(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
415: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:23:38.27 ID:tILA70OI j0095_ 「われわれがもとめるべきはいま見えはじめてきた いくつかの極度に学際的な大統合ではないかと思う、 と私はいったんだ」と、ゲルマンはいう。すでに いくつかはそういう道を進みはじめていた。 分子生物学、非線形科学、認知科学。だが、たしかに それ以外にも新しい統合があった。だからこの新しい 研究所はそういうものを探し出すべきである、と。 ぜひ、いま騒がれているような大型・高速の コンピュータを使うことで可能になる話題を選ぼう ではないか。コンピュータを使うのはモデル化だけの ためではなく、そういう機械そのものが複雑な システムの例だからだ、そう彼はつけ加えた。 ニック (メトロポリス) とジャンカルロ (ロータ) の 考えは完全に正しい。コンピュータはそうした統合の 一部になるかもしれない。だが、はじめる前に目隠し をしてはならない。いやしくもやろうというなら、 正しくやるべきだ、そう彼はいった。 e0077_ George j0098_ ジョージ・コーワン !! e0078_ ``All it took,'' he says, ``was a good lawyer and a couple of friendly senators.'' j0098_ 「それで得たものといえば、一人の優秀な弁護士と 二人の親切な上院議員だけだったがね」と、彼は いう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/415
416: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:24:42.70 ID:tILA70OI e0079_ Phil j0101_ フィル・アンダースン !!!! j0102_ だが学際的な研究所としてはみじめな失敗例だと、彼は みていた。切れ者の集団だか、おのれ自身のことばかり していて、たがいに意見をかわすことはほとんどない。 そこに入っても思いを果たせなかった優秀な科学者を、 アンダースンは何人も見てきた。 !!!!! j0103_ 「哲学的に正しい」 、彼はいう。そうでなければ、 科学が存在できるとは考え難い。自然法則の存在を信ずる ことは、宇宙が究極的には理解可能であると信ずることだ。 それは、銀河の密度を決定しているのと同じ力が、地面 へのリンゴの落下を決定していると考えることだ。 自然法則の存在を信ずることは、もっとも深いレベル での宇宙の統合を信ずることなのだ。 しかしこの信念は、基本法則と基本粒子だけが研究に 値し、他のことはすべて大型コンピュータで予測できると いうことではない、とアンダースンはいう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/416
417: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/12(月) 01:28:39.68 ID:zJmk3Nkm http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/813#DeepPredNet_hosoku > こういう流れで分散 OS のサワリの話すら出た例 ry : > OS レベルメタオブジェクトやらの難しい話 ( 自分も詳しくない ) でなく > 単に >>806 の自律補助拡張が OOPL インスタンスの投影との話さえ ry 未調査 : DeepPredNet → Python 版も ? → Python は Amoeba ( 分散 OS ) 生まれ → Amoeba API レベル親和性 ? → Ruby Amoeba 融合 進捗 ? → Ruby インスタンス ≒ DeepPredNet パーツ ? >>384 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/417
418: オーバーテクナナシー [] 2016/09/12(月) 09:54:56.05 ID:gLNGap7A ★2ちゃん脳の典型的な症例★ あらゆる物事に対してまず否定から入る 肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格 不確実でも都合の良い周辺情報は信用する 情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞 10か0かの極端な思考 (品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用 (ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、 パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等) 不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる 非寛容で、許容の心がない 「○○厨」の多用 現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む ネットの情報を真の常識と思ってしまう (ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等) 煽り荒らしの姿勢が常態化する 自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する 自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/418
419: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:54:24.69 ID:zJmk3Nkm !!!!! e0081_ This everything-else-is-chemistry nonsense breaks apart on the twin shoals of scale and complexity, he explains. Those zillions of molecules have collectively acquired a property, liquidity, and how to look for it, there's nothing in those well-understood equations of atomic physics that even hints at such a property. The liquidity is ``emergent.'' In much the same way, says Anderson, emergent properties often preduce emergent behaviors. Cool those liquid water molecules down a bit, for example, and at 32^OF they will suddenly quit tumbling over one another at