[過去ログ] 労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?) [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5
(2): 2016/08/04(木)12:37 ID:qOQcowEo(1/19) AAS
完全AI化までの移行期間 (NEW、拡散歓迎)

・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する

過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)

現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる
省14
6: 2016/08/04(木)12:37 ID:qOQcowEo(2/19) AAS
702 :オーバーテクナナシー:2016/03/13(日) 19:06:01.40 ID:2WMar3v5
歴史的にはクーデターというのは国政が行き詰まった時に起きている。

急速に技術的失業が進行して、失業者が世にあふれた時に財源を確保する
にしても、大企業が全滅し、中小企業が連鎖破綻する時代に財源を
確保するには国家権力による再分配が必要となる。

これは政権交代では不可能なことだ。再分配には憲法の財産権についての基本条項
を変えることになる。だが憲法改正の発議で私有財産を含めた分配政策には日本の支配階級を打破
するのが前提条件となる。もちろん、それができるほど日本国民も政治家も有能ではない。

イメージが湧かないなら、日本で起きたリアルクーデターの例をみよう。
二・二六事件を主導した皇道派の社会政策主張は一言でいえば
省14
7: 2016/08/04(木)12:38 ID:qOQcowEo(3/19) AAS
706 :オーバーテクナナシー:2016/03/13(日) 22:22:25.13 ID:2WMar3v5
BIの実証実験としては各国が取り組みつつあるので、結果が出るのを待つというのが現状だ。
(1)技術的失業が急ピッチに進み、社会不安が進めば10年以内には成立する。
(2)逆に技術的失業が緩やかな場合は、BIではなく既存の生活保護法の枠組みで対処
できるので採用されない。(3)無論、技術的失業が想像を超える早さで進行
した場合は取り返しのつかない大混乱が勃発し、このスレの住民も巻き込まれ生きている
可能性は低いだろう。(政府が何とかできるのは、(1)〜(2)までで、(3)の
ような事態では政府が真っ先に転覆・崩壊するだろう。)

シナリオ(3)が到来したとき、政権が数年に一回交代するようになるが、結局何も有効な
対策はできず無為な時間を過ごすだろう。 発展途上国や貧困国の政情をみれば、国民を飢えさせる
省9
8: 2016/08/04(木)12:39 ID:qOQcowEo(4/19) AAS
718 :オーバーテクナナシー:2016/03/14(月) 05:34:52.31 ID:fuvHovjw

クーデターという表現が嫌いで革命という表現が好きみたいだけど、
正直、暴力装置=軍隊がない時点で政権を奪取しても、自衛隊に潰され
即殺されるのは目に見えてるんだから、勝ち目は0だと思うよ。

人口知能大国アメリカが自衛隊を使って左翼政権を転覆・粛正という
シナリオも追加したほうがいいかもしれないね。

>>706-707 マルチさん。改変・拡散してもいいよ。(煽)

「クーデター(仏: coup d'État)は、一般に暴力的な手段
の行使によって引き起こされる政変を言う。
フランス語で「国家に対する一撃(攻撃)」を意味」
省6
9: 2016/08/04(木)12:39 ID:qOQcowEo(5/19) AAS
9月30日事件

共産主義者約50万の人々、特に40万の中国系の集団虐殺が起きた
(華語教育や文化活動も同時に禁止された)。20世紀最大の虐殺の一
つとも言われ、50万人前後とも、最大推計では300万人とも言われ
るその数は今日でも正確には把握されていないが、こうした残虐な
大虐殺は、1965年10月から1966年3月ごろまでスマトラ、ジャワ、
バリで続いたと見られる。

