[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 48 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
523
(3): 2016/12/09(金)08:04 ID:3eNoplAj(1/44) AAS
うーん、
エクサスケールが完成しようが、汎用AIが完成しようが、

問題が解決しないどころか、
問題が悪化するから、問題なんだけどな。

と言うか、2018年にエクサスケールが完成するとか、
明言してんの齊藤元章?

陰謀論のマッチポンプはスグにバレる嘘というか、
スグに外れる未来予測を入れるんだけど、
(ベンジャミンフルフォードとかね)

齊藤元章も短期的にバレる嘘というか、
省12
524
(1): 2016/12/09(金)08:06 ID:3eNoplAj(2/44) AAS
>>523つづき

まあ、ソフトウェアの
開発曲線は何を基準軸に判断すれば良いのかも、
決まってないだろうけど、

今のところ、ソフトウェアはの開発上限は、
ハードウェアがボトルネックになっているようには見えない。

グーグルもIBMも、コンピューターの性能のせいで、
AIの開発が遅延しているようには見えない。

ハードウェアの開発が、
1次関数的に成長するってのが、
省8
527: 2016/12/09(金)08:15 ID:3eNoplAj(3/44) AAS
>>524
そんで、もうちょっと突っ込むと、

エクサスケールが仮に成功したとしても、
別に、AIが自動的に、汎用AIにまで到達するわけでもない。

そして仮に、
汎用AIに到達しても、

問題は解決しないし、もっと悪化していくだけになる。

シンギュラリティやら、汎用AIの議論は、
省8
558
(1): 2016/12/09(金)11:39 ID:3eNoplAj(4/44) AAS
>>523
>>540
そんでまあ、

エクサスケールが実現可能なのか?って話を
ちょっと調べたんだけど、

スパコンの処理速度が、
テラflopsを超えたのは、1997-8年位、
次に、ペタflopsを超えたのが、2009年頃だから、

エクサflopに到達するのは、
1次関数の成長率をいじ維持できるのなら、
省13
559
(3): 2016/12/09(金)11:40 ID:3eNoplAj(5/44) AAS
>>558つづき

で、エクサスケールに到達したら、
仮説検証サイクルが実現されるか?
なんだけど、

ぶっちゃけ、
ハードウェアの性能の上昇と
基本的に何の関連性もないな。

今のスパコンのレベルでも到達はできるだろうけど、
要は、そのアルゴリズムを誰が開発するかって話に過ぎない。
560: 2016/12/09(金)11:52 ID:3eNoplAj(6/44) AAS
>>559つづき

あー、ちなみにオレは、

シンギュラリティが来ようが来まいが、
汎用AIが実現しようがしまいが、
仮説検証サイクルが実現しようがしまいが、

BIは必要になるって話をしてるんだぞ。

税金によるBIは意味が無いから、
通貨発行型のBIが必要になるって話をしてるんだけども、
省5
563: 2016/12/09(金)12:13 ID:3eNoplAj(7/44) AAS
>>561

AIによる生産性の極大化に対応するのは、
まあ別にBIという手法だけではないのは確かだけど、

経済はむちゃくちゃになるというか、

今の資本主義の
経済は元から、むちゃくちゃだからね、

それを認識できない人がほとんどなだけで。
566
(3): 2016/12/09(金)12:21 ID:3eNoplAj(8/44) AAS
>>564
あーそれは、
絶対に到達できないルートのシンギュラリティだよ。

大脳のマスターアルゴリズムなんてものは、
定義すれば、再現可能かもしれないけど、

本質的な意味では、
それは、
人間の学問の性質上、原理的に、実現できないアルゴリズムだよ。

魂の生成やら、意識の有無やら、大脳のマスターアルゴリズムやらを、
追いかけるのは、成長阻害要因でしか無いよ、
省1
568: 2016/12/09(金)12:28 ID:3eNoplAj(9/44) AAS
>>566
逆ルートで、

