天の声に耳を傾けてごらん。幻覚が反応するから。 (640レス)
上
下
前
次
1-
新
529
: 2010/11/22(月)18:11
ID:SPeKKWhH(1)
AA×
>>528
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
529: [sage] 2010/11/22(月) 18:11:39 ID:SPeKKWhH >>528 糖質の幻覚は映像が見えるというわけではない。映像が見えたり音が聞こえたりと 思い込んでしまう。思い浮かべたことが普通の人だとぼやけて行くが 糖質の症状が酷い場合は記憶は明確で薄まらない、それは記憶がぼやけている 事実はあるがそれを補うように間違いの記憶を当てはめ無意識に創作した記憶を 本当の記憶だと誤認してしまうところにある。 それは明確な前後関係まで見えてしまうので自分の認知が間違っている ことも認知できないという状態になる。 健常者なら「明確か?」と問われればそれは自信すらなくなる。 時間が絶つほど不明確になるが糖質の場合は記憶が補完され自己完結の 論理構造ができてしまうわけ。 1000人の人がいて健常者が990人錯覚する類で、10人が錯覚できないなら その10人は統合失調症と診断される可能性は非常に高い。 錯覚とは前後関係で物事を明確ではなく抽象的に判断する能力で、それは 記憶が曖昧化し薄れる作用で抽象化される原理に依存する。 そこで抽象化されずに明確な状態を保てる糖質患者はみたことが無いものすら 見えてしまったり幻聴が聞こえれば幻聴とは思わず現実の音だと思い込んで しまうわけだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/esp/1214834362/529
糖質の幻覚は映像が見えるというわけではない映像が見えたり音が聞こえたりと 思い込んでしまう思い浮かべたことが普通の人だとぼやけて行くが 糖質の症状が酷い場合は記憶は明確で薄まらないそれは記憶がぼやけている 事実はあるがそれを補うように間違いの記憶を当てはめ無意識に創作した記憶を 本当の記憶だと誤認してしまうところにある それは明確な前後関係まで見えてしまうので自分の認知が間違っている ことも認知できないという状態になる 健常者なら明確か?と問われればそれは自信すらなくなる 時間が絶つほど不明確になるが糖質の場合は記憶が補完され自己完結の 論理構造ができてしまうわけ 1000人の人がいて健常者が990人錯覚する類で10人が錯覚できないなら その10人は統合失調症と診断される可能性は非常に高い 錯覚とは前後関係で物事を明確ではなく抽象的に判断する能力でそれは 記憶が昧化し薄れる作用で抽象化される原理に依存する そこで抽象化されずに明確な状態を保てる糖質患者はみたことが無いものすら 見えてしまったり幻聴が聞こえれば幻聴とは思わず現実の音だと思い込んで しまうわけだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 111 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.421s*