[過去ログ] タロットカード解釈スレ [転載禁止]©2ch.net (599レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55
(2): 2015/10/02(金)03:44 ID:gX9fPNEW(1/5) AAS
>>52
質問は何だったんでしょうか?
距離を置くべきか?で宜しいですか?

過去:愚者の逆位置
お互いに夢中だったようですね
後先も考えず、ともかくお互いに熱烈に自由に振舞ってきたようです

現在:審判の逆位置
現時点では「距離を置く」という結論になりそうです

未来:死の逆位置
どうやら一旦別れるような形になりそうですが、再びやり直すことは可能なようです
省4
56
(2): 2015/10/02(金)04:15 ID:gX9fPNEW(2/5) AAS
>>53
>上から何枚目を、というのは決まりがあるのですか?例えば、使用するスプレッドによるとか

スプレッドによる違いは有りません
それを提唱する占い師のオリジナルです

例えば日本にも海外にも沢山の有名なタロット研究家(一番有名なのはアレイスター・クロウリー他)がおり、その人達がオリジナルで考え、解説本などで広めていったようです

ですから一番有名なケルト十字にしても、Aさんの本ではは普通に上から順番・Bさんの本ではは7枚ごとに引く・Cさんの本では何も解説なし・Dさんの本では最初の6枚を脇において7枚目から順番に…
などと解説されていたりします

海外から入ってきたやり方の場合、おそらく最初の本にはその理由などが書かれていたのかもしれませんが、翻訳されたりするうちにやり方だけが伝わったのかな?という気がします
欧米の場合は(キリスト教的な意味合いで)何らかの数字に拘る理由があったとしてもおかしく有りません
省10
57
(2): 2015/10/02(金)04:24 ID:gX9fPNEW(3/5) AAS
>>53
追記です
スプレッドには関係なくても、カードの種類は関係有るかもしれません

例えばエッティラ版を作ったアリエッタという人は、元は数学教授だったようですが、占星術とタロット・哲学にはまってピタゴラスの影響を受けたと言われています
ピタゴラスは数秘術の元祖とも言われており、各数字に様々な意味をもたせています
そういった所から「何枚目を…」といった考え方が生まれたのかもしれません
61
(3): 2015/10/02(金)07:02 ID:gX9fPNEW(4/5) AAS
>>58
>>ソード3からすると、ひょっとしたら…
>(笑)その続きは何でしょう? 続きが「…」で、モヤッとしましたよ(笑)
>その、「不倫相手と結婚したいと思っているのかも」、と続くでOKですか?

はい、そうです
ちょっと書きづらくて…

>>59
>クイーンてことは、年上の可能性ですかね

Qはそもそも王妃ですから既婚者・結婚の経験者(×1とか未亡人)・年上の女性という意味合いが強いですね
どんな方かといえば、裕福で少し派手好き・お嬢様育ちかもしれません
省12
62
(3): 2015/10/02(金)07:15 ID:gX9fPNEW(5/5) AAS
>>60
>まずは彼にそういうパートナーがいるかどうかをワンオラクル辺りで
>きちんと占ってみたほうが良いような気もするのですが、どうでしょう?

これは、出来れば占いより真実を知る努力(本人に確認とか、彼に近しい同僚などに確認とか)するのが一番だと思うんですよ
結局占っても、それは確定とは言い切れないわけですから、ジプシーのように「プロに占ってもらおう」ってなってしまうかも

そしてプロの占い師に占ってもらっても、やはりそれは確定ではないわけですから…
結果的には本人から聞かなければ本当のところは分からないわけで…
とは言え、本人に聞くのは難しいでしょうし(不躾すぎるし)、相手も答えにくいでしょうから(本当だとしても言えない)結局モヤモヤしそうですが…

>ワンオラクルでの補助カードは、今ある扇状の中から更に引くってやり方で合ってますか?

ちょっと意味が良く分かりませんが、トランプの手品のように広げたカードから?って意味でしょうか?
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.274s*