[過去ログ]
ジョイスティックQ&A Part32 (1002レス)
ジョイスティックQ&A Part32 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36: 大空の名無しさん (ワントンキン MM2b-gydJ) [sage] 2022/09/04(日) 00:22:08.70 ID:2/M3ujsdM X56は予想より2回りはデカいので子どもには指届かないんじゃないか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/36
185: 大空の名無しさん (ワッチョイ 0a87-rqSc) [sage] 2022/10/13(木) 23:29:23.70 ID:4CqiqRP+0 嬉しくなっちゃって連投すみません。 crosswind、踏み心地はもちろん文句なくて、オートキャルが上手く行ったあとはびったびたに精度が出ます。 以前はSaitekのProFlightRudderPedals使ってたんだけど、センターに引っ掛かり感がある上にガタも大きくて、 微調整の踏み分けができるペダルが欲しいとなったのが今回購入に至った経緯でした。 さすがスレ内で度々おすすめされるだけあるなと思います。 あとは壊れずに長く活躍してくれれば最高です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/185
256: 大空の名無しさん (ワッチョイ e2c4-kXqQ) [sage] 2022/11/22(火) 17:59:49.70 ID:Zd3+60ep0 win98の頃のフライトシム界隈では国内でも海外でも現代ジェットシムでは ラダー操作は地上と離着陸ぐらいしか使わない、空中戦で使うとロスになるから 使うなって言われてたんだけど、フライトシム専門店に自衛隊だったか米軍だったかの F-15のパイロットが訪問した際にJane'sのF-15Eだったかをプレイして貰ったら ラダーをがんがんに使ってて、見てた人がそんなにラダー使うんですかって 聞いたら当然でしょって返されたという話がネットで広まって、海外でも同じころに 大きな航空ショーかなにかのイベントでF-16のパイロットにFalcon4.0をプレイして 貰った際に似たようなことになって、以来現代ジェットシムの空中戦でもラダーは 適切に操作しなきゃいけないって認識が広まることになった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/256
278: 大空の名無しさん (ワッチョイ ff2c-9ylf) [sage] 2022/11/26(土) 22:54:11.70 ID:UtlsnZ+j0 you have been dead ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/278
332: 大空の名無しさん (アウアウエー Sae2-oWW1) [sage] 2022/12/17(土) 17:11:17.70 ID:Kr7TcTJRa ビリン式のはステアラブルのとフリーの2タイプがある 昔の飛行機(WW2戦闘機とか)はだいたいロック/フリーの切り替え式 今時のアクロ機とかはだいたいステアラブル http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/332
366: 大空の名無しさん (ワッチョイ 3b15-DiWi) [sage] 2022/12/20(火) 10:48:09.70 ID:Wkq6Cg8R0 何をもって普通のラダーとするかは基準となる機体によるかな? 確かにRHはヘリを軸に作られているらしいけれど Diamond DA40当たりの飛行機のラダーにも似ている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/366
591: 大空の名無しさん (スップ Sd73-dbIq) [sage] 2023/03/20(月) 11:16:25.70 ID:tLEEP7ind あれ、ショップシステムの便利機能で勝手に項目日本語表示しちゃう奴とか、 ブラウザの自動翻訳に気づかないとかで日本語入れちゃう奴はいるかもな、慣れないと。 それがまたシステム通っちゃうから面倒なんだけどw まー、海外ショップって事は分かってるはずなので、 そんときゃ全部英字で住所書くように意識すりゃ良いのだけど。 後Paypal支払いの場合Paypalの登録住所をそのまま配送先に使う奴が有るので、その辺も注意かな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/591
845: 大空の名無しさん (ワッチョイ 7024-5WDc) [sage] 2023/07/17(月) 01:42:46.70 ID:z2uQkiJA0 >>840 > 気分、その日にプレイするシムや機種に応じて交換したいと考えるならアリ いやそりゃやろうと思えば出来るけど、その度に毎度ネジを締めたり外したりするのか? その日その日で付け外ししながら使うような設計じゃなくね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/845
871: 大空の名無しさん (ワッチョイ bb24-4CIL) [sage] 2023/08/04(金) 16:57:47.70 ID:aTqxKZ+R0 Slaw Rotor RH届いた、ダンパー取り付けまで含めて組み立ては簡単 もちろんViperと同様にガッチリきっちり滑らか動作の素晴らしいペダルだ ペダルのアーム角度を8本のネジ(片側4本)の締め位置で3ポジション選択出来るのも秀逸な設計だと思う 角度高くするとよりヘリっぽくなるが、固定翼に慣れてる俺としては一番低い角度がしっくり来るかな ただそれでもブレーキペダルの踏みづらさは若干あって、踵をかなり浮かせないとブレーキ最大までいけないので ラダー軸をキープしたままブレーキだけ踏むっていうのがちょい難しいかも 設置に関して、前後移動じゃなく上下移動の構造のおかげで 絨毯の上にただ置いただけとか回転椅子で使っても台座位置がズレにくいってのは特徴か ちょっと気になるのは、センタリングバネがベースの箱の中に完全に内蔵になったので ホコリは付きにくいんだろうけど、回転翼用にバネ外してダンパーのフリクションのみで使うってのが気軽に出来ない点 (そもそもバネのテンション調整とか交換をするにもベースを開けないといけない) シム用ペダルのセンタリングバネってのは固定翼のラダーが風圧でセンターに戻るっていうことの再現で、回転翼には要らないと思うんだけど… Rotorペダルっていうくらいだから、欲を言えばレバーひとつとかネジひとつでバネのオンオフが出来るくらいの設計になっててほしかったな あと内蔵基盤のプログラムに変更があって、ViperだとPCに接続した時点でのラダー角によって毎度センター位置が変わるのに対して RotorRHだと一度設定したセンター位置をずっと記憶するようになってるとのこと > https://arstechnica.com/gaming/2022/04/slaw-device-is-back-rh-rotor-pedals-rule-the-skies-for-475/3/ > "The electronics, as always, are digital and contactless," he said, > "but there is one major difference from the electronics in our previous pedals." > This time around, he explained, the sensors are not auto-calibrating―that is, > they will remember their original centered position rather than recalibrating themselves to center every time power is applied. > "This was done to allow for the use of pedals―for example, with a loose spring and with a damper," > he said. "In this case, the pedals will not be able to return to their original position on their own. (This will be convenient for helicopter pilots.)" いやこれはViperも普通にRotorRHと同じにしておいてくれて良かったんだが…w (バネを弱くダンパーを強めにしている俺のViperは毎回PC起動するたびにキャリブレーションのやり直しが必要になってる) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fly/1661943666/871
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s