ただしプレシンギュラリティの混乱で既得権益層が、
生き延びられる確率はかぎりなくゼロに近いだろう。東電の勝俣の
ようなイメージだな。直接不利益はなかったとしても、社会全体が抹殺すべき
省11
10
(1): 2016/08/04(木)12:40 ID:qOQcowEo(6/19) AAS
511 :オーバーテクナナシー:2016/03/24(木) 00:11:33.70 ID:GYDazzSz
後は、共産党員や連合からと見られる書き込みがあるようだが、共産党や連合と
関わるのは危険だからやめとめ。日本の支配層は共産党に利用価値を見いだしつつある。
社会的混乱が起きたさいに、革命ごっこをさせてからの、カウンタークーデーター
をして不満分子(共産以外の左派)を一掃(抹殺)し、底辺(失業率50%の時代なら9割ぐらいの
国民かね)の気分を高揚させスカッとした
気分にさせ不満を解消するためだ。カウンタークーデターの場合は、自己防衛という
国際社会に認められた方法で敵対勢力を闇に葬れる。

おそらくプリシンギュラリティの時代に数百万の規模で犠牲者がでるだろう。

735 :オーバーテクナナシー:2016/03/25(金) 11:43:05.31 ID:5Sv91+hS
省5
11: 2016/08/04(木)12:40 ID:qOQcowEo(7/19) AAS
35 :オーバーテクナナシー:2016/03/15(火) 18:15:35.79 ID:QSVAmabC
>>734
確かにそうだな。ニートがBIへの希望や楽観的な予想を打ち上げるたびに悲観論は萎む。

なぜならニートが楽観論をいってるうちは、何もしなくても大丈夫そうじゃん。
現に馬鹿な事や、希望観測を見れてる状況じゃんと、多くの国民は考えるからだ。

米が仕事を奪い失業者やニートがじゃんじゃん死んで、道連れテロを起こすようになって初めて世論は
動きだすだろう。

旧厚労省前事務次官暗殺事件
秋葉原事件

では世論・政界も何かしようかという気運は起きたからな。
省14
12: 2016/08/04(木)12:40 ID:qOQcowEo(8/19) AAS
【IT】世界のIT人材年収、日本は500万円前後 米国は1,000〜2,000万円
2chスレ:bizplus

社会底辺と第4次産業革命(まとめ)

第1グループ(ニート)
・15〜35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる。
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している。
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向。
・BIにすがり付く傾向あり。

第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く。
省16
13: 2016/08/04(木)12:41 ID:qOQcowEo(9/19) AAS
227 : 名刺は切らしておりまして2016/06/17(金) 16:10:30.88 ID:SeG1Ttqg
>>222

気を落す必要はないよ。
AIの開発競争に敗れるだけでなく、大失業時代に大企業は対応できず
日本の経済はズタズタにされ、餓死者が街にあふれ貧民出身軍人によるクーデーターが起きる。
その時になれば、労組、搾取業、その他活動家(ネット活動家含む、左派、右派関係なく、
搾取などのルサンチマンが堆積した業界人)
が日本経済破壊の戦犯ということが判明し、怒った下層民やその支持を受ける軍人
に皆殺しにされると思われる。
おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い。
省2
14: 2016/08/04(木)12:41 ID:qOQcowEo(10/19) AAS
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp

「第4次産業革命に向けた人材育成総合
イニシアチブ」に基づき、1トップレベルの情報人材の育成、2大 学院・大学での
データサイエンティスト等の育成、3初等中等教育 におけるプログラミングなどの
情報活用能力の育成等の IT 教育な どの3層構造で、第4次産業革命を支える
人材育成・教育システム を構築する」

第4次産業革命に対応した IT 産業の構造転換
・我が国の IT 産業は、業務システムの受託開発・運用に適した企業が
多く、丸投げ下請・多重下請構造から抜け出せていない。また、IT 技術者も、
労働時間に依る評価が中心であり、長時間労働に束縛さ れ、創造的で将来性
省4
15: 2016/08/04(木)12:42 ID:qOQcowEo(11/19) AAS
外部リンク:search.e-gov.go.jp

