[過去ログ]
【F1】1987~1993年のF1を語ろう 99laps (1002レス)
【F1】1987~1993年のF1を語ろう 99laps http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
775: 音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-aK3D [106.146.92.158]) [] 2023/03/28(火) 19:23:14.32 ID:HSQ22OiHa >>765 セナ=バトン ベルガー=琢磨 みたいなエンジンの扱い方なんじゃない? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/775
776: 音速の名無しさん (スップ Sdbf-vRHW [49.97.104.224]) [sage] 2023/03/28(火) 19:28:46.79 ID:moLmlO4Hd >>774 > 最大出力なんてテストの時に両ドライバーに教えると思うけど? 何で知る必要がある? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/776
777: 音速の名無しさん (ササクッテロラ Sp4f-uqSx [126.157.1.99]) [] 2023/03/28(火) 20:52:01.97 ID:pDHFgDTwp https://i.imgur.com/Bq9VwFJ.jpg https://i.imgur.com/KdUuT61.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/777
778: 音速の名無しさん (アウアウウー Sa0f-S8ae [106.180.6.67]) [sage] 2023/03/28(火) 21:04:02.41 ID:01Eeqj60a >>776 回し過ぎるとトルクも出力も落ちるでしょ? F1のエンジンは違うの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/778
779: 音速の名無しさん (スッップ Sdbf-CJVt [49.98.162.1]) [sage] 2023/03/28(火) 21:21:43.52 ID:j2XTzzu+d >>778 パワーグラフで言うところの、使用回転域のグラフ下側の面積が最も大きくなるようにギアを選ぶのが一番良いと考えればいいんじゃね もちろんピークパワーを過ぎたらパワーも落ちていくけど、そのギアの守備範囲のグラフの面積で言えば、ピークパワーのある程度先まで使うのがセオリーだね レーシングエンジンだと、ピークパワーからレブリミットまで近いことが多いので、ほとんどの場合はレブまで回すのがパワーを絞り出すという意味では正解になるんじゃないかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/779
780: 音速の名無しさん (ワッチョイW efac-1Nex [111.216.15.218]) [sage] 2023/03/28(火) 21:34:02.78 ID:fzMveANs0 >>777 ラルースローラはゲオが付いた時点でアグリ加入は既定路線だったのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/780
781: 音速の名無しさん (スッップ Sdbf-9kpq [49.98.161.251]) [sage] 2023/03/28(火) 21:35:46.01 ID:GmJSBQzud >>775 >>765 後年琢磨が言ってたけどあの当時のエンジンが15000rpm付近を苦手としてたらしくて 魔の15000回転と言っていた。その回転数付近をたまたま 多く使う使わないの違いらしい。 ダウンシフトは今の制御上オーバーレブしないしバトンのほうが ダウンシフトの回転数が高かったそうだ。 原因が掴めるまではとりあえずバトンと同じように回転数を使うとかいろいろ試したらしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/781
782: 音速の名無しさん (ワッチョイ 9b0e-uluY [114.185.187.44]) [] 2023/03/28(火) 21:43:35.94 ID:nTQv4brt0 >>761 今宮さんの言うプロストの奥義とかいうやつね 当時はそんなもんかと思ってたがそれにしては出すタイミングが遅いしそれまでおくびにも出さなかったのかホンダに気づかれずにいきなり出した てのは今考えると違和感があるな それと燃費走行のトレンドは低ブースト高回転だったような気がするのだが 2.5バール前後なら前年までは当たり前のように使ってた領域でデータも豊富なはずだしセナ自体ルノーではビンビンのブースト派ではなかったか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/782
783: 音速の名無しさん (スップー Sdbf-wJuM [1.73.8.54]) [sage] 2023/03/28(火) 21:53:24.10 ID:QMx4hkumd >>778 パワーバンドって言葉があるやろ F1が一速だけならもっと簡単だけど、瞬間的な損得とアップ/ダウンシフトによる回転との兼ね合いが、NAのほうがシビアだってことやね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/783
784: 音速の名無しさん (スッップ Sdbf-CJVt [49.98.162.1]) [sage] 2023/03/28(火) 22:13:32.78 ID:j2XTzzu+d >>782 ホンダがドライバーに対してブーストを下げて走れと指示したのは確かだし、セナもそれに従ったよね マクラーレンのエンジニアがNAが勝つはずだったと発言する根拠は、ホンダの燃費試算が理由じゃないのかねえ そう考えると、ホンダはハイブースト+ショートシフトの利点には気づいていなかったのかな?との疑念が拭えないのよね イベリア半島の時のプロストは、全開加速のときこそフルブーストだけれど、それ以外の減速時とコーナー中などのスロットルコントロールを必要とするタイミングではブーストを下げてたんだよね この使い方をホンダが事前に知っていれば、エストリルのレース中にセナに指示を出せたはずだし、ヘレスの後までセナへの指南が遅れた理由が無いよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/784
