担保しないと効用が増えないので、
「BIなくてもモノが安くなればいい」ってのは
「物価が安くなると給料も減る」状態では効果がなくなる。
483(1): 2017/01/30(月)22:29 ID:EwECZZM2(7/7) AAS
永久機関や熱力学の法則の話じゃなく
格安でどこでも自給できるエネルギー程度の意味やろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s