[過去ログ] レチノール化粧品総合 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
596(3): 2019/09/09(月)17:20 ID:J0Qhg59g0(1) AAS
>>593
それ、知りたいね。
The Ordinary Granactive Retinoid 2% Emulsionグラナクティブ レチノイド 2%
は、なんとなくだけどAブースト1くらいな気がする。私にとってはやや弱め。
今までAブースト3で調子か良かったのでそのくらいの強度に相当するのが何か知りたい
ナイトリペアはキツすぎた
601(1): 2019/09/09(月)21:52 ID:RPStuzT90(2/3) AAS
安心が欲しかったら、
レチノール(やトレチノイン)、ピュアなビタミンC(アスコルビン酸)やパルミチン酸のない誘導体、、ハイドロキノンを避けた方がいいね。
そうでなくても効果は高いんだから。
>>593 成分の照合だけなら簡単だよ
エンビロン
・トーナー(乳酸 / アルブチン、ナイアシンアミド、B5)これはそれぞれあるわ
・シークエンストーナー(クエン酸/マトリキシル、ナイアシンアミド) これに関してはBuffetが近いか
・モイスチャー(パルミチン酸レチノール、VCIP、E、B5、紅茶エキス、ビタミンE)
・シークエンス(パルミチン酸レチノール、VCIP、E、B5、マトリキシル、ダーマキシル、あとB12とか色々)
・シークエンスアイジェル(アルジルリン、マトリキシル、ダーマキシル、パルミチン酸レチノール、VCIP、E)
省6
640: 2019/09/13(金)15:31 ID:7HdVFHqc0(3/7) AAS
・皮むけは、ピーリング作用(皮膚刺激の副作用)
・アンチエイジングはビタミンAの作用(本来欲しい作用)
・紫外線による分解性
化粧品会社として改良の方向性は、ビタミンAの作用を得たまま、皮むけ(皮膚刺激)を減らして、朝でも使えるようにしたい。
パルミチン酸レチノール(エンビロン)とレチノールの比較では実際どっちがアンチエイジング作用があるかは、正確な研究がないと判定は難しい。レチノールで皮むけても、アンチエイジング作用は弱いかもしれない。
濃度まとめ
>>596 オーディナリーの次世代レチノイド2%がAブースト1に近そうという情報がある。
既にあげた研究では、レチノール0.5%とバクチオール0.5%が同等(バクチオールは皮膚刺激を起こさない)。
オーディナリーのレチノールには0.2%、0.5%、1.0%の3段階のステップアップ、次世代レチノイドは2%と5%がある。インキーリストのレチノールはレチノール1%と次世代レチノイド0.5%。
インキーリストのバクチオールは書いてないけど、それなりの濃度なのでは。
641: 2019/09/13(金)15:43 ID:7HdVFHqc0(4/7) AAS
皮むけたくなければ皮膚刺激が弱く濃度が低いものから、バクチオール、次世代レチノイド2%、パルミチン酸レチノールなどから開始すると、
副作用(皮むけなど)が弱いままビタミンAの吸収、利用量が増え肌が慣れていく。
慣れたら、次世代レチノイド5%や、エンビロンのステップアップ(パルミチン酸レチノール増加)に進めるし、そのままでもいいかも。
エンビロンAブースト(十分にステップアップしてから足すもの)の成分を見ると、Aブースト3ではレチノールも増えてるので、半年、一年後くらいにはレチノールでブーストする方法も考えられる。
次世代レチノイドをブーストに使うのもいいかもしれない。
>>596さんは次世代レチノイド5%に進める感じがある。これは、それならAブースト2くらいかもしれない。これにバクチオールかレチノールを足してみるとか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s