[過去ログ] ふるさと納税をしようとする人の質問雑談総合スレ22 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688: 2016/11/26(土)08:05 ID:+FzHe2Ue(1/10) AAS
>>681
お前がな。納税通知書見てみろよ。無能。
689(1): 2016/11/26(土)08:09 ID:+FzHe2Ue(2/10) AAS
>>648
馬鹿が湧いてるが例えば市県民税の場平成27年度1月1日から平成27年12月31日までの所得に対し、翌1月1日を基準日として、28年度市県民税として徴収するんだが、そんな事も知らんの?馬鹿なの?
690(1): 2016/11/26(土)08:18 ID:+FzHe2Ue(3/10) AAS
>>664
年収500万くらいの場合大体7.6万円の増だよ。まあ、今の与党案は配偶者控除の枠広げて代わりに所得制限設けるので、一般的な収入の人は大丈夫だよ。
708(2): 2016/11/26(土)12:01 ID:+FzHe2Ue(4/10) AAS
>>698
脳みそ溶けてる人かな。官庁会計が1月から12月と思ってる大馬鹿発言。国税や公共団体が年度で表すのは4月〜3月だわ。
710: 2016/11/26(土)12:08 ID:+FzHe2Ue(5/10) AAS
>>698
しかも、収入期間の年は1月〜12月
税については翌年度という元の書き込みも読めない低能。仕事出来なそう。
719: 2016/11/26(土)13:32 ID:+FzHe2Ue(6/10) AAS
>>716
全然中学生レベルじゃないです。それで合ってます。因みに普通徴収は6、8、10、1月の末までの4回で徴収ですが、一括で払ってもいいです。
722(1): 2016/11/26(土)13:48 ID:+FzHe2Ue(7/10) AAS
>>717
ごめん。途中だったんだね。ちょっと違うのは2割は住民税の2割では無く、住民税所得割の2割です。均等割は含まないから注意です。後年度はミスだと思いますが4月から3月です。社会一般というより官公庁の会計は財政法及び地方自治体で4月1日から3月31となっています。
723: 2016/11/26(土)13:55 ID:+FzHe2Ue(8/10) AAS
>>720
お前みたいに国家でも馬鹿いるよな。これこそ税の無駄だな。ちょっと前の文面も読めないんだから。昔中小企業庁の奴と仕事したが本当に馬鹿だったわ。経済産業局の方が代わりに誤りに来たが、その方は頭良かったけどな。
727(1): 2016/11/26(土)14:28 ID:+FzHe2Ue(9/10) AAS
>>725
つれない回答だと地方税法の規定にされているからですが、いろんな自治体を考慮して規定した部分もあるでしょうね。昔は電算システムも無い訳ですし。当初確定申告期限が3月15日ですので4月に間に合わすのは厳しいと思いますよ。
731(1): 2016/11/26(土)15:12 ID:+FzHe2Ue(10/10) AAS
>>729
交付税は本来自治体財源であるべき財源を不均衡調整のため国が一旦徴収し、各自治体に不足分を交付します。すごく金持ちな自治体には交付されません。
実際は非常に複雑な算定で、単純に赤字部分全て補填されないです。ふるさと納税の税収減分の場合は原則75%は交付税措置され、ふるさと納税の寄付を受けた団体は収入増なのに交付税は減りません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*