[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777: 2017/06/04(日)11:49 ID:aDBKqAYm(1/14) AAS
>>776
元素変換はできるけど、
一般的なものは、そんなに便利な技術じゃないというか、

便利な技術の副産物だね、
任意の欲しい元素を自由に作るんじゃなくて、

核分裂とか核融合すれば、元素変換ができるよ。

後まあ、最近の技術だと、
核変換という技術もあって、
こっちは、放射性物質の除染に使えるとか、

更に、リアル錬金術みたいに、プラチナや金を生成できるよ。
省10
778: 2017/06/04(日)11:55 ID:aDBKqAYm(2/14) AAS
後まあ、
燃料を元素変換で作るとなると、

ウランとかを元素変換で作る必要がある。

効率が良いのか?どうかは分からないというか、
もし仮にできても悪いんじゃないかな?と思う。

それよりは、
世界中に膨大な量が埋蔵されてる

天然ガスを使った方が、手っ取り早いと思う。
779: 2017/06/04(日)12:15 ID:aDBKqAYm(3/14) AAS
上の方でも、
チラッと書いたけど、

ヘンププラスチックという、
プラスチックがあって、

ヘンプは麻の事で、まあ大麻から、
プラスチックが作れるんだけど、

この技術は、消えはしなかったんだけど、
闇に葬り去られてた技術になるよ。
780: 2017/06/04(日)12:29 ID:aDBKqAYm(4/14) AAS
何で、葬り去られてたか?というと、

大麻から麻薬が作れるからダメだろという話ではなく。

ヘンリー・フォードが、
1940年台にヘンプカーと言うものを作って、
燃料には、ヘンプオイルを使って、
車の装甲と言うか、外装にヘンププラスチックを用いたんだけど、

その時の宣伝文句に、
ヘンププラスチックは、
鋼鉄の10倍の強度を持ち、鉄よりも軽いって、
アピールしたんだよ。
省7
781: 2017/06/04(日)12:33 ID:aDBKqAYm(5/14) AAS
つまり、
技術ってのは、安全だとか、安いとかだけで、
流通するとは限らなくて、

業界の圧力というか、
兼ね合いによっては、長期間死蔵されるか、
無かったことにされるというのは、

そんなに、珍しい話でもないんでない?
783
(1): 2017/06/04(日)13:40 ID:aDBKqAYm(6/14) AAS
>>782
>圧力に屈する程度の利益なら、育ててもそんなに価値はない

本当かい?
日本では導入されてないけど、

アメリカでは、麻酔科医の代わりに自動で麻酔を調整するロボットが、
導入されたことがある。

麻酔科医が育たない原因の一つは、
ある程度の割合で、麻酔事故が起きるからだろうけど、

この麻酔ロボットは、スグに無かったことにされたよ。
省9
785
(1): 2017/06/04(日)14:15 ID:aDBKqAYm(7/14) AAS
>>784
んー?

麻酔科医の仕事を奪うって話で、
売れなくなって販売やめたんだぞ?

麻酔科医が不足していて、
麻酔科医を使うより1/10のコストを抑えられるなら、

普通は売れるんじゃないか?

麻酔科医が不足して無くても、
売れるだろ、その費用対効果なら。
786: 2017/06/04(日)14:18 ID:aDBKqAYm(8/14) AAS
>>785
訂正
>麻酔科医を使うより1/10のコストを抑えられるなら、

麻酔科医を使うより1/10のコストに抑えられるなら、
788
(1): 2017/06/04(日)14:39 ID:aDBKqAYm(9/14) AAS
で、現在、
絶賛、死蔵されそうな技術は、

榎本藻とペロブスカイト太陽電池になる。

榎本藻に関しては、
藻類から、燃料を取り出すという技術で、

これはオーランチオキトリウムの方が有名かもしれない。

オーランチオキトリウムは、技術の根っこを持ってる人が、
絶対に外国人には、技術を売却しないって頑張ってた。
(オーランチオキトリウムも榎本藻も、日本人が主導の技術だった)
省13
789
(1): 2017/06/04(日)14:42 ID:aDBKqAYm(10/14) AAS
>>787
んー?

商業販売されたロボットだぞ?

基礎技術ってどういう事?
基礎研究とごっちゃになってる?
791
(1): 2017/06/04(日)14:58 ID:aDBKqAYm(11/14) AAS
>>788
で、ペロブスカイト太陽電池に関しては、
超安価な、太陽電池の製造方法になっていて、

1平米辺り100円とかで、
製造ができるとかいう技術になる。

こちらも日本人の開発した技術になっていて、

通常の太陽電池より発電効率が若干落ちるけれど、
圧倒的に安価に、太陽電池が作れる様になるという物。

元々、太陽電池で、国策でもてはやされてた時代の物は、
ハッキリ言うと、コストパフォーマンスが悪すぎるんだけど、
省12
792: 2017/06/04(日)15:09 ID:aDBKqAYm(12/14) AAS
>>790
普通は、
基礎研究→応用研究→商業化じゃないか?

基礎研究は金になるかどうか分からんけど、
応用に入ったら、金になるかどうかは、ある程度分かってるよ?

基礎研究には、予算は降りんけど、
金になりそうな応用研究には、企業は金を出すよ?

そもそも、麻酔科医ロボットに対する
基礎研究や応用研究も意味が分からんのだけど、

ディープラーニングとかそういうもの?
省1
793: 2017/06/04(日)15:16 ID:aDBKqAYm(13/14) AAS
>>791

ただ、こうやって必死こいて、
燃料資源の開発やら、代替エネルギーの確保に、

奔走してるんだけど、

日本には、元々、
膨大な量の採掘可能な、燃料資源が埋蔵されていたとなると、

前提からしておかしくなるというか、
ひっくり返されたというか、
省1
795: 2017/06/04(日)15:54 ID:aDBKqAYm(14/14) AAS
>>794

インフラがないって言いたいのかい?

天然ガスからガソリンは精製できるよ。

プラスチックや、
その他の必要なものがあるなら、
今まで通り輸入したら
良いだけの話じゃないの?

産油国は、日本やその他の国が燃料の自給を始めても、
産油を止めることはできないよ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*