[過去ログ] すぎやまこういち作曲 DQ音楽スレ 第117曲 過ぎ去りしすぎやんを求めて (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
804: 2022/03/06(日)23:47 ID:DWLDYgJF(1) AAS
福岡久留米アンコールは過ぎ去りし時を求めて
井田さんとすぎやま先生との久留米コンサートでの思い出が聞けた
リハーサルをしてて曲が終わって振り返ってすぎやま先生を見ると両腕で大きな丸を作ってくれてたとか
805: 2022/03/07(月)01:23 ID:NMLdGqcB(1) AAS
井田さん元気そうでよかった!
806(1): 2022/03/07(月)01:27 ID:LcYObFU8(1) AAS
でもすぎやんが残してくれた名曲の数々を
若い指揮者たちが演奏し続けることで
いつまでもコンサートで聞けるのは幸せなことだね
807: 2022/03/07(月)02:48 ID:Q07+o+cT(1) AAS
>>806
同意。
すぎやんも不死鳥みたいにあと30年は作曲してくれるとは思っていたけど
亡くなった途端に音楽が聴かれなくなるというのはあまりにも悲しい。
その点は昨日の久留米のコンサートが札止めだったのは明るい話題。
渡邊さんや井田さんや大井さんや角田さん辺りがタクトを振ってもらえれば
指揮者による解釈の違いなんかを楽しめるようになればいいと思う。
808: 2022/03/07(月)08:23 ID:Y7hdUwk0(1) AAS
交響組曲ドラゴンクエストシリーズは日本のマスターピースだぞ
809: 2022/03/07(月)09:19 ID:gsAfKofZ(1) AAS
作り手がいなくなったら演奏されなくなる音楽なんて最低の作品である証拠
優れた作品はみんながどんどん演奏したり歌ったりして引き継がれていくものだからね
世の中には音楽に作者がいるということを無視している人がいるけれど
そういう連中は、音楽は歌手や演奏家に所属するものに決まっていると思い込んでいて
その歌手や演奏家がその楽曲を演奏しなくなったというだけで聴かなくなるんだろうな
810(1): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
811: 2022/03/07(月)18:17 ID:P3hcg6Er(1) AAS
>>810
2〜7の塔は
偶数タイトルがリズム系
奇数タイトルが神秘系
だってどこかで見た。
8は神秘系だし、9から徐々に自然系と合流して無くなっていったような。
洞窟系が割と毎回似通ってるのと対照的だね。
812: 2022/03/07(月)18:54 ID:pxge18qV(1) AAS
ダンジョンと塔はどちらも2が一番好きだったな
それはそれとして1以外は潜るたびに音程が下がる演出が無くなったのがちと残念
813(1): 2022/03/07(月)20:51 ID:n7wv7sIL(1) AAS
ゲームで聴くのとオケで聴くので印象変わることない?
5の塔の死の塔ってオケで聴いて好きになった
814: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
815(1): 2022/03/08(火)01:51 ID:QcWccSte(1) AAS
>>813
それこそ「勇者アンルシア」だな。
コンサート会場で聴いた時はビビった。
蛇足だけど「箱舟に乗って」は
大阪市音の吹奏楽で聴いた時は
オーケストラよりも吹奏楽の方が合うと感じたかな。
どちらもCD化早く・・・
816: 2022/03/08(火)04:35 ID:imIMKHyN(1) AAS
>>815
勇者アンルシアはyoutubeにあるね
817: 2022/03/08(火)06:29 ID:sYHkns6a(1) AAS
なかなか10のコンサート近場でやらないし行けてない。
818(1): 2022/03/08(火)07:36 ID:fVxc1Dt4(1) AAS
齊藤陽介「そんな時間にそんな話をしてもリアリティもない」
ほんとコレだな
819: 2022/03/08(火)08:55 ID:KLQoIJ54(1) AAS
>>818の特徴⇒>>24
820: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
821: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
822: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
823: 2022/03/09(水)07:36 ID:8U4XNsMB(1) AAS
5の塔はレヌール城とかデモンズタワーとか印象的な場面が多かったから
そこで流れる曲も自然と印象深くなってる感じがする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*