(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
1-

10
(2): 2015/03/26(木)12:04 ID:kVCExhkE(4/8) AAS
【技術/半導体】東工大など、光通信デバイスに透磁率の概念を導入©2ch.net
2chスレ:scienceplus
11
(2): 2015/03/26(木)12:47 ID:kVCExhkE(5/8) AAS
二元論を肯定するには、
なぜ脳だけが精神界と相互作用するのか
(脳は別段特殊な物理的環境ではなく、更に物理世界内部でボトムアップに生成されたもの)
精神界との相互作用自体が、物理法則を破らずに起こり得るのか
などが上手く説明できなければならない

この絶望的な障壁と比較すれば、受動意識仮説をはじめとしたアプローチが示唆されている唯物論のほうが、はるかに容易で説得力に長けると思われる
12
(2): 2015/03/26(木)15:24 ID:0u53Kzmj(1) AAS
>>11
汎心論なら脳だけじゃなくね
13
(2): 2015/03/26(木)18:01 ID:KNyQRYEb(1) AAS
>>12
思想としては面白いが、論証が不可能なので科学ではないと思う。
14
(1): 2015/03/26(木)19:27 ID:kVCExhkE(6/8) AAS
【技術/スピントロニクス】NTTなど、量子センサ実現へダイヤモンド中電子スピンの寿命の改善法を確立©2ch.net
2chスレ:scienceplus
15
(1): 2015/03/26(木)19:29 ID:kVCExhkE(7/8) AAS
>>9の2chスレ
【ナノテク】自己組織化を応用することで、グラフェン上にナノサイズのリボンを形成 東大 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:scienceplus
16
(1): 2015/03/26(木)19:30 ID:kVCExhkE(8/8) AAS
>>13
論証が不可能だろうと考えられる点に関しては、ある意味二元論も唯物論も同じようなもの
だから>>11では説明可能性のみについて終始した

>>12
脳以外の物体に単に意識が宿ると考えることと、実際相互作用を起こすことはまた違う
例え脳以外でも相互作用があれば、物理的な変化が観測可能
意識が宿っているだけとすれば、結局なぜ脳だけが相互作用を起こすかという疑問に戻ってしまう
17: 2015/03/27(金)00:04 ID:EGdTB/wn(1/2) AAS
【技術/光学】任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:scienceplus
18
(1): 2015/03/27(金)00:30 ID:EGdTB/wn(2/2) AAS
Catching and releasing tiny molecules
外部リンク:www.seas.harvard.edu
19: 2015/03/27(金)03:28 ID:jKfbvjXE(1) AAS
>>16
ある意味どころか何ら変わるところはないだろう
「まだわからないし、永久にわからないかもしれないし、どちらなのかどちらでもないのかはっきりするかもしれない」
20
(3): 2015/03/27(金)21:51 ID:hccI1McA(1) AAS
このスレに貼るのにふさわしい研究報告のページを探すのって、
やっぱりGoogle Scholarを多用している人が多いの?
それとも、もっと良い情報収集源を利用してるのかな?
(例えば、学会の会員制ページとか)
21: 2015/03/28(土)00:00 ID:3Kngzw25(1/3) AAS
【技術/半導体】アルバック、CMOS搭載MEMSデバイスを実現する低温PZTスパッタ技術を開発©2ch.net
2chスレ:scienceplus
22: 2015/03/28(土)00:06 ID:3Kngzw25(2/3) AAS
Carbon nanotube fibers make superior links to brain
外部リンク:news.rice.edu
23
(1): 2015/03/28(土)00:10 ID:3Kngzw25(3/3) AAS
>>20
ふさわしいレベルの収集源を持たず申し訳ない
24: 2015/03/28(土)00:46 ID:LepSTRkj(1) AAS
>>23
いや、まんざらでもないと思いますよ?
25: 2015/03/28(土)09:13 ID:l/wDC7Nz(1) AAS
>>1


>>20
最新の論文読みたいけど情報源ないからアーカイブに落ちてくるまで待ってる
26: 2015/03/29(日)22:08 ID:8lRuiwQ7(1) AAS
【材料科学】東北大など、飽和磁束密度と磁心損失を20―25%改善したアモルファス粉を開発©2ch.net
2chスレ:scienceplus
27: 2015/03/29(日)22:12 ID:gFOJqvOW(1) AAS
過疎ってるな……。

保守も兼ねて、Google Scholarで"三次元半導体"って入力して出てきた検索結果の、
1ページ目の中から適当に選んで1つだけリンクを貼ってみる。

外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
28
(1): 2015/03/30(月)19:22 ID:IcPfGF7Y(1) AAS
三次元半導体もボチボチ市場に投入されつつあるようだが、
現在主流の製品に取って代わられるまで何年かかるだろうか?
29
(1): 2015/03/31(火)21:32 ID:0u6xyCQt(1) AAS
駄レスや雑談に埋もれるより良い
BIスレも危うい

>>28
シリコンの積層ならせいぜい数年では
CNTやグラフェン、その他愉快な仲間たちの三次元回路はもう少しかかるだろうが
1-
あと 811 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s