2) 国際競争力の確保

欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
省6
16: 2016/08/04(木)12:42 ID:qOQcowEo(12/19) AAS
第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
外部リンク[html]:www.rieti.go.jp

新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない。
イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる。
そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、
改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点
にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ
てしまうからだ。
17: 2016/08/04(木)12:43 ID:qOQcowEo(13/19) AAS
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
(1)我が国の現状
第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。

こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
省10
18: 2016/08/04(木)12:43 ID:qOQcowEo(14/19) AAS
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp

(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
省9
19: 2016/08/04(木)12:44 ID:qOQcowEo(15/19) AAS
「新たな情報通信技術戦略の在り方」について
情報通信審議会 情報通信技術分科会
I-2 産業構造の変革をもたらす人工知能
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp

また、従来の垂直統合型のビジネスは、今後水平分業化が進み、各機能に特化
した事業者の組合せにより実現するようになる。例えば、データ解析をまとめ
て担う事業者や機械学習の機能を提供するクラウドサービス等が出現してきて
おり、アプリケーションに必要な機能を提供するプラットフォームを形成する
ようになってきている。そして、そのプラットフォームに組み込まれる主要技
術である人工知能技術を、いかに低コスト、高性能、高品質に提供できるかが
省15
20: 2016/08/04(木)12:44 ID:qOQcowEo(16/19) AAS
「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」
外部リンク[html]:www.rieti.go.jp

今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ
に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG
メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣
に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる。

ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも
ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい
ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機
意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。
省12
21: 2016/08/04(木)12:57 ID:qOQcowEo(17/19) AAS
ソフトウェア開発者:アメリカ移住のまとめ

(1ドル120円、丸め)
経験7〜8年以上:3600万円、時給16,200円
経験3年以上:2000〜3000万円
年収中央値:1200万円(ジュニア)
情報科学新卒初任給 :700万円、毎年6万人が卒業
※多くの州で最低賃金1800円条例が可決。
・日本のSE/プログラマ平均年収:430万円
・ソフトウェア開発者の失業率は2.5%

動向
省16
22: 2016/08/04(木)13:30 ID:qOQcowEo(18/19) AAS
外部リンク[pdf]:www.doyukai.or.jp

経済のグローバル化の進展や、デジタル化(digitalization)による新たな産
業革命の時代を迎え、日本の産業構造は我々の想像を超えるスピードで変化し
始めている。歴史的に見ると、これまで人間の「労働」は、進歩する技術が人
間の能力を代替・補完することによって生産性を向上し、進化してきた。18 世
紀の産業革命により「肉体労働(マッスル)」が機械に代替され、「知的労働(ブ
レイン)」へとシフトし、現在はその「ブレイン」が人工知能(AI)に取って
代わられる時代となっている。「知識(ナレッジ)」の量を誇るだけで、「価値(バ
リュー)」を生み出さない労働は、やがて AI に代替される可能性が高い。

長期的には、AI も人間並みの高度な価値判断や意思決定ができるという領域
省3
23: 2016/08/04(木)13:31 ID:qOQcowEo(19/19) AAS
これに伴い、「労働市場」の姿や人々の「働き方」にも大変革が起こることが
予想されており、すでにその変化は顕在化している。例えば、先端技術人財3を
はじめとする高度プロフェッショナル人財のグローバルな獲得競争の激化、就
業者数が多い事務職・ホワイトカラー業務のコンピュータによる代替等である。
また、企業と働き手の関係においても、「リモート・ワーク」を活用した地方や
海外における就業等、場所や時間を選ばない働き方や、「アライアンス」といっ
た新しい働き方の世界的な拡大等により、「企業に雇用され、与えられた業務に
従事する」ことが常識でなくなり、企業の人財戦略や、個人の職業観・労働観も
大きく変化し始めている。

一方、戦前の「工場法」をベースにつくられた日本の労働法は、「所定の場所」
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s