[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842
(2): 2016/11/04(金)15:12 ID:a+ZheJv7(1/11) AAS
>>833
医療用麻酔ロボット、医者の職を奪うとして市場から追い出される
外部リンク:japanese.engadget.com
今はまだ小さな閉鎖的な産業だけだけど、国全体で見ても効率化の果てに
対策が取れず失業率上昇が見えるなら技術も進歩できないけどね
かといってBIがすぐに導入されるわけもない
技術力と言うよりも制度面の方の問題が大きいけどみんな気付いてないよね
860
(1): 2016/11/04(金)17:24 ID:a+ZheJv7(2/11) AAS
>>846
実際出荷が停止して現場では不採用になってる
それで技術の進展が置くたのは事実だよ
他でも雇用の喪失による懸念で見送られるケースも多い
862
(1): 2016/11/04(金)17:27 ID:a+ZheJv7(3/11) AAS
>>850
だね
ただ、本当に医療関係者の仕事が奪われるとなったら
法律などを盾にして防ぐと思う
医療って滅茶苦茶大きな利権団体の固まりだしね
もっと正しいのは医者の資格が要らないような国で先進的な医療行為が出来るようになることかな
金融とか銀行制度がまともにない国ではATMの発展を見ることなくスマホ決済になってるしね
ただ、医療ってそもそもお金が掛かるからJ&Jみたいなところは仮に売り込んだとしても収益に繋がらずやっぱり経営破綻するのが目に見えてる
863: 2016/11/04(金)17:31 ID:a+ZheJv7(4/11) AAS
>>861
お金第一主義だよ
ただ、実際には選挙やってる国が多いから、選挙(人の欲望)第一主義になってる
効率を本気で考えるなら、共産主義が一番良いが実際には人は欲深く成功しないけどね
分け合えば誰も飢えないのに一方では飢餓で死に一方では糖尿病で死んでるとかね
878
(1): 2016/11/04(金)19:07 ID:a+ZheJv7(5/11) AAS
>>864
だから、Brexitやトランプ、TPP、資本主義みたいにいくら馬鹿げた判断もまかり通る
国民が多くの権利を持っている証
全体での生産性が上がることが分かっていても、自分たちの給与が減ったり、
自分や家族がリストラの対象になるなら、誰もその生産性向上には投票しないって事

勿論、リストラされても、政府保証で、将来の所得と居場所が全て保証されるとかなら
技術の進展は早いだろうね。でもBIは否定、共産主義も否定、資本主義で行きたいって考える人が多いなら
そんな合理化は進まないって話

勿論、資本主義だから、将来、人口が減り一人で行うべき工数が増える時代になれば、
その頃には大幅な機械化が進むだろうが、30年とか人口構造の変わる遠い未来の話
省3
882: 2016/11/04(金)19:12 ID:a+ZheJv7(6/11) AAS
>>873
効率化と人の幸せが結びつかない限り、技術は進展しないって話

失業者への保証が無く路頭に迷うなら職を追われるで良い
自動化で喜ぶのは、自動化で利益になる、ほんの一握りの人になる

勿論、自動化で失業したら、
失業おめでとう!将来稼げるはずだった給与を提供します。
なんてシステムが出来ればいいがあり得ないって話
生活保護などあるから最低限はともかく、高所得者のような生活は出来なくなる

勿論、それを開発した人は、その人の利益を総取りできるから、
累進課税を払ったとしてもウハウハだろう
省1
884
(2): 2016/11/04(金)19:15 ID:a+ZheJv7(7/11) AAS
>>874
パテントで保護されたり、社会混乱がないなら、一社総取りみたいになりそうだから、
そのコアを開発する会社の株主だろうね
ただ、雨後の竹の子状態でどの会社が天下取るのか分からないそんな状況じゃね?

実際には大混乱になりそうだし、ETFやゴールド辺りが現実的かも
888
(1): 2016/11/04(金)19:23 ID:a+ZheJv7(8/11) AAS
>>883
鎖国政策が国民の利益になるとは思えないのだが・・・
仮にそうだというなら、技術も進歩させず、今の状態が一番良いことになる
AI導入で100人の仕事が1人の管理者で出来る状態が、そんな政策を良いと思う人が受け入れると思うか?

あと、フランスの大統領って社会党の人だよ、日本で社会党が一党取るとは思えないし
生活保護、移民受け入れなどですら凄いバッシングなわけであり得ない・・・

勿論、失業率が20%や30%になってどうしようもなくなればあり得るだろうけど、
それまでAIの進展はゆっくりとしか進まないことになる
891
(1): 2016/11/04(金)19:29 ID:a+ZheJv7(9/11) AAS
>>887
第二、第三のARMやGoogleがあっさりと既存の技術を追い抜く可能性もあるし
シンギュラリティの本を読んでいれば、パラダイムシフトが起こることが前提にある
本当に起こるのなら、今凄いと言われているところよりも、
より大きな視点で見れば未公開のベンチャーや研究室などだと思う
シンギュラリティは既存の技術の線上にはないだろう

孫さんの投資は今まで当たってるけど、これから先も当たり続けるとは限らない
ADSLや携帯の頃の先を緻密に予想した投資だったと思うが、
お金持ちになったからそのお金で、伸るか反るか分からない夢を買ったように見える
900: 2016/11/04(金)21:58 ID:a+ZheJv7(10/11) AAS
>>898
でも今の有名な企業ってその当時効いたこともないところ多くね?
例えばGoogleなんてヤフーに身売りしようにも相手にされなかったわけだし・・・

>>897
孫さんがシンギュラリティの信徒なのは昔からそうだから怖いんだよ
他のビジネスみたいに実現する見込みがあり買収と言うよりも、
退職前だし利益よりも(勿論利益になれば最高だが)、長年暖めていた夢を買ったように見えるって話
過去のビジネス的センスから外れてる印象を受ける

>>895
フランスですらそのレベル
省5
916
(2): 2016/11/04(金)23:56 ID:a+ZheJv7(11/11) AAS
>>914
残念ながら敵を作りすぎてる 例えばこれ>>842
売れない商品に投資する投資家はいない

緩やかに成長するというのが正しい予想だろう

それは産業構造の変化でも大幅に人員の削減にならず移行できたからだよ
今やってるのは、大幅な人員削減になってしまってる
だから受け入れられないって話
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.126s