[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
786
(2): 2017/01/21(土)01:19 ID:ER5T27C4(1/26) AAS
>>783
日本人って世界に類がないほど国民が平均して滅茶苦茶な新しい物好きだぞ
例えばMRIやCTなど世界一と言っても良いくらい保有してるし癌の何%かはCTと言われてる
レントゲンにいたっては田舎のクリニックにまで置いてある
こんな国は流石に日本くらいだろ

薬が遅いのは単純に法律の話で一度認可されると国保で使えるから恐ろしいほど素早く普及する

車なんて他国から見ればファッション感覚で乗り換えてる
海外へ行くと中古の日本車ばかり どんだけ日本人新しもの好きなのかと思う
清掃車すら交換頻度が短すぎる(左へ曲がりますとか日本語の音声のままだったから気付いた)

携帯についてもここまで買い換えが早いくにも珍しいだろう
省2
790
(1): 2017/01/21(土)01:32 ID:ER5T27C4(2/26) AAS
>>787
人口減で逆効果じゃね?
また、年寄りの新しい物便利好きは世界の最先端走ってる
ルンバ買ってる年寄りいるけど寂しくなくて良いねぇーとか言ってた
俺たちよりも金あるし余程未来に生きてるよ

また、実利的にも保険の適応できない高価な薬や先進医療だってだって殆どは老人が使ってるわけだが
高額な有償テスターとアーリーアダプターみたいな物でそれで選別発展した物が俺たちが将来国保で使う技術になる

自動運転などAIの大活躍する分野だろうけどはじめは高いと思うけどあの世代なら余裕で買える(俺たちよりも外に出ることを好むから絶対に足は失いたくない)し
認知機能の低下を真面目にテストしたら半数以上は落ちるけど無理矢理通してる状態、公安も販売したら片っ端から落とすんじゃないかな
現状落としたら生活できない人多いから酷い状態だし
省2
792: 2017/01/21(土)01:39 ID:ER5T27C4(3/26) AAS
>>789
パラダイムと言うけど、どの程度のジャンプをパラダイムと呼ぶかじゃね?
家電話、ポケベル、携帯、ネットの出来る携帯(世界初日本だけ)とか十分進歩してると思うけどな
CTにしても本家よりも普及してるし
インターネットについても先進国ではかなり速い速度で広がり拡大したと思うぞ
PCもなぜか売れたみたいだし

近くだと、発展途上中の、中国や韓国などは全てが異常なまでに早いが・・・
中国の移植医療や韓国のITなどおかしい
でもこれは例外と言ってもいい気がする
794
(1): 2017/01/21(土)01:45 ID:ER5T27C4(4/26) AAS
>>791
マーケティングなんて何処もやってるし同じだよ
それが響く心がないと意味が無い
それだけでいけるなら何処の国も日本みたいに新しいものだらけになる

>何十年とかかるものがあり、新しいと思わされているだけであって、
>実は10〜15年の遅延が発生しているものが多い。
例えばどんなもの?
現状、ほぼタイムラグ無しで入ってきてね?
時々海外(欧米)へ遊びに行くけど、少なくとも一般人家庭への普及を見てると、日本圧勝みたいに見える
本当に驚いたのは中国のリニアや医療、韓国のIT化くらいかな
省2
800
(1): 2017/01/21(土)02:05 ID:ER5T27C4(5/26) AAS
>>793
個人的には若い世代が過去の人と比べて慎重すぎる気がする
やたらと薬の副作用を気にしてみたり、家電にしても細かいことまでネットで調べて吟味して買ってみたり、思いっきりの無さがないというか・・・
レントゲンなども昔の人は気にせず受けてたけど、フライト数回分しか受けなくてもやたらと気にしたり凄く保守的に見える