random. Instead they will undergo a ``phase transition,'' lotking themselnes into the orderly crystalline array known as ice. Or if you were to go the other direction and heat the liquid, those same tumbling water molecules will suddenly fly apart and undergo a phase transition into water vapor. Neither phase transition would have any meaning for one molecule alene. And so it goes, says Anderson. Weather is an emergent property: take pour water vapon out over the Gulf of Mexico and let it interact with sunlight and wind, and it can organize itself into an emergent structure known as a hurricane. Life is an emergent property, the product of DNA molecules and protein molecules and myriad other kinds of molecules, all obeying the laws of chemistry. The mind is an http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/419
420: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:57:46.35 ID:zJmk3Nkm emergent property, the product of several billion neurons obeying the biological laws of the living cell. In fact, as Anderson pointed out in the 1972 paper, you can think of the univirse as forming a kind of hierarchy: ``At each lenel of complexity, entirely new properties appear. [And] at each stage, entirely new laws, concepts, and generalizathons are necessary, requiring inspirathon and creativity to just as great a degree as in the previous one. Psychology is not applied biology, nor is biology applied chemistry.'' j0103_ あとは化学の問題だ---このナンセンスは規模と 複雑さという二つの浅瀬にのりあげて崩壊すると、 彼はいう。 つまりその何兆という分子全体が、個々の分子 にはない液状という特性を獲得したのだ。 原子物理学の式そのものにはそういった特性を 匂わせるものは何もない。液状という特性は 「創発的」 (エマージエント) なのである。 これとまったく同じように、創発的な特性は 創発的な振る舞いを生み出すと、アンダースンは いう。たとえば液状の水の分子を冷やすと、華氏 三十二度 (摂氏〇度) で突然それらの分子は無秩序 にもみあうのを止めて「相転移」し、氷という秩序 だった結晶配列の中に閉じこもる。また反対に 暖めると、もみあっていた水の分子がばらばらに なり、水蒸気へと相転移する。いずれの相転移も、 一個の分子には何の意味もない。 アンダースンは続ける。気象は創発的な特性だ。 メキシコ湾上の水蒸気が光や風と相互作用すると、 ハリケーンという創発的な構造になる。生命は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/420
421: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:58:24.34 ID:zJmk3Nkm 創発的な特性であり、化学法則に従うDNA分子、 タンパク質分子、その他もろもろの分子から生まれ ている。じつは一九七二年の論文でアンダースンが 指摘したように、宇宙は一種の階層構造を形成して いるとみることができる。「複雑さのそれぞれの レベルで、まったく新しい特性が出現している。 それゆえ、それぞれの段階でまったく新しい法則や 概念や一般化が必要なのであり、したがって、 前段階におけるのと同じ程度に、 インスピレーションと創発性が要求される。 心理学は応用生物学ではないし、生物学は応用化学 ではない。 j0106_ そしてアンダースンは、その夏の終わりにプリンストンに 戻るや、失敗せずに研究所を組織するにはどうすべきかを、 三、四枚の紙にメモした (重要なポイント---独立した部門を つくらないこと!) 。 その秋、彼はサンタフェへの旅の予約をした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/421
422: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:59:41.03 ID:zJmk3Nkm e0084_ ``What am ``I'' doing here?'' j0106_ 「俺はここで何をしているんだ?」 !!!!! e0084_ ``We didn't want the retlusive types, the ones who shut themselves off to write their book in some office,'' sayo Cowan. ``We needed communication, we needed excitement, we needed mutual intellectual stimulation.'' j0107_ 「われわれは世捨て人のような人間、本を書く ために研究室に閉じこもってしまうような人間は 欲しなかった。われわれが必要としたのは コミュニケーションであり、興奮であり、相互の 知的な刺激だった」と、コーワンはいう。 !!! j0107_ そして結局、そうやって出来上がったものは、物理学者から 人類学者、臨床心理学者までの「驚くべき人物リスト」 だった。 !!!!!! もちろん、それらの人間が一堂に会すると何が起こるか は、コーワンにも、他の者にも、皆目見当がつかなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/422
