[過去ログ] ジョイスティックQ&A Part11 (970レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
934: 2005/11/19(土)00:06 AAS
>>932、933

情報トンクスです。
とりあえず手持ちのKVMチェンジャーのケーブルで試したところ、無事動作しますた!
現在、設定プログラムのダウソ中ですが、使いこなせるか、ちょいと不安でつ。(w
935: 902 2005/11/19(土)11:54 AAS
やっとこさちびっとだけヒマができた ('A')

>>864-865
「どんなフラシムでもアナログトリム操作を可能にするサンプルスクリプト」を作ってみますた。
USB CHの可能性に興味のあるかた、どぞ。

外部リンク[zip]:simhuq.sytes.net

対応環境は
・USB FighterStick
・USB ProThrottle
・USB ProPedals
・CH Control Manager ver.3.6
省1
936: 2005/11/19(土)11:55 AAS
つづき

このサンプルマップファイルのベースは、ゲームコントローラが "CH Control Manager 1" ただ1つとなるような基本的なマップファイルです。
各 Hat やボタンには、DirectInput 準拠のボタン番号1〜32を割り振っています。
ただし、FighterStick の Button4(小指位置)と、ProThrottle Hat1 Right (人差指の所のHatの右方向) はアナログトリム操作で使用しているため、ボタン割り当てを外してあります。
この2ボタンにはキーコードやボタンを割り当てないでください。

他の USB CH デバイスを利用する場合、直接ダウンロードすることはできませんが、
コンパネのゲームコントローラで「インストール済みゲームコントローラ」が1個になるようなデフォルトのマップを作って、
"SampleForTrim_commonAxis.cms" のファイル名部分(拡張子を除く)をそのデフォルトマップと同名に直し、
アナログトリム操作に使ってる軸とボタンの定義(cmsファイルの13〜15,17,19行)にて、
実際のコントローラを表す変数名(JS1.A1 等)を、CM Editor を使ってデフォルトマップ上の USBコントローラ名
省1
937: 2005/11/19(土)12:02 AAS
つづき

アナログトリム操作に使用する軸は、FighterStick のX軸、Y軸、ProPedals のラダー軸です。
通常操作とアナログトリム操作の切り替えは、FighterStick Button4 (小指位置)で行います。
ボタンを離したときに、その位置がトリム量として記憶されます。
トリム位置を記憶させたら、必ず一旦3軸を中立位置に戻してください。戻すまでは操縦不能の状態が続きます。
3軸共に中立位置に戻すと、各軸は通常操作モードに戻ります。
どんな状態のときも、ProThrottle Hat1 Right (人差し指位置のHat) と FighterStick Button4 を同時に押すことで、トリムリセット状態に戻ります。

詳しい動作仕様は、同梱の SampleForTrim_commonAxis動作仕様.png を参照してください。
状態遷移図の見方が分からない場合は、キーワード「状態遷移図」でググッてください。
938: 2005/11/21(月)10:16 AAS
ジョイに使われてるレベルな俺には良く判らんが、大変そうな雰囲気は伝わってきたぞ

939: 2005/11/21(月)10:42 AAS
女医にだったらいくらでも使われたい、もち美人でむちむちね。
940
(2): 2005/11/21(月)12:01 AAS
週末にarkで Saitek Cyborg Evo を購入した。X-52を予定していたが、扱ってないと言われた orz.

Evo は、スティックやスロットルが粘りのある操作感で気に入った。以前使っていた X-45 より好感触。
ギコギコになる前にスティック軸の根元にセラミックグリスを軽く塗布しておいた。

スティック頭部の傾きを調整できるアジャスターは、ギミックとしては面白いが実用性はいまいち。
こんなところに凝るなら、安く仕上げるか、もっとボタンを増やして欲しい。
941: 2005/11/21(月)12:18 AAS
アソビットに行けばX52あったかもlしれないのに
942: 2005/11/21(月)15:17 AAS
アソビットにはあったか。まあ店頭で触り比べて選びたかったので。
943
(3): 2005/11/21(月)21:43 AAS
x52は確かにいいが、
多機能なのに日本語の説明書が無いのがイタイ。
試行錯誤して設定してるがprofileの使い方など分かりにくい事だらけ。

上にも同じ事書いてた奴いたが
スロットル側のiボタンなんかどうやったら使えるんだ??

つー事でx52を使いこなしてる神キボン。

オレのように思ってるヤシはけっこういるはずだ。

早く快適に使いたいよう・・・ ( ・ω・)
944: 2005/11/22(火)00:39 AAS
iボタンを押しながらハットスイッチを動かすと
違うプロファイルに切り替えが出来ます。

例えば
Aプロファイル→Bプロファイル

見たいな感じ。
945
(1): 943 2005/11/22(火)01:43 AAS
おお!ありがとです。

じゃあゲーム中でこのiボタンは使えないんですか?
ちょうど親指の場所なんで使いたいんですけど。
946: 2005/11/22(火)08:04 AAS
iボタンは使えないと思います。
947
(1): 2005/11/22(火)08:38 AAS
>943
iボタンはコンパネのプロパティを開いたままゲームすると
使えるゲームがあります。
948
(1): 2005/11/22(火)12:18 AAS
いや、俺には英語が読めないおまえのほうが痛いとおもう
949
(1): 2005/11/22(火)16:03 AAS
>945
プロファイルエディタでキーを割り当てれば使える。
950: 2005/11/22(火)18:17 AAS
>>948 誰にいってる? おまえは空気よめ
951
(1): 2005/11/23(水)08:58 AAS
MSストラテジックコマンダーがスロットルとして使えるかもって思ったけどあれの軸はどういう風になってるの?
952: 2005/11/23(水)13:29 AAS
>>951
デジタルで最大8方向+ねじり左右のデジタル2方向。
よってスロットルとしては使いにくい。(アナログ軸が無い)

ただ、ボタン登録数は軸部以外で1プロファイル20個で
(3シフト6ボタンとシフトなし2ボタン)
3つのプロファイルを素早くスライドスイッチで切り替え可能なので
ボタンだけでも60個登録できるのは強い。
FPSアクションや3DのRPG等のコントローラーとしてなら結構便利。
953: 943 2005/11/23(水)14:33 AAS
>947
確かにコンパネ開きっぱなしだとBF2で使えました。
その時はiを押してもハットスイッチ側のLEDは点滅しませんね。
これは点滅してない時はiも一つのボタンとして認識してると考えていいのでしょうか?
ならば点滅させない方法が分かればって事か...
でもコンパネ開きっぱなしってのもスマートではないですね。
色々試してみます。
THX!

>949
エディタだと、どこになりますか?
省4
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s