>>795
今は経済や人権の話をしてるわけではないでしょ
中国では豚の臓器転用などもかなり進んでる
最近行ってないけど韓国のIT化は半端無かった

>>797
日本に限らず先進国はどうしても遅くなりがちかな
省3
801
(1): 2017/01/21(土)02:07 ID:ER5T27C4(6/26) AAS
>>798
死生観と
>何十年とかかるものがあり、新しいと思わされているだけであって、
>実は10〜15年の遅延が発生しているものが多い。
とは全然違う次元のことだと思う
経験上こんなに遅れて入ってくる物が多いとは到底思えない
実例を教えて欲しいんだが・・・
813: 2017/01/21(土)03:15 ID:ER5T27C4(7/26) AAS
>>802
医薬品についてはNHKの特集でもやってたけど厚労省が単純に人員不足だったように思う
あと、日本の場合、国保という恐ろしい制度があるから導入できないだけど、
昨日MRI受けたけど点数が決まってるから2万円掛からない、しかも国保だと3割で6000円
アメリカなら50万位掛かりそうだし・・・
他にもやたらと安く設定してるからおいそれとは導入できない以上もありそう
ただ、日本でも自腹でするなら個人輸入は出来るし金持ちはしてるんじゃないかな?
また、レーシックやインプラントとか保険適用外だけど受けてる人結構多いかな

ただ、難病持ってる人が首相になってからある程度は正常化に向かってるように思う
確かに化石に見たいな医薬品あるしね
省9
815: 2017/01/21(土)03:19 ID:ER5T27C4(8/26) AAS
>>810
それなら社会人の奨学金制度みたいな物の方が効率よさそうに見えるけどな
あと、このスレ見てると俺含めてBIなんて導入されたら今以上にダラけそうな人が多すぎて不安になる
816: 2017/01/21(土)03:20 ID:ER5T27C4(9/26) AAS
>>814
理解ってなんぞ?
自分自身を見ても、機会と自分との区別が付かない
818
(1): 2017/01/21(土)03:28 ID:ER5T27C4(10/26) AAS
>>811
囲碁の棋譜って一種の芸術だと思う
と言うのも、囲碁って情報が公開されており運が一切介入せず極めて公平で自由度の高いゲーム
また、考えられる手は全宇宙の電子の個数よりも多いが、棋士はその中から相手に勝てる手を見つけ出す
この作業をコンピュータ(アルファー碁)が圧倒的に得意とした現在、この技術を他の芸術についても拡張すると
ある芸術家が一生を何万回も繰り返して作れる作品数を、コンピュータだと1秒とかでやってしまったら勝ち目なくね?
実際、囲碁については、プログラムを二台作りお互いがお互いを研鑽しあって成長したような感じだし
その間に生まれた棋譜は全世界の棋士を足した物よりも遙かに多い対局が重ねられてる気がする
819: 2017/01/21(土)03:32 ID:ER5T27C4(11/26) AAS
>>817
さっきまで黒人が大統領だったし偏見も時代で変わるんじゃね?
実際今の音楽の8割がAIとか言われても気にせず受け入れると思うけどな、
仮に今は無理でも20年もしないうちに良い物は良いって感じで当たり前になりそう
最近でもないが、初音ミクとか結婚式でも使われてたし登場から数年でかなり受け入れられてる気がする
821
(1): 2017/01/21(土)03:50 ID:ER5T27C4(12/26) AAS
>>820
経済失政と言うよりも、20年前に生活の基盤が出来上がってしまい
買いたい物が登場しにくくなったのが原因という気もするけどな
その前のドラスティックな変化と比べて微妙すぎる
例えば、一家で初めてのテレビや初めての車購入ならインフレにも成るが、
それ以降は所詮はマイナーチェンジだし過去と比べると購買意欲に差があると思う
827
(2): 2017/01/21(土)04:09 ID:ER5T27C4(13/26) AAS
>>823
シンギュラリティの到達が遅れる可能性が出てくる

>>824
でも、仮に一家で初めての車で家族や本人の期待が半端無く大きい場合
車を買えば家族そろっての初めての旅行できる、結婚前なら車があれば彼女も余裕でゲットできるとかそんな感じ
勿論買えば周りからも尊敬や羨望のまなざしで見られること請負
こんな状況だったら今以上にみんな頑張るし、自動車メーカーだって売れる見込みがあるから銀行から借り入れもできる
自動車は裾野が広い産業だし、借り入れたお金は人件費などに回るから給料も増える、その給料は車などへの消費へ向かう
対して今の時代、ここまで魅力的な商品が市場にあるだろうか?
正直凄く買いたい物が思いつかない
830
(2): 2017/01/21(土)04:54 ID:ER5T27C4(14/26) AAS
>>829
その実験は中途半端で役に立たないいんじゃない?
日本政府もたまにばらまくけど、一生続くわけではないし全部貯金してるわ

