[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810: 2017/01/15(日)00:09 ID:P0F6ymgi(1/17) AAS
>>796
ムーアの法則=半導体の微細化
ムーアの法則が限界=すでに配線が原子一個分でこれ以上微細化できない
812
(1): 2017/01/15(日)00:11 ID:P0F6ymgi(2/17) AAS
>>802
量子アニーリングだからじゃねぇの?
816
(1): 2017/01/15(日)00:13 ID:P0F6ymgi(3/17) AAS
>>808
平文化するのはいわゆる正統派量子ゲート式量子コンピュータ
いま実用化されてるのは量子アニーリングとか、量子ニューラルネットワークとかの、最適化問題を解く系コンピュータ
821: 2017/01/15(日)00:24 ID:P0F6ymgi(4/17) AAS
>>819
いやいや根本的に動作原理が違うから近付けるもヘッタクレも無いからw
827
(1): 2017/01/15(日)00:30 ID:P0F6ymgi(5/17) AAS
>>822
未来永劫解けない。量子ゲート式以外は、量子ゲート式コンピュータが爆速で計算できる所以である『量子重ね合わせ』を使っていないから。
830
(5): 2017/01/15(日)00:33 ID:P0F6ymgi(6/17) AAS
>>829
ニューラルネットワークの計算
ニューラルネットワークは本質的に組み合わせ最適化問題なので、この量子ニューラルネットワークコンピュータや量子アニーリングコンピュータはお手の物
833: 2017/01/15(日)00:40 ID:P0F6ymgi(7/17) AAS
>>831
因数分解の話だぞ?バカか?
835: 2017/01/15(日)00:44 ID:P0F6ymgi(8/17) AAS
>>832
量子暗号はGoogle Chromeの実験版に搭載済み。
836: 2017/01/15(日)00:50 ID:P0F6ymgi(9/17) AAS
1/28 ITエンジニアの最新技術活用のための6時間セミナー「ディープラーニングによる自然言語処理とチャットBOTの基礎」
外部リンク:ascii.jp

情報技術土方は参加して、どうぞ
858
(1): 2017/01/15(日)03:34 ID:P0F6ymgi(10/17) AAS
>>853
gpu等等で得られるのは近似解
それに対し量子ニューラルネットワークコンピュータや量子アニーリングコンピュータで得られる解は厳密解で、速度も段違いに速い、電力対効果も高いと思ったな
一度に計算できる量も多い
実際に得られるものは厳密解を含む多数の解なんだけどね それを複数回やったりして厳密解にしぼっていく

え、ごめんnp問題どこに関わってるの?
864: 2017/01/15(日)03:52 ID:P0F6ymgi(11/17) AAS
>>859
>>860
それぐらい自分で調べろやゴミカスと思ったけど答えてやるわ
>>この人達は量子コンピュータはもうすぐできそうみたいな
20年後をもうすぐと言うなら、そうだろう。どっちにしろQubit増やすとエンタングルメントが壊れてしまうので実用的な計算規模にはなってない

>>とりあえず真の量子コンピュータは量子ゲート方式ってこと
そう。

>>この前NHKの量子コンピュータに繋がるブレイクスルーのニュース があったけどあれが真の量子コンピュータでいいのかな
そう。

>>あと量子コンピュータがあればシリコンはいらないわけじゃないよね?
省1
922
(2): 2017/01/15(日)12:59 ID:P0F6ymgi(12/17) AAS
>>866
ディープラーニングを利用して画像認識以上のことをさせようとするとニューラルネットワークを
何十万も層を重ねさせる場合がある そういった場合は演算能力は(大学などに設置されてるスーパーコンピューター等では)
足りない場合がほとんど(若しくはフル稼働させて計算に数ヶ月かかってしまい研究ができないとかある)
そういった用途のため量子コンピュータはあるといい

そのお前の聞いた研究者が何を研究している人なんだ?それによって必要な計算力に大きな隔たりがあると思う
948
(1): 2017/01/15(日)16:16 ID:P0F6ymgi(13/17) AAS
>>930
>>最近は演算能力が格段に向上したからそこがネックになっている事はないみたいに言う人ばかりだった
誰やそれ
959
(3): 2017/01/15(日)17:45 ID:P0F6ymgi(14/17) AAS
>>955
だからその『演算能力がネックじゃない』って言ってる人たち誰やねん

グーグルが深層学習専用半導体を開発したりNVIDIAが深層学習用スーパーコンピュータDGX-1を出したりインテルがknights-landing出したりしてる時点でもっともっと高速に深層学習の計算を行えるハードウェアの需要が急激に高まっていることで、証明できるんだけど、
その『演算能力がネックじゃない』って言ってる奴ら誰だよ
962: 2017/01/15(日)18:30 ID:P0F6ymgi(15/17) AAS
>>961
それ明らかに人工知能の研究ないやろ
もしくは人工知能研究だったとしてもエキスパートシステムとか自然言語処理の分散意味表現とかそんなに深くないニューラルネットワークとか、莫大な計算資源のいらない分野
967: 2017/01/15(日)19:04 ID:P0F6ymgi(16/17) AAS
>>963
文脈読めない文盲発見
969
(2): 2017/01/15(日)19:39 ID:P0F6ymgi(17/17) AAS
>>968
誰も質問なんかしてねえよボケ、死ねチンカス
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s