[過去ログ] 【一泡】 民主党解剖 購入祭り 【吹かせよう】 (861レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844: -7.74Dさん 2009/11/22(日)01:16 ID:I476ze+t(1) AAS
白内障はもうかる。日帰りや二泊程度でどんどん回転されることにより莫大な利益が出ている。よって大病院では眼科は優遇され発言力もある。
現在でも開業医レベルでも数をこなせば莫大な利益が出る。
だから、何千件もやる開業医や大学病院が生まれる。
平成21年現在まだ開業間もないのに外来数を考えると多すぎるくらいの件数をやってる眼科クリニックも生まれている。
本来は手術というものは緑内障や眼瞼挙筋のように採算考えたら馬鹿みたいであまりやりたくない手術でなければならない。採算を考えるとやりたくなる手術であってはいけない。
他科に比べて準備と術後管理に手間も時間もかからないことを考えれば、せいぜい、手術時間1時間の手術で10万が妥当だろう。
助手を少し増やせば開業医レベルで1時間で5回転以上もできる手術が最大16万円、現在でも11万円というのが眼科の医療費高騰の諸悪の根源ではないだろうか。
少ない経費で、体力的にも楽して儲かりすぎる診療報酬点数だから、眼科医療費がどんどん高騰してしまうのだ。今後件数が増えている手術ならば単価を下げていくのがやはり妥当
であるといわざる得ない。実際表現悪いが、やればやるほど儲かる、簡単(はっきり言って難しいとはいえない)で短時間の手術だから
はい!もう一件、はい!もう一件、と大学病院も市中病院も開業医もやりたがる。白内障やりたくない眼科医は珍しい。よほど手術が嫌いでなければいない。
眼科では、レーシックも収益増大に貢献できる手術として扱われてきた感があるが、最近では、屈折矯正目的の有水晶体眼内レンズというものまである。
さらに硝子体手術の難易度も昔に比べれば下がったことも大きく関係し、適応も拡大しているようだ(西日本は東より適応が大きいといわれるし、外来単価も関西>関東>東北であり、保険適応の大きさが違う。
それぞれ必要だから施したと言い訳するだろうが基準は全国共通でない)。もちろん、硝子体手術も他の外科系手術と比べれば負担も少なく採算性も高い、そして個人開業れべるでも
できる手術である。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s