[過去ログ] サーフ総合 三枚め ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
170: 2023/01/23(月)10:43 ID:ykaWJGl3(1/17) AAS
結局サーフの釣りは修行だからね
堤防や磯だと水深あって、魚が入ってくる量も違う
特に遠浅サーフだと無に向かって投げる精神修行の面もある
171: 2023/01/23(月)10:44 ID:ykaWJGl3(2/17) AAS
堤防や磯だと、コンクリや岩陰や山肌で風から守られてるから
イージーな釣場なんだよ

サーフの場合、基本風を防ぐ方法はない 
常に風にさらされる

ただ堤防や磯のように落水時の危険というのはすくないが
肉体的ダメージは磯よりはるかに高い
172: 2023/01/23(月)10:50 ID:ykaWJGl3(3/17) AAS
良く勘違いした人が大物釣るのがエライ、磯が最高とかいう人いるけど
正直浅いね

サーフヒラメの難易度は半端ないし
サーフオオニベも同様

渡船でサクッと渡してもらってロックショアごっこなんてのは
大人のディズニーランドに過ぎない
地磯だって行く道中がちょっとしたハイキングと言えないレベルの疲労度で
ゴロタをヒラスズキでランガンするなら疲労度はそこそこ高いけど
それ以外はランガンという概念すらない地蔵

サーフのが疲労度が高い
省5
173: 2023/01/23(月)10:51 ID:ykaWJGl3(4/17) AAS
しかも7時夜明けみたいな状況で仕事前にさくっといく疲労度は半端ない
バタバタするからね
しかも毎日やると道具の手入れも大変

まぁ磯の面白さは否定しないけど
だいたい今の時期死んで迷惑かけてるのは磯の連中だからね
低水温化で落水したときにどうなるかくらい考えとけといいいた
安全な江の島でも去年あほな事件があったし
174: 2023/01/23(月)10:56 ID:ykaWJGl3(5/17) AAS
サーフの釣り人は釣り場で死んだ奴はいないからね
まず聞いたことがない
身体にはつらいが安全な釣り

去年江の島で磯素人が、たまたまライジャケ付けてたおかげで平磯で足元さらわれて
助かった事件あったけど、ああいう江の島裏みたいな平磯の危険をわかってない連中が
多いからライジャケなしで落水事故が頻発してる
それどころか観光客ですら磯なのにあほみたいにライジャケなしで歩き回ってるからね
岩場をなめすぎなんだよ
176: 2023/01/23(月)11:08 ID:ykaWJGl3(6/17) AAS
>>175
いやそれも場所によるよ
江の島裏なんかはしてる方が少数だし
割合的にはテトラのがライジャケ少ないだろうけど
178: 2023/01/23(月)11:15 ID:ykaWJGl3(7/17) AAS
結局俺はオールジャンルの釣りをしてるから
何が何より上と言われると正直違和感しかない

磯なんて渡船使って80超えた爺でもやる釣りだぞ
そんなもん体力もくそもないからな
180: 2023/01/23(月)11:18 ID:ykaWJGl3(8/17) AAS
ゴロたサーフの駆け上がりを歩くときのしんどさ
歩いても歩いても岩が崩れ落ち上に上がれない
手を使うと負けだから足の力だけで上がる
そして横方向に歩いてもふかふかしてしんどいしたまに地崩れする

ふかふかサーフはそれはそれでしんどい
波打ち際の硬い部分を歩きたいがアングラーが多すぎてそこはあるけないから
あえてふかふかを歩くしかない悶絶

しかも一番つらいのは風と大便と小便
特に小便は高確率でウェーダー内部が濡れる

サーフは無に向かって投げ続ける釣り
省1
181: 2023/01/23(月)11:21 ID:ykaWJGl3(9/17) AAS
しかもヒラメ釣りはこれぞ苦行
早く巻きたいがいちいちボトムをとってチョンチョンやらないといけない

風や波でもみくちゃにされながらしかしワームはゆっくりちょんちょんという相反する
動作をしないといけない
しかも竿を45度に立てつづけるからしんどい

しんどさだけでいえばサーフが最高峰だよ
楽な磯や堤防に逃げたくなるよ
182: 2023/01/23(月)11:29 ID:ykaWJGl3(10/17) AAS
しかもサーフて基本砂だから地形が変わりやすい
海に出っ張ってる馬の背やその間のワンド
そして水中の駆け上がりなんてのは常に嵐が来たら変化するし
恒常的なもんでもない