423: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 18:00:29.63 ID:zJmk3Nkm !!!!!! e0086_ by Stephen Wolfram Whenever you look at very complicated systems in physics or biology, he said, you generally find that the basic components and the basic laws are quite simple; the complexity is actually in the organization ---the myriad possible ways that the components of the system can interact. j0110_ スティーヴン・ウルフラムだった。 彼はつぎのようにいった。物理学や生物学に おけるひじょうに複雑なシステムを調べてみると、 たいていの場合、その基本構成物と基本法則は きわめて単純である。つまり複雑性は、こういった 単純な多数の構成物が同時に相互作用することから 生まれている。複雑性とは組織化---システムの 構成物が相互作用する無数の可能な状態---の中に ある、と。 !!!!!!! e0087_ Louis Branscomb, chief scientist of IBM, strongly endorsed the idea of an institute without departmental walls, where people could talk and interact creatively. ``It's important to have people who steal ideas!'' he said. j0110_ IBMの主任研究員、ルイス・ブランスカムは、部門の 壁をもたず、人々が創造的に会話をし、相互に影響 しあえる研究所、という考えを強く支持した。 「アイディアを盗むような人間がいることが 重要だ!」と、彼はいった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/423
424: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 18:01:07.67 ID:zJmk3Nkm !!!!! e0087_ ``They began to realize that something was going on, and they opened up,'' says Cowan. By the second day, Sunday, he adds, ``it became a very exciting thing.'' And by the time the participants headed home on Monday morning, it was clear to everyone that there really could be a core of science here. j0111_ 「参加者たちは何かが進行していることに気づき はじめ、うち解けていった」と、コーワンはいう。 二日目の日曜日までには「状況はとても エキサイティングなものになった」。そして月曜日 の朝、参加者たちが家路につくころまでには、ここ に化学の中核が存在し得ることを疑うものはだれも いなかったと、彼はつけ加える。 !!!!!!! e0088_ Complexity, in other words, was really a science of emergence. And the challenge that Cowan had been trying to articulate was to find the fundamental laws of emergence. j0112_ つまり、複雑性とはじつは創発の科学だったのだ。 コーワンが言葉にしようとしてきたものは、創発の 基本的な法則を見いだすことだったのだ。 !!! j0113_ そしてこの時期に、この新しい統合的な科学はそれに ふさわしい名前を獲得した。複雑性の科学、である。 「この言葉は、われわれが使っていた『新しい統合』など よりずっとよかった。 」と、コーワンはいう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/424
425: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 18:02:15.70 ID:zJmk3Nkm e0089_ John j0113_ ジョン・リード !!!!! j0117_ どうやらこの頭取は、座席の肘掛けに脚をだらりと掛けて 話すのが好きらしかった。 !!!!!! e0092_ he says, ``It gives me an opportunity to talk to an academmmmic-intellectual group of folks who tend to look at the world quite differently from my day-to-day job. I think I benefit from seeing it both ways.'' j0117_ 「 私の毎日の仕事とはまったく違う見方で世界 を見ている学究的な知的集団の人間と話ができる からね。世界を二つの目で見られるようになる」 と、彼はいう。 e0096_ Ken j0123_ ケン・アロー !!!!! e0097_ It wouldn't be healthy to have a solid phalanx of neoclassical theorists, he thought; you needed somebody to remind you of things the standard theory had trouble with. j0124_ 新古典派の理論家一色の集団になっては健康的では あるまい、標準的な理論が扱いに困っているものが あることを思い出させてくれる人間が必要だ、と 彼は思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/425
426: 富野 [] 2016/09/12(月) 19:22:01.66 ID:KseBRij1 姉は血を吐く、妹(いもと)は火吐く、 可愛いトミノは宝玉(たま)を吐く。 ひとり地獄に落ちゆくトミノ、 地獄くらやみ花も無き。 鞭(むち)で叩くはトミノの姉か、 鞭の朱総(しゅぶさ)が気にかかる。 叩けや叩きやれ叩かずとても、 無間(むげん)地獄はひとつみち。 暗い地獄へ案内(あない)をたのむ、 金の羊に、鶯に。 皮の嚢(ふくろ)にやいくらほど入れよ、 無間地獄の旅支度。 春が来て候(そろ)林に谿(たに)に、 暗い地獄谷七曲り。 籠にや鶯、車にや羊、 可愛いトミノの眼にや涙。 啼けよ、鶯、林の雨に 妹恋しと声かぎり。 啼けば反響(こだま)が地獄にひびき、 狐牡丹の花がさく。 地獄七山七谿めぐる、 可愛いトミノのひとり旅。 地獄ござらばもて来てたもれ、 針の御山(おやま)の留針(とめばり)を。 赤い留針だてにはささぬ、 可愛いトミノのめじるしに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/426
