[過去ログ] 日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(9) (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133
(1): 2017/11/16(木)16:38:01.04 ID:Drl92RJF(1) AAS
長沢幹夫氏はどうしたんだ?
どうして消えたんだ?
彼が消えたんでその隙間にねじ込みゴリ押しされたのが、とうほぐの俺様だろ。
長沢氏、けっこうよかったんだけどな。
141
(1): 2017/11/17(金)08:25:10.04 ID:M/HQvxVb(1) AAS
釣りしてると
いつも同じフライマンが「スペイやらないか?」と声かけてくる。
やらないって毎回言ってるのにしつこいわ。
188: 2017/11/21(火)04:18:05.04 ID:OuuTDlK8(2/2) AAS
>>186
あ、ついでに、「先見の明」な。
215: 2017/11/21(火)23:56:10.04 ID:yUleTLsA(3/3) AAS
>>213
自分で色々と試せるようになると面白いよね。
フライラインに直接ティペットを50cmだけ結んで、その先にドライフライ付けただけでも、
流し方を工夫すれば結構釣れるもんだ、とかね。

でもそれじゃあやっぱり不便だし、釣れるロケーションが限られるから、
そうするとリーダーの存在意義とか、それはLLじゃなきゃ絶対にダメなのか?って事を、
自分の頭で考える事が出来るようになる。
384
(1): 2017/12/06(水)23:34:00.04 ID:Bg7udimM(1) AAS
>>370
俺も同意。

近場でいろんな魚が簡単に釣れるのが面白い。
とりあえず竿とリールがあれば、あとは微々たる出費で済む。
それが30年もフライフィッシング続けてこられた理由だし。
新しくて難しい事なんて何もしてない。最近は特にね。
403: 2017/12/07(木)10:23:58.04 ID:oJl8uSDu(2/4) AAS
金にならないどころか、金を激しく浪費する行為に没頭するんだから
よっぽど好きな行為でないとやり続けないだろう。
444: 2017/12/11(月)02:00:12.04 ID:8mY7eoiS(4/6) AAS
>>442
あんた業界人だろ?わかるよ。
515: 2017/12/13(水)23:13:40.04 ID:rdExJRiY(4/4) AAS
>>514
はいはい、ご苦労様。www
653
(1): 2017/12/23(土)07:10:36.04 ID:vY33C619(1) AAS
しかし、国民の割合、釣り場までの簡便性を考えれば、フライはアメリカより日本の方がポピュラー
じゃないの?
車で1時間で釣り場がたくさんある環境って、アメリカにあるの?
742: 2017/12/27(水)13:01:55.04 ID:YG6XhACg(1) AAS
ゲームフィッシャーがどんどん漁協に入って
漁獲で儲けるんでなくゲームの釣り場にして儲ける体質に変えていけばいいよ
822: 2017/12/31(日)17:23:22.04 ID:BwPnlhuq(1/2) AAS
>>799
今さらフライ始める人なんて
よほどの変わり者だろうからね
958
(1): 2018/01/06(土)02:05:04.04 ID:pGgpvuPE(1/5) AAS
タックルの値段はともかく、
効率を求めたらフライは出来ないよ〜
テンカラは最も効率の良い釣りだからな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.409s*