流れ込みや川くらいは目で見えるけどサーフで言う地形変化は目に見えず
変動的なものが多い

こういうものをとらまえても、人が多すぎて満足なポイントに入れないのがサーフの釣り
これも修行なんだよ

結局俺からすれば一番奥が深いのがサーフだね
無から有を生み出さないといけない
183: 2023/01/23(月)11:35 ID:ykaWJGl3(11/17) AAS
だからそもそもサーフの釣りというのは25年くらい前に堀田がヒラメ狙い始めるまでは
基本餌釣りないし弓角でカツオ狙いくらいしか存在していなかった
そもそも無と思われてた世界なんだよ

堤防釣りはシーバサーが大昔からやってたし磯だって
餌釣り師は昭和初期からいたしルアーも
バス出身でヒラスズキにはまったやつが昔からやってた

サーフの釣りは無と思われてたんだよ
184: 2023/01/23(月)11:47 ID:ykaWJGl3(12/17) AAS
ただ最近釣りをはじめたアングラーや
地元で基本餌釣りしててシーズンだけルアーに切りかえるような爺集団は
ルアーでヒラメを釣るというやり方を知らない人が多い

青物はナブラやボイルという形でわかりやすく形を見せるからニワカにも狙いやすいターゲットなのが理由だけど
そういう人ってナブラがない時間はしゃべったり、座り込んだりして正直もったいないね

俺の場合青物とヒラメ両方狙いだから基本無の時は居つきのヒラメ狙いに切り替えてる
しかもイヤホンで英語の勉強してるかダイソーで勝った安い胸マウントにスマホつけてサッカーみながら
釣りしてる
一石二鳥だよ
189: 2023/01/23(月)12:39 ID:ykaWJGl3(13/17) AAS
しかし凄い不思議なんだよね

静岡中部のアングラーでカズキングという一流アングラーがいるけど
彼曰く、魚が後ろにつくとわかるという
現に魚が後ろについたと発言した直後、食いついてくる証拠動画も出してる

ただ思うのは
①ジグの後ろに魚をついた状態
②ジグに食いついた、ないし体当たりして針に全くかからなかった状態
③ジグに食いついて針にかかりかけたが、針が刺さり切らなかった場合
の違いなんだよ

後ろについたことがわかる信者は①は水流変化が手に伝わる感覚
省4
190: 2023/01/23(月)12:41 ID:ykaWJGl3(14/17) AAS
たとえばダイビングペンシルやポッパー、シンペンといった表層を引くルアーの場合
まさに後ろにつくという状況が普通にある
けどそれで水流変化を感じたことは一度もない

それどころかミスバイトしてルアーにアタックしてる時点でも感じない

結局プラッキングで言う水流変化は正直胡散臭い
191: 2023/01/23(月)12:44 ID:ykaWJGl3(15/17) AAS
ジグでいっても荒れたきめの細かい砂地のサーフに着底する場合、テンションがふと抜る感覚で
着底を感じ取る

そのテンション抜けでゴツンというあたりがない感覚
これは物理的接触があるが他の要素(ジグの重み、海の荒れで浮力抜け、糸よれ)で弱まってるんだよね

魚がアタックしてきてジグに接触したという時点で、彼らがいう魚が後ろについたら水流が変化したという奴だと俺は思ってる

結局ジグて食いつくか食いつかないかの二択じゃなく、じゃれ合う、体当たり、ミスバイトと色々あるからね
重みがのって乗らないていうのは一応針には刺さりかけてる状態
それ未満が水流変化

後ろにつくだけじゃわからないというのが俺の推測
192: 2023/01/23(月)12:48 ID:ykaWJGl3(16/17) AAS
ただ駿河湾のように二枚潮、三枚潮と独特のサーフ地域は
沈めていくと、あれ沈むのが遅くなった、重くなった、軽くなったという感覚はある
それはまさに水流の変化なんだよね

確かに魚がジグで釣れる瞬間、たまに寸前軽くなることがある
それが魚が作り出す水流の変化と言われればそうかもと思う反面

ジグに物理的にあたっただけじゃね?と前述のように思う自分がいる
ただこれもジグに関する話なんだよね
プラグで水流変化感じたことは一度もない
194: 2023/01/23(月)12:54 ID:ykaWJGl3(17/17) AAS
ジグの後ろに魚がついた説は、ジグに食いつこうとしてミスバイトして
ジグに微妙に触れたないし、接触しかけてジグが舞い上がったてのが合理的解釈だと重う

ジグをチェイスしてるくらいだと体感でわからないと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s