[過去ログ] 日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(9) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
177: 2017/11/20(月)21:46:12.24 ID:nMc2Nv9p(1/3) AAS
来シーズンは、ウェットが流行るよ、きっと。
ウェットフライフィッシングには、ドライフライにはない未知の魅力にあふれている。
178(1): 2017/11/20(月)22:59:06.24 ID:Uj73PwGF(2/2) AAS
>>161
内容はちょっと古いけど、初期の頃の著書を読むと「本当の事」しか書かれてないね。
フライフィッシングはしっかり10mが投げられれば、ほとんどの釣り場で釣れる、とか、
バスロッドは7000円クラスので十分に実用的、みたいな事が書いてあって、
この道に入ろうとしてる人間の緊張を解きほぐす事を、最優先に考えていた。
それでいて、海外の最前線の釣りを可能な限り伝えようとしたり、
フライタイイングやメソッドの、かなり本格的な著書も発表してた。
現状を見るにつけ、色んな意味で器の大きい釣り人だったと思うわ。
598: 2017/12/19(火)02:43:03.24 ID:yabzTCp7(1) AAS
ひと昔前だったらLLにしろシューティングスペイにしろ、雑誌の片隅の紹介コーナーなんかで、
単なる「ご当地フィッシング」として取り上げられるローカルメソッドの一つに過ぎなかった。
「へぇー、そんな方法もあるんだ。所変われば品変わる、だねぇ。」で済んでた。
ところが今は、そんな変則的な釣り方の方が、むしろ主流になってる。
18フィート超えのリーダー・ティペットが必須となる複雑な流れとか、
バックスペースも取れず、且つ30ヤード先の対岸にあるメインストリームを狙わなきゃならないとか、
そんなのはイレギュラーなシチュエーションの一つと捉えるべきであって、
まだ経験の浅いアングラーに教え込むような技術じゃないだろ、と思うんだが。
758: 2017/12/28(木)09:56:07.24 ID:dMp3cRTk(1) AAS
エサ師が死に絶えれば
786: 2017/12/29(金)00:11:30.24 ID:iha6YEBr(1) AAS
>>753
いやいや、これは俺の表現がマズかった。
俺らが生まれるよりも遥か昔に戻って、もしフライフィッシングが出来たら、って妄想ね。
確かに遡上魚は餌を取らないとされてるけど、量が多ければリアクションバイトが楽しめる。
アラスカなんかだとイクラを模した毛鉤でリアクションを取るらしい。何故にイクラw
また、大量の親魚が産卵すれば、そのマスが遡河回遊型なら、
川に何年か残留する個体も居るだろうし、少なくとも降海前のギンケは楽しめそう。
条件が揃えば、同一種での河川残留型も期待できる。
実際、ホンの数百年ほど前までは、本州でもかなりの内陸まで遡上があったらしい。
単純に考えてみても、サクラやサツキがそのヘンの川にウロウロしてるだけで幸せだよな。
省1
815: 2017/12/30(土)18:03:36.24 ID:Z1Urh7bO(2/2) AAS
>>814
当人にいってくれよ。
846(1): 2018/01/01(月)13:15:02.24 ID:i1VmV1fB(1/2) AAS
元旦からラリってんじゃねーよ
帰れ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s