[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI) 9 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
236: 2017/02/25(土)08:53 ID:XO4ROi/p(1/32) AAS
>>231
>銀行がお金を回せないのは儲かると確信できるだけの投資先が少ないからでしょ?

銀行以外、通貨発行できないのに、
融資を増やさなければ、

社会全体として、儲かるというか、
経済成長はできないよ?

厳密に言えば、
もうちょっと、問題のフレーム枠は大きいんだけどね。
237: 2017/02/25(土)08:56 ID:XO4ROi/p(2/32) AAS
国家が、赤字国債を垂れ流すことを辞められないように、

銀行も、企業が儲からないからといって、
融資を減らしているわけじゃない。

というか、融資の増額を止められない。
融資の量が足りていないから、デフレ基調になってしまう。
238: 2017/02/25(土)09:07 ID:XO4ROi/p(3/32) AAS
要は、

銀行が融資を必要以上に多く増やせば、好景気。
銀行が融資を必要最低限程度に増やせば、不景気。

銀行が融資を回収方向に舵を切れば、大規模破綻という仕組みになってるから、

企業が儲かる儲からないも、
銀行の融資次第なんだよね。
239: 2017/02/25(土)09:15 ID:XO4ROi/p(4/32) AAS
>>235
それは財源を通貨発行益にするって事?

まあ、このスレというか、
オレは通貨発行のBIを提言し続けてるよ。

財源不要で、債務通貨でない通貨を発行をしてBIをやるという話を、
延々とやってるけど、

だいたいの人から、ご納得は頂けないという話だよ。
241
(1): 2017/02/25(土)12:19 ID:XO4ROi/p(5/32) AAS
海外は基本的に気にしなくていいよ?

ドルを貯め込もうが、元を貯め込もうが、マイナー通貨を貯め込もうが、

社会全体の経済には基本的に影響しない。

まあ、社会を構成する部分でしか無い。
企業にとっては意味があるんだけど、

ぶっちゃけ、
社会全体からしたら、
外需はやら、対外純資産なんて気にした所で、
基本的に何の意味もない。
省13
247
(1): 2017/02/25(土)13:39 ID:XO4ROi/p(6/32) AAS
>>242
えーと、
儲からないから、企業は借りないのかな?

通貨量は常に不足してるから、
借りたい企業や家計がいなくなることはないんだよ?

企業や家計が借りたくても、銀行が貸出を増やさないから、
景気が停滞してるんだよ?

企業や家計が自分で「お金」を生み出せるなら、
企業や家計が悪いという話にもなるかも知れないけど、

通貨を生み出す権限を独占的に有している銀行が、
省8
248: 2017/02/25(土)13:46 ID:XO4ROi/p(7/32) AAS
まあ、確かに、
車や家、その他、不動産や株式が全て、
債務の担保化されてしまうと、

現行システム上は、新たに通貨を発行することは難しいね。

ただし、
利息の返済がついて回るから、

「お金」を借りなければならない、
企業や家計がなくなることはありえない。

そうなれば、
同じような担保に対して、
省4
250: 2017/02/25(土)14:22 ID:XO4ROi/p(8/32) AAS
>>249
経常黒字が16兆って、
多いのかな?

まあ多いにしろ少ないにしろ、
ドルや外貨で稼いで、
円に両替したとしても、

円が16兆円増えるって話じゃないんだよ?

日本は円が増えないと、
経済が成長しない。

そして、その円を増やす権限を独占的に有してるのが、
省11
252: 2017/02/25(土)14:49 ID:XO4ROi/p(9/32) AAS
現行がデフレ基調にあるから、
それなら、インフレにしろというのが最低ラインだけど、

仮にインフレ傾向にして、
景気をいい方向に誘導できても、

経済的な問題点は、解決していない。
いずれ経済破綻するという問題は何も変わっていない。

この経済破綻を抱えたままの仕組みで、
BIを中長期的に維持していくことは、

年金の問題同様、無理筋になってる。
253: 2017/02/25(土)14:53 ID:XO4ROi/p(10/32) AAS
まあ、現行の通貨システムの枠組み内で、

経済をどうにかするには、
銀行が融資を増やすしかない。

ただし、それは経済問題の解決策ではなく、
経済破綻の緩和や一時しのぎの策にしかならない。

この状況自体を、
どうにかする必要があるよ。
257: 2017/02/25(土)19:30 ID:XO4ROi/p(11/32) AAS
>>254
>破綻処理で解決

いやしないよ?

