[過去ログ] (゚*゚)アナルーの2輪ロードレース質問室 その15(゚*゚) (584レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
128: 2011/06/07(火)11:16 ID:IK3q8ULA0(1) AAS
ルール自体はっきりないから。個人的な意見だが、今の単気筒のCBR250に対する
拒否反応は、レーサーレプリカ世代が“CBR"の名前に思い入れがあり、かつ今でも
バイクユーザーのかなりの部分を占めて声が大きいから。
入門モデルの重要性と重視すべき点、初心者の頃の自分を忘れて(美化して)いる。
初心者が250の水冷DOHC4発を買うあの時代がおかしかったんだよ、とレプリカ世代の
おっさんが言ってみる。
129: 2011/06/08(水)00:10 ID:OEAnj0A6O携(1) AAS
GBR250ならしっくりくるレプリカ世代です。
130: 2011/06/11(土)12:01 ID:BmRwJV8F0(1) AAS
ついでに「サンダー・クラブマン」みたいなペットネームも。
131: 2011/06/12(日)01:22 ID:2NJtOrTp0(1) AAS
CBR250Sで
132(1): 2011/06/16(木)20:37 ID:F7k5zRfA0(1) AAS
motoGPクラスもCBRとかの名前がいいなあ。
RC212Vとかだと、昔のF1エンジンみたいな感じなんだよなあ...(RA121Eとか)
133: 2011/06/16(木)20:59 ID:ipiT0yNf0(1) AAS
>>132
1950年代から続く伝統にのっとった由緒正しいホンダレーサーの名前なんだが
134(1): 2011/06/18(土)14:35 ID:TDBMAOEe0(1) AAS
2st時代もそういう名前で突き通せばよかったのに。
NRの時はそういう考えにならなかったのかな。
135: 2011/06/18(土)19:05 ID:fUN7dSvK0(1) AAS
>>134
NRは、名前の通り全くの別物だからなぁ。
136: 2011/06/19(日)18:08 ID:2ReVu8bn0(1) AAS
ずーっとYZRで通してるとこもあるし。
まあそのあたりはそれぞれ。
137: 2011/06/21(火)18:12 ID:LV5Rl2yU0(1) AAS
ニューレーシング
138(1): 2011/06/22(水)21:52 ID:9FXMj5Oa0(1) AAS
YZR-M1 のホイールに MFR と書いてあるのですが
マルケジーニの別ブランドかなにかでしょうか
よろしくおねがいします
139(1): 2011/06/24(金)20:31 ID:6bTluftD0(1) AAS
外部リンク:blog.eigyo.co.jp
ここで言われているアプリリアの125は優勝争いしているマシンが1800万という事でしょうか
140: 2011/06/25(土)16:13 ID:nH/ikLWC0(1) AAS
NSR500Vが1000万円なのに高いねー
141: 2011/06/29(水)20:17 ID:G8Cg57rk0(1) AAS
>>138
マルケジーニは現在ブレンボグループの一員。マルケジーニの創業者がもともと居た
マービックに戻った後、もう一度起こした企業らしい。それにしても忙しい人である。
>>139
2000年前後かな?アプリリアのRS125が1万ユーロ+くらいだったはず。為替の問題もあるけど、
日本のホンダやヤマハより割高だったと記憶している。もしかしたらその価格はワークス仕様の
レンタル価格ではないだろうか?アプリリアのワークス仕様は付属品としてメカニックがついてくる
と聞いたことがある。エンジンとかはその人しか触れないらしい。もっともお金を出したところで
借りられるものでもないらしいが。だとしたら優勝争いのできるマシン。
142: 2011/07/02(土)21:47 ID:FkWUsyBw0(1) AAS
なんでアプリリアって速かったの?
HYが開発を緩めたから?それとも普通に頑張ったからなのかな。
143: 2011/07/02(土)22:05 ID:vIMyml5i0(1) AAS
日本の技術者曰く「ロータリーディスクバルブなんて時代遅れで速いわけがない」そうで
日本人と同じ土俵ではなく、違う発想で勝負したのがよかったんでしょw
144: 2011/07/02(土)22:59 ID:9VuznGMS0(1) AAS
パーツのライフが短くて安全マージンもほとんどない
それでいいなら幾らでも速くできるとかって話も出てた
145: 2011/07/06(水)09:49 ID:PVbx3+G40(1) AAS
>パーツのライフが短くて安全マージンもほとんどない
>それでいいなら幾らでも速くできる
まあなんとなくわかるんだけど、それならワンオフの塊みたいなYZR250とかなら追随できなかった
のかなあ...
NSR250はいろんなチームに拠出してるから、ライフも考えないといけないだろうけど。
146: 2011/07/06(水)10:25 ID:e2H2VciB0(1) AAS
ロータリーディスクバルブの特性でもあるけど、パワーバンドが狭くて
セッティングもピンポイントだったらしい。そこは完全に割り切って勝つ
ための馬力を稼いでいた。
馬力は出したから後はライダーが帳尻を合わせろ、という日本車には
あるまじき発想だなw
147: 2011/07/06(水)22:11 ID:bmwsx7lm0(1) AAS
96年にYZR250が復活したときは
「何故か今年から(TZ-Mではなく)YZR250と呼ばれるようになった」
とか書かれてたな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s