427: オーバーテクナナシー [] 2016/09/13(火) 15:41:52.36 ID:CtkKSuUR ★2ちゃん脳の典型的な症例★ あらゆる物事に対してまず否定から入る 肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格 不確実でも都合の良い周辺情報は信用する 情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞 10か0かの極端な思考 (品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用 (ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、 パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等) 不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる 非寛容で、許容の心がない 「○○厨」の多用 現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む ネットの情報を真の常識と思ってしまう (ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等) 煽り荒らしの姿勢が常態化する 自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する 自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/427
428: 385 [sage_teoff] 2016/09/13(火) 18:25:39.65 ID:b48WBdqB e0099_ #3 # Secrets of the Old One j0125_ #第三章 # 悪魔の秘密 生命の起源を探る遺伝子ネットワーク研究 e0099_ Chaos j0126_ カオス !!!!! e0101_ And at any given moment in between, he could be heard trying out his latest ideas on anyone who would listen; rumor had it that he was once overheard explaining some of the finer points of theoretical biology to the copier repeir man. Or if visitors weren't around, he would soon be explaining the ideas to the nearest available colleague about a hundred times in a row. At length. In detail. j0128_ それ以外の時は、話を聞いてくれさえすれば 相手かまわず最近の自分の考えを披露しようと した。ある時など、理論生物学の小難しい話を、 コピー機の修理にきた人間に説明していたという。 訪問者がいなければ、手近な同僚を捕まえてすぐに 考えを説明する。立て続けに約百回、微に入り、 細に入り。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/428
429: 428 [sage_teoff] 2016/09/13(火) 18:26:37.54 ID:b48WBdqB !!!!!! e0102_ , it was also true that Kauffman couldn't help it. For nearly a quarter of a century he had been a man in the grip of a vision---a vision that he found so powerful, so compelling, so overwhelmingly beautiful that he simply could not hold it in. j0129_ 、カウフマンにすれば仕方のないことでもあった。 彼は約四半世紀のあいだ、あるヴィジョンに とりつかれてきた人間だった。彼にとってそれは あまりにも力強い、あまりにも説得力のある、 圧倒されるほど美しい、それゆえにとても内には 抑えておけないヴィジョンだったのだ。 ---- beautiful network makes more-``trade'' with other networks. e0103_ Order j0130_ 秩序 !!!!! e0113_ It took a certain chutzpah to write that letter, Kauffman admits. Grand old man or not, however, McCulloch seemed to be the only scientist Kauffman could share his work with. j0145_ そんな手紙を書くのはひどく厚かましいこと だったと、カウフマンは認める。 大御所であろうとなかろうと、カウフマンに とって自分の研究を理解してくれそうな学者は マカラックただ一人であるように思えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/429
430: 428 [sage_teoff] 2016/09/13(火) 18:28:15.41 ID:b48WBdqB !!!!!! e0113_ For the past two decades, he and a band of loyal follows had been working out the implications of an idea first put forward in 1943, when he and an eighteen-year-old mathematician named Walter Pitts had published a paper entitled ``A Logical Calculus of the Ideas Immanent in Nervous Activity.'' In that paper, McCulloch and Pitts had claimed that the brain could be modeled as a network of logical oparations such as ``and'', ``or'', ``not'' and so forth. It had been a revolutionaly idea at the time, to put it mildly, and had proved to be immensely influential. Not only was the McCullouch-Pitts model the first example of what would now be called a neural network, it was the first attempt to understand mental activity as a form of information proccessing---an insight that provided the inspiration for artificial intelligence and cognitive psicology alike. Their model was also the first indication that a network of very simple logic gates could perform exceedingly complex computations---an insite that was soon incorporated into the general theory of computing machines. j0145_ 一九四三年にはじめて世に出たある概念と関わる 問題に取り組んでいた。マカラックと、 ウォルター・ピッツという十八歳の数学者が連名で 出した論文、『神経活動に内在する思考の論理的 計算法』に関してである。その論文の中で マカラックとピッツは、脳を<and>、<or>、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/430
