[過去ログ] ASSASSIN’S CREED アサシンクリード総合 523旗目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
346(1): 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 0676-BhvJ [2001:268:98b7:62ee:*]) 2024/12/24(火)10:21 ID:KTnlFgbq0(1/3) AAS
氏は平安時代ころまでは一族名として機能したんだが時代が下ると数が増えてそれぞれが分裂したり分家したりして本来の氏の次に名字を付けるようになっていったんだ
まあ戦国時代後期だともうかなりフワフワした状態だったみたいで、例えば織田信長の家系は本来なら藤原氏だったハズなのにあえて平氏を名乗ってたとか色々俗説があって複雑怪奇だね
氏(うじ)とか姓(かばね)とか名字(みょうじ)は明治期に綺麗さっぱり法律で整備されてしまったので今から調べるととてもややこしいのよ
現代日本語だと氏も姓も名字も全部同じ意味になってるもんな
更に名字で現した一族を指す時に「羽柴氏」とか言ってたりするし勘違いしやすい
更に言えば朝廷での官位が上がると命名規則自体が変化するのでどんどんややこしくなる
まあ弥助にもナオエにも全く関係無い話だけどね
あくまで武士、侍、朝廷の話だから
350: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 0676-BhvJ [2001:268:98b7:62ee:*]) 2024/12/24(火)13:09 ID:KTnlFgbq0(2/3) AAS
>>348
名前の上では関係ないのよ
女性だと名字とか付けないから
当時の武家の女性は家族くらいしか使わない本名と公で使う名前が基本
身分が高くなると居住地名で呼ばれたりってくらいだな
茶々が淀の方と呼ばれたりだがこれらも命名規則というほど厳密なものでも無くてあくまで当時の慣習として貴人を直接呼ばずかつ紛らわしく無い呼び方として使われたってだけで名前が変わったワケでは無い
これは現代的価値観にそぐわない事、様々な事情で女武士や女城主はあり得たという事を承知しているという前提の上で敢えて言うんだが
当時の武家における女子は公の意味での子としてはカウントされていないのね
産まれた子が娘だと〇〇家女とくらいにしか文書には記されない
極一部の超ビッグネーム以外はほとんど記録も残っていない
省3
360: 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ 0676-BhvJ [2001:268:98b7:62ee:*]) 2024/12/24(火)16:22 ID:KTnlFgbq0(3/3) AAS
UBIのipはバラ売り難しいんだっけか
やっぱテンセントがオンライン系は引き継ぐのだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s