[過去ログ] (AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄) [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42(1): 2015/03/23(月)00:54:02.47 ID:/eK7fUK6(2/2) AAS
>>37
むしろ過渡期にという話だったと思うんだけど、資本主義が終わっていなくて、かつBIをとなるとやはり適切な財源が必要じゃないの?
70(4): 2015/03/24(火)00:19:36.47 ID:l7RL+7J7(1/2) AAS
ふと思ったが、
ビットコインの仕組を応用して、
購入できるものの範囲を「健康で文化的な最低限度の生活」を営むのに不可欠なもののみに限定した
BI専用の仮想通貨を創設するというアイデアはどうだろうか?
既存の通貨や他の仮想通貨との両替に当たって上手い規定を設ける事ができれば、
「ナマポでパチンコ三昧」なんて連中が続出するのは避けられそうな気がするんだが。
165(1): 2015/04/01(水)19:42:35.47 ID:B35szOXb(3/3) AAS
>>162
タレント業はその通りだけど、どうしても人間が必要な対人労働ってそんなに多くない
スーパーやコンビニのレジ打ちだって対人労働だけど、全部アンドロイドに置き換わっても
何の問題もなさそうだろ?
255(1): 2015/04/04(土)20:30:28.47 ID:3BiZgTG/(31/47) AAS
>>254
中央銀行が信用創造詐欺で「現金通貨」を発行して、
民間銀行が信用創造詐欺で『預金通貨』を発行している。
預金通貨を発行してるのは、民間銀行だぞ?
321(1): 2015/04/09(木)20:09:39.47 ID:A+kxRdsT(5/8) AAS
>>315
では格差拡大の問題も置いておこう
消費者物価指数は、消費税の影響を除くとほぼ0%上昇になっているだろう
インフレで景気回復できるというのなら、この状況で追加緩和しない理由は何だ?
442: 2015/04/27(月)00:30:49.47 ID:jVMLFL5Q(1) AAS
>>418
携帯電話が出現したせいで成立しなくなったプロットが存在するように、シンギュラリティ前後ではほとんどのプロットが成立しなくなりそう。
611(1): 2015/05/09(土)14:03:53.47 ID:c4yQiSQY(1/3) AAS
>>610
その可能性はあるが、人間はAIを道具として作るわけで、自分勝手に行動する人間を超える生命を作りたいわけじゃない。
シンギュラリティ(人間の知能を超える)を迎えたとしても、人のコントロール下に置く施策を打たなければいけない。
映画なんかでは、AIがネットを通じて移動したり、自分のコピーを作ることが自由にできるような描かれ方をするけど、AIが動くハードを専用のものにして、体を与えなければ、とりあえず自分勝手に行動して人間を支配してしまうことは防止できる。
683: 2015/05/10(日)02:21:58.47 ID:v12OwcsT(26/56) AAS
>>682訂正
で、物理的の量を増やさないとダメなんだけど、
で、物理的な、お金の量を増やさないとダメなんだけど、
818: 2015/05/11(月)00:26:00.47 ID:q1ap2C8f(4/30) AAS
>>815
それと、私も気になるのですが、
現在の現金流通量の額面はいくら位なんでしょうか?
10年くらい前の状況で8兆円位と言うのを見た気がしますが
実際の数字は追えるようになってるんでしょうか?
893: 2015/05/11(月)23:49:14.47 ID:q1ap2C8f(30/30) AAS
>>891
ありがとうございます。
その部分は、
恐らく問題無いです。
申し訳ありませんが、
>>888
の以下の部分がイメージが湧きづらいです。
>それは情報の創造と消費なんじゃないかと漠然と想像している
>その際の取引はやはり担保によるもので
>BIというよりも生命の存在そのものが担保になるような形態じゃないかと思うんだがどうだろう
省1
903: 2015/05/12(火)01:36:09.47 ID:4auE96I3(2/12) AAS
シンギュラリティで信用創造詐欺とか必要無いと思うんですけど。
BI払って信用詐欺ごっこに付き合ってもらうなら勝ってだけど。
944(2): 2015/05/12(火)14:11:39.47 ID:VJ82Hd+s(2/4) AAS
>>943
そう思う。
AIが地球の自然を守るために有害な人間を抹殺するとか、効率的な世界のために人間が必要ないと判断するとか、そんな話になることがあるけど、
海山川が美しくて、砂漠や廃墟が虚しいと感じるのは人間の価値観だし、効率ってのも、経済効率、エネルギー効率やらなんやら、全部人間のための効率だから。
つまり、AI自体に元々価値観はないから、人間が価値観を与える必要がある。
ただ全く人間と同じ価値観、思考を与えてしまうのは問題がある。
一人の人間(AI)にシンギュラリティでもたらされるあらゆる能力を与えれば、法も倫理もなく傍若無人に振る舞うのは目に見えている。
AIにルールを守らせて、人間のために行動させる方法を考えるべき。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*