一生続く例なら産油国とかBIになってるところ結構あるけど、商社であっちへ行ってる人曰く全然働かないと嘆いてたよ
トップは死にものぐるいで投資など頑張ってるけど、アラブ産の工業製品ってあまり思いつかないんだよなぁー
文化とか色々あるし怠けてるかどうかは別として、科学技術の成長などシンギュラリティ到達にプラスになるとは思えない
ただ、その後は文化とかが再評価されるだろうが・・・
831
(1): 2017/01/21(土)05:02 ID:ER5T27C4(15/26) AAS
>>829
産油国以外にもナウルとかBIあったらしいよ
経済破綻して今で日本や他の途上国が生活保護してる
仮に日本が破綻したら中国や米国、韓国辺りが助けるのだろうけど1億人を支えられるとはちょっと思えない
生産能力が上がらない段階でBIしたら国が倒産するかも
もっとも格差が広がりすぎても倒産するけどな
外部リンク:ja.wikipedia.org
834: 2017/01/21(土)05:06 ID:ER5T27C4(16/26) AAS
yamagutiっていう人何言いたのかよく分からんな
836
(1): 2017/01/21(土)05:56 ID:ER5T27C4(17/26) AAS
>>835
最低限度なんて人それぞれ違うし産油国も色々あるから細かくは調べてみたら良いんじゃない?
社会主義を含め過去色々な方法をやり尽くして今の制度に落ち着いてるわけだしそんなには期待してないわ
生産性は上がってるからゼロとは思わないが恐ろしく細い道を歩くような物かな
個人的には機械化のなれの果てにBIが待ってるように思う
日本の場合、最低限度という意味では生活保護という、世界的に見ても強力な制度がある
ベンチャーへの補助金も当たり前のようにある。だが言うほど活発化には見えなかったりする
無ければもっと酷いのかも知れないけどね
882: 2017/01/21(土)16:11 ID:ER5T27C4(18/26) AAS
>>838
>最低限度が人それぞれだからって理由でBIがダメというのはよく分からない。
そう言う意味ではなく、産油国でも物価や時代、個人の消費意欲によって異なるからお好みのラインで調べたたら良いんじゃないかって話
英語の勉強で国際色豊かな所へいたけどオマーンの人とか英検4級レベルで国費留学できてたし
でも、周りにいた中国人と比べてやる気がずば抜けていたとは思えなかった(中国人目の色変えて勉強してたし)
食べるだけの最低なら日本でも月1万円で何とかなる人も言えれば外食が基本で50万は欲しいって人もいるし
個人差が激しい気がするわけ
あと、BIではないけど、マカオはカジノで儲けたお金を毎年国民に現金支給してるし、現実的なBIじゃないか?

>>852
量子コンピュータでは結構頑張ってるらしいぞ
省1
909
(1): 2017/01/21(土)16:59 ID:ER5T27C4(19/26) AAS
>>903
レバレッジの重ね崖だよな
どう転ぶのやら
心から彼を信じてるならソフトバンクの株でも買ったらいい
誰も出資したがらないし危ういと思ってるんじゃない?
928: 2017/01/21(土)18:29 ID:ER5T27C4(20/26) AAS
>>924
別に利益を求めていてもいいかと
世界がシンギュラリティの方向へ流れるなら、
それを加速する方に乗ってれば利益になるし(俺もそれでかなり助けられた)
下手な思想よりもお金が儲かる方向で働いていた方が良いと思う

個人的には今プレシンギュラリティは始まってると思うけど、
ブロードバンドはその走りの基礎になってるし
NTTがINSとか言ってた頃に民間の力でADSLを普及させてたソフトバンクの手腕は神がかってた
仮に次も同じような奇跡を起こせるなら大きくシンギュラリティに近づくかと

>>919
省3
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.639s*