[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 22 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130
(1): 2015/11/15(日)00:13 ID:oi+Elys5(1/4) AAS
>>124
×効率よく情報を運ぶ手段であるハブやルーターの原型はこの頃でしょ(理論的な仕組み)
○効率よく情報を運ぶ手段であるハブはルーターやハブの原型になってる(理論的な仕組みの発明)
そのハブはハブ空港などのハブの意味で使ったから、
技術と言うよりも手段と言った方が適切かと思ってね
あと、その両者に厳格な違い(誰が提唱?)ってあった?
134
(1): 2015/11/15(日)00:27 ID:oi+Elys5(2/4) AAS
>>127、129
全て人類の発明だけど、元ネタ(考え方によってはアップグレードや改良)があるって話し
それ無しで突然現れるような物とかあるのかなって話し

ダイソン級などまでぶっ飛ばなくても、何か無いのかなぁーっておもったりもする
ただ、ダイソン級のアイデアを思いついた人はもしかすると、かなり突拍子もないかも

詳しい人だととことんまで辿れるのかもしれないけど、
地動説を発見したり、時間と空間の相関関係を発見とか
凄く画期的で突然降って沸いたような話しに思えなくもない
F=maなどもそうかな
もっと過去との関連が無くその発明や発見の系譜(過去との関連)を辿れなければ辿れないほど
省1
135: 2015/11/15(日)00:31 ID:oi+Elys5(3/4) AAS
>>133
>>112の話しの続きだから省略した。ここと同じハブの意味で使ってた。
また、文章が悪かった。すまん。
153
(1): 2015/11/15(日)13:15 ID:oi+Elys5(4/4) AAS
>>140
マクスウェルの悪魔とか良い例かもしれないけど、
技術もさることながら人をただの情報と見た場合、
例えば、死にたくないとか、知りたいという強い感情はどこから?って思うときがある
この辺りには直感的に何か矛盾を感じる
また、人が何かを念じると量子の動きに変化が現れるとかもね

>>141
間違ってるも何も今それしか分かってないって話しでそれ以上はサイエンスと言うよりもSFとして議論じゃね?
それに、人というよりも物理法則そのものにその傾向があるって話しに思える
例えば、太陽系という閉鎖された状態で考えるなら、トータルでエントロピーは増大している
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*