人間の脳は、こういう処理をしているはずだと、
定義(仮定)し、

その定義した条件を駆使して、

脳の機能を再現してみようという、
アプローチは全然問題ないけど、

最初から脳は、どういうアルゴリズムで動いているのか?
を再現しようとして、
人工知能を開発しようとするのは、ハードルが高いだけになる。
578
(2): 2016/12/09(金)12:53 ID:3eNoplAj(10/44) AAS
>>562
まあ、確かにそうだね、

ディープラーニング自体は、
1980年台頃から言われていた概念や技術であって、
商業ベースに乗せるようなハードウェアの性能が追いついたのが、
2010年頃になってる。

要は、仮説検証サイクルなんてプログラムも、
理論や手法だけなら、

スパコンの性能関係なしに、
天才がいれば、ハードの完成の何十年も前に生まれる可能性はある。
省13
583
(1): 2016/12/09(金)12:59 ID:3eNoplAj(11/44) AAS
オレに対して、板違いだのスレチってのは、

もっと書いてくれって煽りなんだけど、

そういう工作を仕掛ける奴が出はじめてるって事なのかな?
624
(1): 2016/12/09(金)15:44 ID:3eNoplAj(12/44) AAS
>>584
ダチョウ倶楽部かよ。

>>602
まあ、
齊藤元章が天才で、仮説検証サイクルを完成させたとしても、
意味が無いというより、

問題は悪化するだけっだって話をしてるんだけどな。

>>582
後まあ、
シンギュラリティや、汎用AIに、
省12
627: 2016/12/09(金)15:59 ID:3eNoplAj(13/44) AAS
>>578
仮説検証サイクルのアルゴリズムが完成してるの?

記事よく読めって、
それそんな記事じゃないんじゃない?

大脳のマスターアルゴリズムを探すとかいう、
逃げ水追いかける集団か、

マジメにやってるなら、
マスターアルゴリズムを人間の側で勝手に定義して、
進めてるだけの話だろ?

アルゴリズムとして完成してるの?
省11
629
(1): 2016/12/09(金)16:06 ID:3eNoplAj(14/44) AAS
>>626
それは人間が勝手に定義した条件を満たしているかどうかって話だから、

その理論を満たしたからといって、

魂やら、意識の有無の証明ができた訳ではできないぞ?
632
(2): 2016/12/09(金)16:19 ID:3eNoplAj(15/44) AAS
>>630
なるほど、数式だけで証明してしまって、
後で観測すればいいって話?

しかし、
相対性理論も公理系からは外れられないけど、

それはどうするつもり?
636
(1): 2016/12/09(金)16:26 ID:3eNoplAj(16/44) AAS
>>632つづき
要は、相対性理論も、
全ての物理現象の中の一部の、公理系が通用する範囲でしか通用しない。

その公理系が定義している
前提条件が正しいかどうかなんて、

証明のしようがない問題なのに、

なんで魂の生成やら、意識の有無なんて
無駄に高いハードルを設定するをしたがるんだ?
638: 2016/12/09(金)16:32 ID:3eNoplAj(17/44) AAS
>>634
それは定義の拡張であって、

定義が正しいかどうかの話にはならない。
642: 2016/12/09(金)16:41 ID:3eNoplAj(18/44) AAS
>>639
だから公理系があるんじゃないか。

魂や意識があるというのは、
仮定ができても、存在を証明する手段がない。

そう言う場合は、
あると仮定をして理論を組み立てるのは、
問題ない。

ただ、
理論の前提となる、
仮定を証明しようとするのは、
省4
653
(1): 2016/12/09(金)17:07 ID:3eNoplAj(19/44) AAS
>>645
そういう話じゃないんだけどな、

どうやっても観測できないものを、
再現したとして、

どうやって、
同じものだと証明するんだ?

>>652
観測方法を新たに見つけるまでは、
汎用AIは無理だって話かい?

そんな事をするくらいなら、
省7
657
(1): 2016/12/09(金)17:21 ID:3eNoplAj(20/44) AAS
>>655
そもそもの、認識違いは、

主観的にしか観測されていない、

意識なんてものの存在が、
人間にあるかどうかも不明なのに、

なんで、
人工知能に意識があるなんてハードルを設定してるんだ?

主観的に観測されているものが、
存在するなら、
省3
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s