785: 音速の名無しさん (スッップ Sdbf-CJVt [49.98.162.1]) [sage] 2023/03/28(火) 22:22:06.12 ID:j2XTzzu+d >>782 燃費走行のトレンドが低ブースト+高回転てのはそうなんかね? ブーストも回転も仕方なしに下げざるを得ない(ただし可能な限り下げ幅は小さく)、という感じでしかなかった印象だけど、実際にそうだったかまでは知らない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/785
786: 音速の名無しさん (ワッチョイ 9b0e-uluY [114.185.187.44]) [] 2023/03/28(火) 22:48:00.44 ID:nTQv4brt0 >>785 もちろん高ブースト低回転と低ブースト高回転のチョイスということで、両者とも低ブースト低回転より燃費が悪いのは当然です 回転域やブースト圧域によって変わるもんだとは思うが、高回転では吸排気が追いつく範囲では燃焼効率は保たれて回転が上がると出力が上がるが 過給に関しては圧力に対して燃焼効率がリニアに上がらないからまあ低ブースト高回転はコンシストだと思う WECのメルセデスもブーストは敢えて上げない方針だったしルノーのニューマティックもその手の発想でしょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/786
787: 音速の名無しさん (ニククエ Sdbf-CJVt [49.98.162.1]) [sage] 2023/03/29(水) 12:21:56.38 ID:NOj7DMt8dNIKU >>786 メルセデスの場合は、大排気量+低ブーストとの認識です 排気量が自由で長距離を走りきる信頼性を得るための組み合わせだろうと ライバルのターボ勢より遥かに大きな排気量ですし、最高回転は低かったですよね WECメルセデスは、低ブースト高回転がセオリーということを示唆しないのでは? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/787
788: 音速の名無しさん (ニククエ Sdbf-CJVt [49.98.162.1]) [sage] 2023/03/29(水) 12:30:57.90 ID:NOj7DMt8dNIKU >>786 ルノーのニューマチックは高回転化を狙ったものだけど、燃費を良くするためではないでしょう。大きなバルブリフト量と高回転化を両立するためのものですな そもそもエンジンの回転数が上がれば摺動摩擦もポンピングロスも大きくなるのだから、少なくとも燃費を良くすることを主目的とする技術ではないのではないかなあ >>786 >>786 ルノーのニューマチックは高回転化を狙ったものだけど、燃費を良くするためではないでしょう。大きなバルブリフト量と高回転化を両立するためのものですな そもそもエンジンの回転数が上がれば摺動摩擦もポンピングロスも大きくなるのだから、少なくとも燃費を良くすることを主目的とする技術ではないのではないかなあ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/788
789: 音速の名無しさん (ニククエ Sdbf-CJVt [49.98.162.1]) [sage] 2023/03/29(水) 12:32:48.17 ID:NOj7DMt8dNIKU ↑編集ミスしたかも2回書いちゃったスンマセン http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/789
790: 音速の名無しさん (ニククエ Sp4f-uqSx [126.33.240.28]) [] 2023/03/29(水) 17:39:31.20 ID:YmmSlr9FpNIKU 1987 F-1 Japan GP https://youtu.be/tuyiJBN1vY4 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/790
791: 音速の名無しさん (ニククエ Sa0f-aK3D [106.146.79.174]) [] 2023/03/29(水) 19:19:26.53 ID:Ty1UCmNBaNIKU >>790 中嶋はデビュー年からアロウズと丁々発止のバトルしてたんだな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/791
792: 音速の名無しさん (ニククエ 9b0e-uluY [114.185.187.44]) [] 2023/03/29(水) 22:01:55.04 ID:K/Wuz//90NIKU >>788 ある適当な回転数ブースト圧でそこから更にどう燃費良く出力を取り出すのかという話なのね そこでブースト圧を上げるか回転数即ち単位時間当たりの燃焼室容積を上げるかだが WECは空間的に排気量を増やせるけどF1は排気量が決まってるから回転数を上げて時間的に増やすしかできないけど方向性は同じだよね 細かいこと言ったら時間的に増やすのと空間的に増やすのは違うと言われそうだがブースト圧を増すことと比較すると一層下の違いだよね それとニューマティックを燃費に特化した技術と主張したと捉えられたら心外なのだが高回転化が燃費向上の可能性がある応用例ではあるよね んでちょっと着地点をどこに求めてるのかよくわからないんだけど燃費対策のトレンドが高ブースト低回転だったって主張したいなら例を挙げてもらいたいし トレンドとか関係なく88年のイベリアではそうだったんだというならこちらもそれ以上特に材料は無いよ プロストの奥義という記事を当時は納得したが今思うとちょっと変だし何か新しい情報はないものかと思ってね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/792
793: 音速の名無しさん (ニククエ 0f12-3uzD [153.161.67.203]) [sage] 2023/03/29(水) 22:36:38.15 ID:0X6PFPqn0NIKU 普通に考えたら、高回転の方がエネルギーが高熱だったり大きな音だったりで、パワー以外の他のものに返還されるから効率が悪い=燃費が悪いとなるだろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/793
794: 音速の名無しさん (ニククエ 0f12-3uzD [153.161.67.203]) [sage] 2023/03/29(水) 22:37:51.16 ID:0X6PFPqn0NIKU 変換 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1676199478/794
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 208 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s