社会全体から見たら部分でしかない、
個々の問題は解決するかも知れない。
ただし、社会全体のシステム上の問題点は何ら修正されないから、

また、しばらくしたら経済破綻が起きるよ?

全体のシステムに問題があるのに、
症状が出た部分のみに対症療法をしたところで、
省2
258: 2017/02/25(土)19:40 ID:XO4ROi/p(12/32) AAS
>>255
>だから借金が多くなってゆくのは正義で、経済規模が大きくなっているということ

まあ、現行のシステム上は
そういうことだと、説明してるつもりなんだけどね。

ただし、
経済が成長するということは、
その借金が大きくなるって事なんだけど、

それを逆手に取って、
経済攻撃を仕掛けてくるから、問題なんだよ。

借金が増えてるってことは、
省8
260: 2017/02/25(土)19:52 ID:XO4ROi/p(13/32) AAS
>>255
>結局人間がより蔓延る力をつけていると言う事

人間というか、銀行が蔓延る力だからね。

労働力としての人間に価値が無くなった場合や、
無くなっていく状況下では、

終局的に、銀行がどの程度、
労働者階級の人間に価値を認めるか?と言う話になってしまう。
262: 2017/02/25(土)20:19 ID:XO4ROi/p(14/32) AAS
いやだからね、

生産性の拡大では、経済は成長しないよ。

AIが利益を集めた所で、
経済が成長するしないには、
直接的に影響しない。
263: 2017/02/25(土)20:33 ID:XO4ROi/p(15/32) AAS
人間の経済活動に、銀行の経営が反映されるんじゃなくて、

銀行の融資に、社会全体の経済状況が反映されてるよ。

逆になってるよ。

企業や家計が、勝手に通貨発行できるわけじゃないから、

企業や家計が経済活動を繰り広げても、
自動的に、お金が発生して、
企業も家計も、お金持ちになるなんて事は、
起きないんだよ?
省5
264: 2017/02/25(土)21:02 ID:XO4ROi/p(16/32) AAS
まあ、

労働力や生産性が、「お金」として発行されない、
「お金」としての価値を認められない状況のままだと、

生産性の極大化や、AIによる労働力が、
「お金」になるわけでもないんだから、

結局、経済成長するしないは、
銀行次第のままで、

経済破綻するしないも、
銀行次第のままになる。
省6
266: 2017/02/25(土)21:22 ID:XO4ROi/p(17/32) AAS
>>265

じゃあ、
銀行を排除して、
社会全体の通貨量を一定にしたら、

社会全体として経済は成長するかな?

もし仮に、
企業と家計の経済活動によって、
経済成長しているのなら、

銀行の通貨発行がなくても、
経済は成長を続けるはずだよね?
268: 2017/02/25(土)21:25 ID:XO4ROi/p(18/32) AAS
社会全体から、
通貨量の増加を排除してしまえば、

通貨の奪い合いが激化するだけで、

資本の集中と独占が進んでいくだけになる。
269: 2017/02/25(土)21:27 ID:XO4ROi/p(19/32) AAS
>銀行の気まぐれで経済を仕切る事はできない。

銀行の気まぐれというか、
もうちょっと丁寧に言えば銀行の裁量という話だけど、

本質的には、言ってるように、

銀行の気まぐれで、
経済は成長もするし、破綻もする。

その状況が問題だと言ってるんだけどね。
271: 2017/02/25(土)21:35 ID:XO4ROi/p(20/32) AAS
何回も同じことを書いてるけど、
企業の利益や、労働力は「お金」として発行されない。

つまり、
企業や家計が、どれだけ頑張って働こうが、
利益をあげようが、

通貨量には変動が起きない。

今の経済のシステム上は、
銀行にしか、通貨を発行する機能がない。

だから、
生産性が上がろうが、労働力が高効率になろうが、
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.199s*