(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
92: オーバーテクナナシー [sage] 2015/05/05(火) 00:29:33.68 ID:Pbm4xFyf >>91 >成長速度によって指数的か直線的かを判断するのは無理 それが本当なら、例えばある時点の成長の度合が指数関数で表される事象と一次関数で表される事象の2つがあったとして、 それぞれを時間で微分した導関数(つまりは成長速度)は互いに区別がつかない事になってしまうんだが、 どんだけトンデモな事言ってるか、自覚してる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/92
94: オーバーテクナナシー [sage] 2015/05/05(火) 12:33:26.73 ID:Pbm4xFyf >>93 >導関数は成長速度の変化量も情報として含んでいる その「成長速度の変化量」は「時間に対しての」ものだよな? だったらそれは「成長の加速度」とでも呼ぶべきものだ。 「速度」と「加速度」の違いは分かるよな? で、指数関数は何回微分してもゼロにはならないが、 加速度が一定の関数はもう一回時間で微分したらゼロになる。 つまり、指数関数とそれ以外の関数は、1階導関数以降が明らかに違う。 どこの世界の数学を使ったら「区別できない」なんて事になるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/94
96: オーバーテクナナシー [sage] 2015/05/05(火) 22:40:54.98 ID:Pbm4xFyf >>95 >>>90「成長速度だけでは判断不能」 >>>94「成長加速度では判断不能なわけがない」 >これはどちらも正しい いや、指数関数は、 成長速度(時間に対する1階導関数)も、 成長加速度(時間に対する2階導関数)も、 指数関数以外の導関数とは明らかに違うんだが。 (何階導関数であろうとも、元の指数関数自身が含まれる) だから「成長速度だけでは判断不能」というのは間違い。 導関数が指数関数と分かった時点で、原始関数も指数関数だから。 「グラフ化されたある関数の、任意の2点間を結ぶ直線だけでは判断不能」なら正しいが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/96
98: オーバーテクナナシー [sage] 2015/05/05(火) 23:40:46.08 ID:Pbm4xFyf >>97 >俺は成長速度という単語を導関数としての定義で言ったんじゃない では、どんな定義で言ったのだ? >自分の勝手な解釈を人に押し付けんな それより前に、君自身が用語を適切に使えているかどうかを省みた方が良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/98
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s