[過去ログ] 日本のフライフィッシングの衰退の原因を考える(2) [無断転載禁止]©2ch.net (356レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194: [sageた] 2016/12/26(月)00:47 ID:K5uzPrlF(1/3) AAS
宗教ってのは言い得て妙だねー
自分がそれを信じて崇拝するのは自由だけどその教義を多人に押し付けるから争いが生まれる所なんかも似ているかと思うね
自分はエサもフライもルアーもやるし
テンカラも来シーズンから始めようと思う。
キャッチ&イートも釣りとしては自然な事だと思うし、キャッチ&リリースもスポーツフィッシングを長く楽しむ為には素晴らしい事だと思う
でも、自分の考え方を他人に強制したり、自分の考え方以外を排除する事は良くないと思うな
他人に注意するのは頭ハネみたいなマナー違反やゴミのポイ捨てや禁漁期間の密漁みたいな明かな犯罪以外は本来本人の自由だと思うんだけど
198: [sageた] 2016/12/26(月)07:23 ID:K5uzPrlF(2/3) AAS
>>197
俺も始めた頃はなんて情報がない釣りなんだって思ったなー
今でも自分も初心者に毛が生えた程度だけど
渓流釣りの師匠に「フライ面白いぞ」って強制的に始めさせられて
買う道具とか全部指定してもらって
仕掛けやフライ、キャスティングなんかを全部一から教えて貰えたから
「こりゃ面白すぎるわー」って気付けたけど、一人で独学で始めようとしたら即挫折すると思う。って言うか今までフライは知ってたけど始めようと思わなかった。

メーカーもショップも雑誌も入門者を増やそうとはとても思えない姿勢だよね
始めもしない入門者相手より既存のフライマン相手に内輪ウケする意識高い系の情報の方が楽だし金になるのかわからんけど
199
(1): [sageた] 2016/12/26(月)08:14 ID:K5uzPrlF(3/3) AAS
そういえばフライタイイングを始めようと思った頃、下巻きの糸の最初の処理を説明してるサイトがなかなか見つからなくて苦労した覚えがあるわ
雑誌もショップサイトも下巻きはしてある所から始まってて「こんなん常識でしょ?」って感じで入門者お断りって感じなんだよね

フライフィッシング入門で検索かけてもいきなり専門用語バリバリで「自然観察が〜」とか「フィールドに行く前のタイイングから釣りが始まる〜」とか「キャスティングのループが〜」とか意識高い所から始まってなんだかわからない上に一番知りたい所は見つけにくいんだよね

入門したいのに門は見せずにいきなり勝手口やら玄関やらトイレのドアまで見せられて「どうでしょフライフィッシング(この家)複雑で意識高くて凄いでしょ!」って自慢してくるイメージなんだよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s