[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: 2017/01/11(水)15:35 ID:GEnwj6FH(1/11) AAS
>>305
何の事?
323(1): 2017/01/11(水)16:29 ID:GEnwj6FH(2/11) AAS
>>316
合原先生はいま大脳新皮質(Neocortex)の数理モデルの構築と、その数理モデルを検証するためのアナログコンピュータの素子を開発なさっている。
合原先生の大脳新皮質の数理モデルがうまくいけば、汎用人工知能実現のキーマンとなられるはずなのでおおいに期待している。
324(1): 2017/01/11(水)16:35 ID:GEnwj6FH(3/11) AAS
>>322
もはやディープラーニングを超えて、脳の機能をコンピュータ上に再現しよう、という研究の動きはすでにマジョリティになりつつある。
AI研究過熱 日本は応用に力、欧米は深層学習高度化
外部リンク:mw.nikkei.com
『実際、AIの研究開発は過熱の一途を辿っている。この数カ月の間にも目を引く成果が山のように現れた。日本企業の発表も数多い。
欧米勢と比べて後発とされてきた深層学習(ディープラーニング)に関する研究例も続出。脳に倣った専用チップの開発など、「深層学習の先」を狙う提案も少なくない。
対する欧米勢は、深層学習をより高度な情報処理に応用する研究で画期的な成果を上げている。
この領域では日本勢の存在感はまだ薄いようだ(図1)。』
従ってこのスレで話題に上がっている事柄のほとんどは決してマイノリティではない。
325: 2017/01/11(水)16:39 ID:GEnwj6FH(4/11) AAS
AIで日本を強く(1)産業競争力を高める好機生かせ
2017/1/9 2:12 朝刊
社説
外部リンク:mw.nikkei.com
326(1): 2017/01/11(水)16:46 ID:GEnwj6FH(5/11) AAS
>>321
ジャイロ式かと思ったら違うんだな。
立ちゴケしないバイク「Honda Riding Assist」公開。ASIMO/UNI-CUBのバランス技術応用
外部リンク:japanese.engadget.com
『転ばないバイクと言えばムラタセイサク君のような、ジャイロを利用したものがすぐに思い浮かびます。
ただ、ジャイロ方式は古くから存在するものの、バイクの場合はライディング時のフィーリングが変わってしまい、乗りにくくなるため実用レベルで普及することはありませんでした。
ホンダが公開したRiding Assistは、ジャイロではなくASIMOやUNI-CUBなどで蓄積したバランス技術を応用しているのが大きな特徴です。
Riding Assist機能をオンにするとフロントフォークの傾斜角が大きくなり、ハンドル操作でバランスを取りやすい状態になります。
さらに左右重心の移動に反応して(ハンドル位置は固定のまま)自動的にフロントタイヤを左右に振り、姿勢を垂直に保ちます。』
330(2): 2017/01/11(水)16:54 ID:GEnwj6FH(6/11) AAS
>>327
今実用化されてる人工知能の話してるんだよ、強いAIのことじゃないぜ!
336(1): 2017/01/11(水)17:14 ID:GEnwj6FH(7/11) AAS
>>329
ハンドルは固定のままフロントタイヤだけ左右に振ると書かれてる
339: 2017/01/11(水)17:17 ID:GEnwj6FH(8/11) AAS
>>335
まぁWBAIの仮説が正しければそうなるな。ただ汎用な処理をする神経回路をどうやって機械学習器に落とし込むのか、落とし込めるのか疑問が残るけど。
341(2): 2017/01/11(水)17:21 ID:GEnwj6FH(9/11) AAS
やっぱりスキャンして脳の神経回路を愚直に再構築したほうが楽だと思うんだよなあ。
AがBになる、とかそんな脳の知見を基に汎用な処理をする機械学習器を作るのが比較的に難しいことは素人でもわかる
346: 2017/01/11(水)17:39 ID:GEnwj6FH(10/11) AAS
>>340
Izabella Kaminska
Modelling the singularity
外部リンク:ftalphaville.ft.com
『The key question for Singularity is the substitutability between information and conventional inputs. The tests suggest that the Singularity is not near.』
入力と情報を線形のグラフに載っけたんだろうか?
『Consumers may love their iPhones, but they cannot eat the electronic output. Similarly, at least with today’s technologies,
production requires scarce inputs (“stuff”) in the form of labor, energy, and natural resources as well as information for most goods and services.』
資源が増えてないから経済学的観点からは技術的特異点は遠いってことなの?
『A further complication is this: The development of superintelligence raises a new concern not contemplated before in the development of political and military spying and weapons.
省3
354: 2017/01/11(水)18:08 ID:GEnwj6FH(11/11) AAS
>>349
なんだそういうことを言いたかったの?
前のレスの論点がブレブレで分かりづらかった。
まぁパーセプトロンは一応当時の神経工学論の知見を利用しているからそれを網目状にしたホップフィールドネットワークとかも当時なら「脳を模している」と言っても良かったんだけどね。
今となっては神経の動作とパーセプトロンの動作は99%乖離してる事が分かっているから、確かに合原先生の言うことは正しいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s