431: 428 [sage_teoff] 2016/09/13(火) 18:30:16.12 ID:b48WBdqB <not>のような論理操作のネットワークで モデル化することが可能であると主張していた。 控え目にいって、当時それは革命的な考え方で あり、またひじょうに大きな影響を与えた。 マカラック=ピッツのモデルは今日いうところの 神経ネットワーク理論の最初の例であるだけで なく、精神活動を情報処理の形で理解しようとした 最初の試み、人工知能学や認知心理学に大きな刺激 を与える洞察、だった。また彼らのモデルは、非常 に単純な論理ゲートのネットワークによって きわめて複雑な演算をおこなうことができることを 最初に示唆したもの---その後まもなく計算機の 一般理論に組み込まれた洞察---だった。 ---- It is (``one of'') the authority of ``the ``world'' is the digital''. e0117_ Death and Life j0150_ 死と生 !!!!!! e0118_ The irony of it was that when Kauffman used the word ``order,'' he was obviously refering to the same thing that Arthur meant by the word ``messiness'' j0151_ 皮肉なのはカウフマンが「秩序」という言葉で いわんとするものが、アーサーのいう「混乱」 !!!! j0156_ アトラクタ !!!!!! j0162_ 形成されねばならないのであり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/431
432: 428 [sage_teoff] 2016/09/13(火) 18:30:57.20 ID:b48WBdqB ! j0166_ あの男は秩序だとかネットワーク が、何か分子を取り上げて具体的なことをいう ことはできない !!!!!!! e0133_ , a universe of which we are privileged to be a part. j0173_ われわれは宇宙の一部であるという感覚に 包まれた。 ---- We are the part of universe, but not privileged. e0133_ Santa Fe j0173_ サンタフェ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/432
433: 385 [sage_teoff] 2016/09/15(木) 00:18:06.57 ID:vB9lhx3L e0136_ #4 # ``You Guys Really Believe That?'' j0176_ #第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね? 経済学者と物理学者の理解・不理解 j0182_ 物理学者が 封筒の裏で少しの計算をする ! j0183_ 「われわれ経済学の粒子は賢く、あなたがた物理学の粒子は おばかさんだということ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/433
434: 385 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:01:09.16 ID:IMPbLUQS e0144_ #5 # Master of the Game j0187_ #第五章 # 遊戯名人 <複雑適応系>としての世界 e0145_ Perpetual Novelty j0188_ 不断の斬新さ !!!!!!! e0147_ the system can never get there. It is always unfolding, always in transition. In fact, if the system ever does react equilibrium, it isn't just stable. It's dead. And by the same token, said Holland, there's no point in imagining that the agents in the system can ever ``optimize'' their fitness, or their fitness, or their utilty, or whatever. The space of possibilities is too vast; they have no practical way of finding the optimum. The most they can ever do is to change and improve themselves systems are characterized by perpetual novelty. Multiple agents, building blocks, internal models, perpetual novelty---talking all this together, said Holland, it's no wonder that complex adaptive systems were so hard to analyze with standard mathematics. Most of the conventional techniques like calculus or linear analysis are very well suited to describe unchanging particles moving in a fixed environment. But to really get a deep understanding of the ecnnomy, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/434
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 406 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.042s*