[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
322
(4): 2017/01/11(水)16:28 ID:BLfM3WxW(4/8) AAS
>>318
このスレって、例えば世界で1%とか
かなり特殊な意見を言ってる人の科学者の意見ばかりを取り上げてばかり居るよね

多くの予想では、マイノリティーではなく常識的な考え方の方が当たってる気がするし
マジョリティーの実際の予想とかってどうなってるんだろ?
例えば、50%以上の科学者が信じるプレシンギュラリティの時期っていつなんだろ?
324
(1): 2017/01/11(水)16:35 ID:GEnwj6FH(3/11) AAS
>>322
もはやディープラーニングを超えて、脳の機能をコンピュータ上に再現しよう、という研究の動きはすでにマジョリティになりつつある。
AI研究過熱 日本は応用に力、欧米は深層学習高度化
外部リンク:mw.nikkei.com
『実際、AIの研究開発は過熱の一途を辿っている。この数カ月の間にも目を引く成果が山のように現れた。日本企業の発表も数多い。
欧米勢と比べて後発とされてきた深層学習(ディープラーニング)に関する研究例も続出。脳に倣った専用チップの開発など、「深層学習の先」を狙う提案も少なくない。

 対する欧米勢は、深層学習をより高度な情報処理に応用する研究で画期的な成果を上げている。
この領域では日本勢の存在感はまだ薄いようだ(図1)。』
従ってこのスレで話題に上がっている事柄のほとんどは決してマイノリティではない。
332
(1): 2017/01/11(水)17:05 ID:Tx4m7Dlm(4/4) AAS
>>322
相対性理論も量子論も最初は世界で数人しか理解していなかったとされる。
348
(1): 2017/01/11(水)17:45 ID:QCWYbLk4(28/50) AAS
>>322
だってココは未来技術板だもん。
イチャモン付けたい奴が来る所じゃねぇよ。
ビジネスニュースプラス板でDISっていろよ。
424
(1): 2017/01/12(木)04:59 ID:fTYmCR5E(1/6) AAS
>>322
概念自体は数十年前からある
シンギュラリティが正当性のある考えなら大多数にとっくに広まってるはずだが
そうではない
つまりシンギュラリティなんて来ないってのが正解なんだよ

シミュレーションが発達するにつれて
経済的に採算が取れない技術ってのがわんさか出てくるのが21世紀後半だとみるね俺は
世界のGDPもせいぜい2050年に全体で2倍程度ってのが世界銀行やIMFの予測だし
今でも火星まで行けるロケットは作れるがその頃もだれも火星に行ってないよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s